RUNTEQで力をつけた受講生・卒業生が競い合う、不定期開催のWebアプリコンテストです。今回は、第6回大会にして史上初のオフライン決勝戦を開催! どなたでも観戦可能です。ぜひ会場で熱戦をお楽しみください!観戦予約はこちら
Emoji Linkは、絵文字だけで出題されたクイズに挑戦できるWebアプリです。あなたの推し作品、絵文字で伝わる?クイズ投稿機能もあり!
Online Roomは、遠くにいる大切な人と“ちいさな日々の記録”を共有し、同じ部屋に帰宅するリアルな感覚を味わえるオンライン同居アプリです🏠 遠距離恋愛中の方・遠方に友人や家族がいる方・距離的/時間的になかなか会えない方がいる方・自分だけの空間が欲しい方、 つながりを求めるすべての方に届きますように...。 是非自分だけのお部屋に帰宅してみてください🌿 PC版では3D部屋を360° どの角度からも見ることができ、mobile版ではよりリアルなタッチのお部屋を見ることができます👀PCで交換日記を開くと何かが起こるかも...📚💭
学習Loggerは、「開始」「一時停止」「再開」「終了」操作だけで正確な学習時間を自動集計し、各期間毎の「頑張り」を可視化するWebアプリです。自由なカテゴリ設定により、自身が歩いてきた「道のり」を振り返りながらこれからの長い戦いを乗り越えて行きましょう💪
【Battle of RUNTEQ vol.6 優秀賞受賞】 元睡眠病患者が作った、印刷機能付きの睡眠日誌作成ツールです。 手軽に睡眠時間を入力するだけで、睡眠クリニックに提出できる睡眠日誌シートを作ることができます。
「星にタスクを」は、個人向けのタスク管理アプリです。 従来の横長のガントチャートとは異なり、スマートフォンでも見やすい"縦型デザイン"でタスクの進捗を一目で把握できます。 大きなタスクを「星座」、その大きなタスクが持つ小さなタスクを「星」に見立て、星座をなぞるようにタスクを完了させることで、管理作業に楽しさと達成感をプラスします。 ゲストログイン機能を搭載していますので、ぜひ一度触ってみてください!
柔軟運動が苦手、肩こり腰痛などの不調に悩まされている方など、めんどくさがりでも楽しく続けやすいをコンセプトに前屈ができるようストレッチをサポートします。
会議中、意識も集中力も残りわずか…。そんな極限状態で試される、あなたの“会議サバイバルスキル”を診断。眠気や空気読みも武器に変えて、強みをユーモアで可視化します。
「らんぱすー」を発散したり共有できるアプリです。みんなのらんぱすーが溜まっていきます。
初学者がプログラミング学習を楽しく、 継続的学習習慣をつけるためのサービスです
徳利(Tokkri)×記録(Logger)=Tokk Log 五感で感じる日本酒の魅力 言語化してあなたの好みや新たな発見を
読書を「知識として蓄積し、身体化する」ことを目指す読書管理アプリです。 書籍の登録からメモ・画像・タグの追加、公開設定、ランダム通知までを網羅し、読書の記録を繰り返し見直せる設計。得た知識を記憶にとどめ、日々の選択や行動に結びつけるための実践的なツールです。
「これはもう持っているかも?」「候補はあるけれど絞れない!」そんなギフト選びの悩みをまとめて解決! ・特定のショップやブランドに縛られないから【組み合わせ自由】 ・リストの中から欲しいものを選べるから【もらう側も嬉しい】 「贈る側の迷いを減らし」「受け取る側の選ぶ楽しさを残す」という、双方に配慮したギフトコミュニケーション体験を提供します。
⚠️夜景診断アプリ⚠️ 3STEPで簡単に「オススメの夜景スポット」が診断できます。
近年増加傾向にある、フィッシング詐欺への学習を目的としたサービスです。 主にクイズを解く、模擬メールを送るなどの機能を通じて、より直感的にフィッシング詐欺について学ぶことができるようなサービスを目指しています。 また、実際の詐欺メールの実例をすることも可能です。
一人暮らしの子どもや遠くに住む家族と、日々のレシピを温かく共有できるRails製アプリです。 「おばあちゃんの煮物」「母の味のカレー」など、家族だけのレシピ帳を大切に残していきます。 家族コードを使って家族ごとにログインし、レシピを登録・閲覧できます
「Music Hour」はラジオ番組へのお便りをイメージしたツールです。リスナーからのお便りを募集し、配信などで公開するためのお手伝いをします。
あなたの足で紡ぐ、作品と現実の交差点。アニめぐるは、アニメファン向けの聖地巡礼情報共有プラットフォームです。聖地巡礼の思い出を聖地メモとして共有しよう。
「ウォーキングを楽しく継続できる」をテーマに walking-monsterは、歩数に応じてモンスターを育成することができる、ウォーキングしながらでも楽しめるwebアプリです。歩くことでモンスターが成長し、健康促進と育成系ゲームが融合した体験を提供します。 ※本リリース後、以下のどれかに名前変更予定です。 ・Growalker ・SteMon ・WalkRaise ・Strevo ※Step + Evolve(進化)→ 造語系
忘却螺旋」はプログラミング学習者や学生の中でも、適切な反復学習の間隔がわからない、新しく学んだことをすぐに忘れてしまうという思いを抱えている人に向けて、忘却曲線に沿って、適切なタイミングで復習間隔を通知してくれるアプリです。 !! バトランリリースのため、主機能未完でのリリースとなります🙇♂️💦 !! !! 今のところは、ただの問題集のCRUD機能のみとなってます !! !! レスポンシブ未対応のため、PC推奨です!!
Fitgraph(フィットグラフ)は、ダイエット時におけるモチベーション維持と、運動の習慣化を支援するサービスです。 体重や写真を記録し身体の変化を可視化することで、モチベーションが維持できるようサポートします。 また、ユーザーのニーズに合ったトレーニング動画を提案し、トレーニングの実行まで一貫してサポートします。
単語や用語とその関連語・説明を一覧表示し、正しい組み合わせを選んでいくWebゲームアプリです。 問題チャレンジはログイン不要でできるので、まずはそちらからぜひ🙏🙏 @example.comなどでアカウント作成してログインいただくと、問題投稿もできます。
毎日1分、簡単日記で草生やし。簡単なメモからAIが日記を生成してくれるから、誰でも簡単に日記が付けられます。GitHub連携でアップロードすれば、草も生やせます。このアプリで、毎日1つちいさな草を生やしませんか?
外食時の "あれ、これ前にも頼んだな" といった小さな悩みを解決したく、過去の注文履歴から新たなメニュー選びを支援するwebサービスを開発しています。 前回頼んだものを覚えていないがために、次来た時に頼もうと思っていたメニューが中々注文できないといった問題をクリアできれば課題が解決すると考え、注文履歴と気になったメニューを登録できるようにしました。 今後は履歴検索機能等の拡張を予定しています。
ハルカミライ(バンド)の履歴書の作成、ライブ情報の作成、オープンチャットでの交流ができるアプリです。 履歴書作成ではドラッグ&ドロップを採用して自由にカスタマイズして自分だけの履歴書所を作成できます! ※本リリース後履歴書テンプレ複数作成予定 ※履歴書を写真として保存できるようにする機能作成予定
「メシタベ!」は、今日何を食べるか迷った時に、ワンクリックで料理を提案してくれる食事ルーレットアプリです。 選択された料理の近隣店舗をGPS機能とGoogle Mapsで自動検索し、そのままお店に向かうことができます。シンプルなUI/UXで、迷いがちな食事選択を楽しく解決します。
懐かしの「プロフィール帳」をwebで作って共有しよう!
ニキビをつんつんするアプリです。 自分のニキビはつんつんできない方、最近笑っていない方、疲れが溜まっていてリフレッシュしたい方、無心でつんつんしてください!
GIFで音楽を作れるよ👍やったねいえい🥳
自分のおすすめなパティスリーを共有できるサービスです。自分の好きなパティスリーを登録して、他の人と共有しましょう。
Historia(ヒストリア)は小説の設定管理の側面から、物語の一貫性を保ち、情報の煩雑化を防ぐことで、創作活動の継続を支援するWebアプリです。
バトランの本申し込みの為に仮登録しました。細かい実装は終えておりませんが、基本な機能は使えるようになっております。 このサービスは、普段接点のない趣味や文化、職業などを、ユーザー同士で“例え”を使って共感を生むアプリです。 「知ってほしい趣味、文化、職業」をお題として登録し、それに対して他のユーザーが「自分の得意分野」で例えていくユーザー参加型例え大喜利アプリになります。
コードの流れを掴み、ファイル間の繋がりを分かりやすくする。新しいコードリーディング体験を提供します。(現在rubyのみ対応しており、同名のメソッドは同一のものとして検出されます。ご了承ください。)
Shortcut Hub(ショートカットハブ)ではiPhoneをもっと便利にするためのショートカットのレシピを共有できるプラットフォームです。
three.jsの技術検証×大好きな自然をテーマにアプリを作りました。 ぜひお好きな場所に植林してみてください🌳 モデルはblenderというソフトから、glbファイルを作成し使用しています。 (スマホは画面が崩れるので、PC推奨です🙇♀️)
正規表現をクイズ形式で学べるアプリです! 「69期アウトプット会」にて正規表現について登壇したので 登壇内容を活かして覚えるのを避けがちな正規表現を気軽にインプットできるように作成してみました。
CatIdea(キャットアイディア) は、個人開発者のためのアイデア創出支援ツールです。日常に潜む「ペインポイント(課題)」を発見・記録し、AIによる自動分析を通じて、それを検証可能な「アイディア」へと発展させるまでの一連のプロセスを加速します。
このアプリは、ブラウザゲーム「グランブルーファンタジー」におけるTA率(トリプルアタック率)の計算を行うアプリです。パーティメンバー全員のTA率を確認しながら編成を組む際に役に立ちます。
本格的なバスケット専用タイマーです。主に個人やサークル等で使用します。時間やスコアはもちろん、残り秒数をカウントやメンバー交代を自動音声で伝えてくれます。 タイマー機能以外にも、試合履歴を残せたり、AIによるアドバイスをもらうこともできます。
party_parrotへの愛を詰め込んだアプリです。 自分のparty_parrotタイプを診断することができます (診断した方のパートナーパロットを診断することができます)。
メンタル管理 × カスタマイズ可能な複数人格AIチャット。その時のあなたに寄り添う、ふれあいAI
・オンラインでも共有できる自己紹介コミュニケーションツール。 ・自由記述形式で「わたしの取扱説明書(=トリセツ)」を作成し、自分の性格や接し方をわかりやすく伝えられる ・URLを一度作れば何度でも使い回せるため、効率よく自己紹介が可能 会話のきっかけやアイスブレイクとしても使える、親しみやすいデザインと項目構成
画像検索機能を使ったゲームです。出てきた画像が検索結果1位となるような検索ワードを考え、検索結果の順位に応じて点数が決まります。 ユーザー登録、ログインを行うとランキングに参加できます。 お問い合わせはアプリの「お問い合わせ」またはX(@ikari_runteq)のDMまでお願いいたします。
埼玉県の有名な観光地などに向かった「ついでに」サイトにはあまり書かれていない 現在地から近くの知られていない秘境や、なんや変わりのなさそうな場所の魅力を検索して探索ができる。 特に変わり映えのないけど見てみたら面白い階段や、身近にある人目に触れないな変な物などまで、有名な場所以外にも巡る場所を増やすためのサービス。
クロノタイプチェッカーはあなたのクロノタイプ(体内時計)を判定し、判定内容に則したスケジュールを提示するアプリです。自分自身のクロノタイプを知ることで効率よくいい気分で1日を過ごすことができます。
「あなたの質問に人間味のある回答をします」 これまでAIにはなかった「人間味」という部分にフォーカスしたサービス。ユーザーから送られてきた質問に真摯に向き合い、Chat RKTが本気の回答をあなたにお届けします。
仕事の記録をつけるアプリです。一日の反省点を記録してみてください。
ついつい飲み忘れてしまうお薬… 『おくすりベル』はLINEで飲むタイミングをお知らせ! 服用タイミングのリマインドが欲しいおくすりを登録することで、その時間にLINEでお知らせします。
ギターの練習記録を投稿できるアプリです
Vtuberグループである「ぶいすぽっ!」の切り抜き動画専門プラットフォームです
子どもの成長に合わせて、最適な服のサイズを提案するサービスです。 生年月日・身長・体重・性別をもとに、お子さまの1年先までの季節ごとのサイズを予測します。 たとえば、セールで来年用の服を選ぶときや、出産祝い・ギフト選びにも便利。 面倒なサイズ確認の手間を省くことができます。
苦手な食材でも食べやすいレシピを探してみませんか? ユーザーにとって苦手な食材を克服するためのアプリです。苦手な食材を選択すると、その食材を使用した食べやすいレシピを検索できます。他ユーザーとアイディアを共有することも可能です。また、苦手な食材を使用した料理を食べることでアプリ内でポイントを貯めることができ、それを元に目標やごほうびを設定することができます。
「いちたす」は、やる気のない日でも“たった1つだけ”タスクを登録・記録できるアプリです。 目標管理や習慣化アプリが合わなかった人のために、「行動そのもの」よりも「行動しようとした意思」を大切にしています。
他者との約束を記録・管理するためのサービスです。約束の内容、期限、履行の証明方法、違約時のペナルティなどをフォームに入力して設定します。約束の達成や変更を見届ける第三者を立会人として設定することができます。約束相手は履行証明をもとに達成の判断を下します。履行の証拠を提出するためのフォームも用意しています。
supplehubはサプリメントを共有できるサービスです。サプリメントの効果だけなく副作用も知ることができます。サプリ診断機能では、自分に合ったサプリメント診断してくれます。
「おくすり飲んでね」は、家族みんなでお薬の服薬をサポートするアプリです。 一番の特徴はひとつの服薬設定を家族で共有できることです。 受動的にご家族の服薬状況を確認できます。
「codechecker」は、RubyとSQLのプログラミング問題をAIが自動生成し、 ユーザーがその問題に解答、模範解答と比較、結果を管理・共有できる学習支援サービス。 ユーザーは日々の演習問題に取り組みながら、マイページで間違えた問題を復習することで、 得意・不得意を可視化しながら継続的なスキルアップが可能になる。 ※マイページは追加実装予定
旅行先の選定から予定作成までを一貫してアプリ上で作成できます!
「自分達の街を自分達で見守ろう!」というコンセプトに基づき、「街で起きている安心・安全に関する情報レポート(以下、まちレポと呼ぶ)」を作成・共有できるサービス。Googleマップを利用して指定した座標周辺のまちレポを表示することができるため、ユーザーは身近な問題に注意を払うことができる。 まちレポには「防犯・治安」「災害・気象」「子どもの安全」などのカテゴリー、情報の緊急度に応じた情報レベル、まちレポの発生場所などを設定する。日々の暮らしの中で感じている不安や不満、心配や恐怖などをユーザー同士で共有し合い、「安心・安全に暮らせるまちづくり」に寄与することを最大の目的としている。
万年筆・ガラスペン(つけペン)用インクのレビュー投稿・共有サービスです。 色見本となる画像を4枚まで投稿できます。 また、色系統やフリーワードでレビューを検索できるので、色見本を見ながら好みのインクや気になるインクのレビューを探すことができます。
「キックボクシングはちょっと怖い…」 そんなイメージを持つ人にも、気軽に楽しんでもらえるように開発した診断ミニアプリです。 質問に答えるだけで、スパーリング・ミット打ち・キックボクササイズなど、あなたに合ったキックスタイルを提案します。 キックボクシングが「ちょっと身近に感じられる」きっかけになりますように。
メジャーからニッチ、超ニッチまで あらゆる界隈のあるあるを、AIで生成したり、みんなで投稿し 神経衰弱で遊び、X(旧Twitter)で交流できるゲームです! ゆかりのない界隈をのぞき見して、交流してみよう👀✨
ミツログは、日々の「できたこと」「頑張ったこと」を記録し、褒め言葉で自分を認めることで、前向きな気づきを育てるWebアプリです。 何気ない行動や小さな成果を振り返ることで、ありのままの自分を受け入れる力を育てます。毎日続けることで、できなかったことだけでなく、できたことにも自然と目が向くようになることを目指しています。
トレーニーの舞台は、大会。 フィジーク/ボディビルの大会といえば、ユーモアな掛け替え!! 素敵な掛け声でマッチョたちの筋肉はより輝きます! このサービスはAIを使って、 「腹筋6LDKかい!!」 「背中にでっかいジープ乗せてんのかい!!」 といったユーモアな掛け声を作成してリスト化できます。 センスのある掛け声を作ってシェアしてマッチョを盛り上げてあげてください。
「VoiceBloom」は、自分の声を改善したい人や、声のプロを目指す人のためのボイストレーニングアプリです。 【あなたの声に、自信の花を咲かせよう!】をコンセプトに あなたの声を分析し、その日の声の調子をグラフやキャラクター画像で分かりやすく伝える機能とゲーム感覚で 楽しめる発声練習機能であなたの声の成長をサポートすることを目指しています。
トレーニング内容の記録やトレーニングメニューの提案をしてもらえるアプリです。その他にも、体重やカロリー、歩数の記録管理など、ダイエットに関する機能が充実したアプリになります。 使いやすいようにこだわりにこだわりまくったので、継続的にご利用頂いて、運動の習慣化だったり、理想の身体を手にいれるためのツールとしてご活用ください🙇♂️
香水好きのための、香りで毎日を楽しむアプリ。手持ちの香水を管理し、毎日の気分や天気と一緒に香り日記を残しましょう。レビュー投稿や香り診断を通じて新しい香水にも出会えます。
MiniRe(ミニレ)は、少ないモノで豊かに暮らすミニマリスト向けのレビューサイトです!投稿者は、お気に入りのアイテムや多機能アイテムの投稿に加え、「手放せるもの」も記載できます。閲覧者は、ミニマリストが選んだ愛用品や手放せるものを参考にし、無駄な買い物を減らすことができます。シンプルで見やすいデザインと検索機能で直感的にアイテムを探せるほか、いいねやコメントを通じて交流も可能です。ミニマリストを目指す人だけでなく、「本当に良いものを選びたい」「生活をすっきり整えたい」 人にも気軽に使えるサイトです。無駄を減らし、本当に必要なものと出会う場として、ぜひMiniReを選んでみてください!
配色数も比率も自由自在! 暮らしの中の「好き」から作る、私だけのカラーパレットアプリ。
カリキュラムを進めるためにはGitHub連携が必要になります