勉強会

RUNTEQ勉強会レポート vol.2 初学者ゴロシ『APIを叩く』

みなさんこんにちは、RUNTEQです。

RUNTEQでは毎週、講師陣による勉強会が開かれています。テーマは主に、「初学者のつまずきやすいポイント」です。

今週は、講師のだいそんが、「初学者ゴロシ『APIを叩く』」と題して、初学者がイメージしにくいAPIについての勉強会を実施しました。

19時30分から約1時間、ZOOMにて開催された模様の一部を、イベントレポートという形で紹介したいと思います。

APIって聞いたことがあるけど

だいそん
だいそん
APIを叩くって聞いたことありますよね。どんなものかわかりますか?

今回の勉強会のゴールは「APIについてイメージできること」です

APIとは?

APIは「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)」の略語です。

実際の働きに即して説明すると、APIとは「決められたインターフェースに適合するようにHTTPリクエストを送ると、それに応じたレスポンスを返す」働きをします。

イメージを掴むために、API = エンドポイント(例: http://localhost/users/1)と思ってもらっても良いです。

図の中の紫部分のことを指します。

■ 引用 Web APIとは何なのか

ZIPCODAを利用して、APIを具体的に理解していきましょう。ZIPCODAは郵便番号を入力すると住所を、住所を入力すると郵便番号を返してくれるサービスです。(ZIPCODA: https://zipcoda.net/

「ZIPCODA」のAPIを使ってみよう

ZIPCODAは郵便番号と、それに紐付いた住所の情報をデータベースとして持っています。そしてそのデータを誰でも利用できるようにAPIを公開しています。

APIの利用方法が記載されたページを見ると、次のような情報が記載されています。

ここから、サーバー側は次のような状態であることがわかります。

  1. https://zipcoda.net/apiというURLで待ち構えている
  2. GETリクエスト前提で待ち構えている
  3. zipcodeというキーに対してString型の半角数字(〜7桁)が設定されている前提で待ち構えている

そのためこのAPIを利用するには、上記の条件を満たさなければいけません。

冒頭で定義したAPIの「決められたインターフェースに適合するように」とは、「指定された条件を満たすような」ということです。

勉強会ではPostmanを使用して、実際にこのAPIにリクエストを送り、どのようなレスポンスが返ってくるかを確認しました。

だいそん
だいそん
よく聞く「APIを叩く」という言葉の意味は「決められたインターフェースに適合する(=指定された条件を満たす)HTTPリクエストを送る」という意味です

APIを利用しよう

現在、多くのAPIが公開されています。Rakuten RapidAPIなどで探してみましょう。

ツイートをしたり取得したりする「Twitter API」や、機械学習を利用して画像や動画の分析をする「Amazon Rekognition」などを使ってポートフォリオを作成することを検討してもよいでしょう。

だいそん
だいそん
自前で作れるものだけでポートフォリオを作ろうとすると、どうしてもアイデアの幅が広がりません。 せっかく世の中に良質なAPIが溢れているので、ぜひ活用してみると良いと思います!

だいそん
だいそん
続いて、APIとVue.jsとの関係性を見ていきましょう。この二つは切っても切り離せません

勉強会はこの後、Vue.jsのレンダリングの解説へと移りました。

APIについてはRUNTEQラジオでも解説していますので、ぜひご覧ください。

RUNTEQに入っていろんな勉強会に参加しよう

RUNTEQでは、ただカリキュラムを進めるだけではなく、さまざまなテーマで勉強会を実施しています。

勉強会に参加することには多くのメリットがあります。

✔ カリキュラムで学習した知識が深まる
✔ 講師や受講生と顔を合わせることで、モチベーションの維持ができる
✔ 講師の共有画面で実際の挙動をその場で確認できる
✔ 講師による関連情報の紹介

また、勉強会はほぼすべて録画されているので、都合が合わず勉強会に参加することができなくても大丈夫です。
時間のあるときにゆっくり学習をすることができます。

RUNTEQにご興味のある方は、下記リンクより、お気軽に説明会へご参加ください。 https://runteq.jp/