無料カウンセリングを予約する

絶対に挫折させない
RUNTEQ独自の
学習メソッド

学習において
最も大切なのは
「継続できる環境」

プログラミング学習は、特に初学者にとって挫折しやすい分野であると言われています。そのため、「何を学ぶか」以上に、「どんな環境でどのように学ぶか」が、学習の成果を大きく左右します。

RUNTEQでは、受講生一人ひとりが学習を継続できるような仕組みづくりを何よりも重視し、学習方法や学習環境を日々アップデート。学びやすさと成果の出やすさを追求しています。

説明する校長
「継続できる環境」があるからこそ、
着実に力がつき、エンジニアとしての一歩を自信を持って踏み出すことができます。
RUNTEQは、そうした学びの土台を真剣に支え続けています。

RUNTEQで扱う
4つの学習メソッド

01

自走力が身につく
課題解決型学習スタイル

~ Project-Based Learning ~

RUNTEQでは、講義や動画視聴など受け身な学習スタイルではなく、実際のエンジニアの業務に近い課題解決型の学習スタイルを採用しています。

RUNTEQの学習スタイルは他に比べて自走力が身につく

「自走力」を育む学習スタイル

カリキュラムには、まず理解を深めるためのインプット教材が用意されております。それらをもとに、実践的なプログラミング課題に取り組んでいただきます。
課題は問題を淡々と解くものでなく、ご自身のPCでプログラムを書き、それを「自動レビュー機能」を用いて確認します。実際に手を動かして学ぶことで実践力が着実に身につきます。こうした経験を積み重ねることで、自ら課題を見つけ・考え・解決する「自走力」が育まれます。

プログラミング課題の流れ
AIチャットbot、質問フォーム、技術面談で学習をサポート

自分自身で課題と
向き合える学習サポート

困ったときに頼れる、AIチャットボット・テキスト形式の質問フォーム、定期的に行われる技術面談など学習をサポートする仕組みが充実しています。
サポートを通じて、学習の中で生まれる疑問を解消しながら、自立して課題に向き合う力と、現場で通用する高い技術力を同時に養うことができます。

02

挫折を防ぐ、
習慣化のための心理的仕組み

プログラミング学習における最大の壁は「継続すること」、すなわち「挫折しないこと」です。
RUNTEQでは、学習の習慣化を促し、継続しやすい環境を整えるために、心理的なアプローチを含むさまざまな仕組みを取り入れています。

2つの心理的仕組みで学習をサポート
受講生同士のつながり

仲間と学習で
モチベーションを維持

同じ時期に学習をスタートした仲間と進める「クラス制度」によって、自然と仲間と一緒に学習する習慣が生まれ、モチベーションを維持しやすくなります。また、「学習バディ制度」では、事前に学習時間を予約し、仲間とオンライン上で時間を共有しながら、それぞれの課題に取り組むことが可能です。

25分学習、5分休憩

ポモドーロシステムで
学習習慣を定着

学習時間中の集中力を高めるために、ポモドーロ・テクニックを取り入れたシステムも提供。短時間の集中と休憩を繰り返すことで、高い学習効率を維持できます。
こうした学習を「習慣」として定着させるための心理的・実践的サポートを充実させ、あなたの学習継続を力強く後押しします。

03

学習定着率を高める
アクティブラーニング

学習の定着には、単に「聞いて覚える」だけでなく、「自ら体験し、人に教える」といった能動的な学びが重要であることが、「ラーニングピラミッド」と呼ばれる学習理論でも示されています。RUNTEQではこの理論に基づき、アウトプットを重視した学習設計を取り入れています。

ラーニングピラミッド
学んだことを自ら発信・共有できる場、技術イベント・ソーシャルポートフォリオ

自然と自分から
発信できる環境

RUNTEQでは「学んだことを自ら発信・共有する」体験を通じて、知識の定着だけでなく、学習のモチベーションや自信の向上にもつながる環境を整えています。
技術記事の執筆や開発したアプリの共有を通じて、自分の成果を「ソーシャルポートフォリオ」としてまとめ、発信する仕組みを提供。さらに、受講生が主体となって開催する技術イベントなど、学んだ内容を発表・共有する場も豊富に用意。

04

学びを続けたくなる
つながり重視のコミュニティ

RUNTEQでは、挫折を防ぎ、学習の定着率を高めるだけでなく、プログラミング学習を“楽しいもの”にすることも大切にしています。その中心にあるのが、学びを支える温かく活発なコミュニティの存在です。

RUNTEQ_pathイベント来場者

共に楽しく学習する
仲間が見つかる!

入学後すぐに開催されるホームルームでは、同じ期の仲間たちと出会い、つながるきっかけを得られます。以降も「学習バディ制度」などを通じて、モチベーションを高め合える仲間との関係が自然に生まれていきます。

卒業した先輩とも
交流ができる!

RUNTEQは卒業後もコミュニティへの参加が可能であるため、すでにエンジニアとして活躍している卒業生も積極的にイベントや交流会に参加しています。リアルな仕事の話を聞ける貴重な機会や、先輩とのつながりが、キャリアを切り拓く大きな支えとなります。

卒業後もエンジニアの
輪が広がり続ける!

同じクラスだった仲間と転職後も情報交換をしたり、一緒に勉強会やイベントを開催したりと、「学び続けられる環境」が自然と形成されています。RUNTEQのコミュニティは、共に成長し続ける“エンジニア仲間”とのつながりを築ける、かけがえのない場所です。

\最短30秒で予約完了!/

まずはお気軽に無料カウンセリングへご参加ください!

「エンジニアに興味はあるけど、自分に向いているか分からない...」「プログラミングが続けられるか不安...」
そんな不安や疑問をカウンセラーと一緒に解消しませんか?

無料カウンセリングを予約する