働き方

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いは?役割や年収を比較

「クラウドエンジニアとインフラエンジニアに違いはある?」
「それぞれのエンジニアの特徴や仕事内容、年収を知りたい」

クラウドエンジニアとインフラエンジニア、この2つの職種は、IT業界に興味のある方にとっては馴染みがあるでしょう。

しかし、それぞれの具体的な役割や仕事内容、年収における違いまでを明確に理解している方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いや役割、さらには年収を比較して、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

エンジニアとしてのキャリアを築いていく中で、クラウドエンジニアとインフラエンジニアという似ている2つの職種について、どちらが自分に合っているのかを判断するいい機会だと思いますので、ぜひ最後までお読みください。

クラウドエンジニアとは

クラウドエンジニアは、クラウド環境に関する技術の専門家であり、クラウド上のデータを保存・運用・管理することがメインの仕事内容です。

昨今では、企業もコスト削減の観点により、オンプレミスの環境からクラウド環境に移行しているところも増えているため、ITインフラの中でもクラウドに関する環境整備を整えることに特化した重要な役割を担っています。

また、クラウドサービスプロバイダー(CSP)が提供するサービスやツールを活用し、ビジネスの要件を満たすための最適なソリューションを選定する能力も必要となります。

さらに、セキュリティの確保やコスト効率の向上といった側面でも、クラウドエンジニアの専門知識は不可欠です。

インフラエンジニアとは

企業のIT活動の基盤を維持するために必要なインフラの整備や安定性を担保するのが、インフラエンジニアです。

また、一般の人たちが快適にインターネットを使用するには、裏側のサーバーやネットワークなど整備が必要になるため、とても重要な仕事と言えます。

そのため、インフラエンジニアのように裏側のシステムを管理する仕事がなければ、 アプリケーションやWebサービスも満足に使えないものになってしまいます。

仕事内容としては、サーバー、ネットワーク、ストレージなどのハードウェアの設定や管理はもちろん、それを最大限に活用するソフトウェアの設定や最新アップデートまでを幅広く担当します。

また、セキュリティ対策やシステム障害時のリカバリーも、仕事内容に含まれています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進む現代のビジネス環境において、インフラエンジニアの持つ専門知識やスキルは、企業活動を支えるためには必要な要素となっています。

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違い

クラウドエンジニアとインフラエンジニアは、初めて聞くと似たような役割を持つエンジニアとして認識されがちですが、実際にはいくつかの違いがあります。

クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違い
  • 仕事内容
  • 働き方
  • 将来性
  • 年収

これらのポイントを踏まえて、エンジニアごとの特色や役割を正確に把握し、自身のキャリアパスを考える際の参考としていただれば幸いです。

仕事内容

クラウドエンジニアとインフラエンジニアは、IT業界における中心的な職種でありながら、仕事内容には明確な違いが見られます。

まず、クラウドエンジニアは、その名の通りクラウド技術に特化した専門家として、クラウドサービスの設計、構築、運用を行うのが主な役割です。

企業が使用するクラウド環境を最適に設計し、その上で動作するアプリケーションやデータベースのデプロイメント、そして日々の運用や最適化を担当します。

また、クラウド環境特有のセキュリティ対策やコスト最適化のアドバイスも行います。

一方、インフラエンジニアは、ITシステム全体の基盤となるインフラの構築や運用を中心に活動します。

これには、物理的なサーバーやネットワーク機器、ストレージの導入、設定、そして管理が含まれます。

また、これらのハードウェアと連動するシステムのソフトウェア面の設定や更新、セキュリティ対策、障害発生時の復旧作業も重要なタスクとなります。

まとめますと、クラウドエンジニアはクラウド特有の技術や環境に焦点を当てた業務を担当することに対して、インフラエンジニアはより幅広いITインフラ全体の構築と運用を担当すると言えます。

働き方

クラウドエンジニアとインフラエンジニアという2つの職種は、IT業界内での働き方の面でも明確な違いがあります。

クラウドエンジニアの場合、クラウドサービスプロバイダーとの連携や、インターネットを通じたリモートのシステム管理・最適化を行うことが多いです。

そのため、クラウドエンジニアはオフィスに拘束されることなく、リモートワークやフレックスタイム制度を活用して働く機会が増えてきています。

また、物理的な場所よりもオンライン上の環境での対応能力が求められるため、より柔軟な働き方が可能となります。

対照的に、インフラエンジニアは、実際のサーバーやネットワーク機器といった物理的なインフラの設定やトラブルシューティングを担当することが多いです。

これにより、オンプレミスのデータセンターやオフィスに出向いて作業を行う必要がある場合が多く、一定の地域や場所で勤務することが一般的です。

セキュリティの観点から、特定の場所での作業が要求されることもあります。

以上のことから、クラウドエンジニアはリモートなどネット環境を中心的に柔軟に働くことができる一方で、インフラエンジニアは物理的な環境の管理が中心となるため、現地に出向くなど勤務先が決まっていることが多いと言えます。

将来性

クラウドエンジニアとインフラエンジニアは、将来性の観点からもそれぞれに特徴や展望があります。

クラウドエンジニアの場合、近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や、企業のITインフラのクラウド移行の流れを考えると、その需要は今後も増加していくと予想されます。

特に、多くの企業がオンプレミスのシステムからクラウド環境への移行を進めている現状において、クラウド専門の知識や経験を持つエンジニアの重要性は高まっていると言えるでしょう。

なお、クラウド技術は日々進化しているため、新しいサービスや機能の登場に伴いクラウドエンジニアのスキルセットも更新し続ける必要があり、絶えず学び続ける姿勢が求められます。

そしてインフラエンジニアの将来性については、クラウドの普及により伝統的なオンプレミスのインフラ管理の需要が減少するとの見解もある中、深い専門知識を持つインフラエンジニアの役割は決して小さくはありません。

例えば、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの構築などは高度なインフラスキルですが、それらが求められる場面も増えていくと予想されています。

これに加え、クラウドとオンプレミスのシステムをシームレスに連携させる役割や、エッジコンピューティングといった上位システムの負荷や遅延を減少させる新しい試みも、インフラエンジニアの活躍の場となっています。

結論として、クラウドエンジニアもインフラエンジニアも、今後のIT業界において引き続き需要は保たれると予想されます。

年収

クラウドエンジニアとインフラエンジニアは、IT業界内での専門性や役職によって、それぞれの年収にも違いが見られます。

クラウドエンジニアは、近年のクラウド技術の急速な普及と企業のデジタル変革のニーズにより、専門的な知識を持つ人材が高く評価されています。

その結果、クラウド関連のプロジェクトやサービスが増える中、経験やスキルセットに応じて高い年収を得るチャンスが増しています。

具体的なクラウドエンジニアの平均年収は約597万円で、月給はおよそ50万円程度となっています。

年収は、低いもので380万円から、高いもので971万円と、勤務地、キャリア、スキル、業務内容によって大きな差があります。

(参照:求人ボックス)

一方、インフラエンジニアは、伝統的なITインフラの管理や構築を中心に活動するため、クラウドエンジニアと比べて初任給はやや控えめな傾向があります。

しかし、クラウドとオンプレミスのハイブリッド環境の構築や、運用経験があるインフラエンジニアは、高い評価を受けるケースが増えています。

参照:求人ボックス)

平均年収はおおよそ500万円~600万円程度ですが、システム全体の安定性やセキュリティを担保する役割を持つため、経験年数や専門スキルが増えるにつれて、年収の上昇も期待できます。

以上のことから、インフラエンジニアよりもクラウドエンジニアの方が年収が高いケースが多いことがわかります。

加えて、経験やスキルによっても年収が大きく変動するため、積極的なスキルアップを通して経験を積むことが年収向上の大きなポイントになるでしょう。

クラウドエンジニアに必要なスキル

クラウドエンジニアに必要なスキルは多岐にわたり、これらのスキルはクラウド基盤の設計、構築、運用、そして最適化を行うために不可欠です。

主なスキルとしては以下のようなものがあります。

クラウドエンジニアに必要なスキル
  • クラウド関連全般
  • セキュリティ
  • オンプレミスの知識

クラウド関連全般

クラウドエンジニアとして活躍する上で、クラウド関連全般の知識とスキルは身につけておくべきです。

まず、基礎となるのは、AWS、Azure、Google Cloud Platformなど主要なクラウドプロバイダーのサービスに対する深い理解です。

これに加え、仮想化技術やDockerなどのコンテナ技術に精通していることも求められます。

さらに、パフォーマンスチューニングやコスト最適化のスキルも、クラウド環境を効果的に運用する上での重要な要素となります。
また、クラウドエンジニアとしてのコミュニケーション能力も重要です。

以上のことから、クラウドエンジニアには、クラウド技術の深い知識のみならず、それをビジネスに適用するための幅広いスキルや視点が必要とされます。

セキュリティ

クラウドエンジニアとしての業務を行う上で、セキュリティに関するスキルは非常に重要です。
クラウド環境は、従来のオンプレミスのシステムとは異なるセキュリティリスクがあるため、これに対応するための知識や技術が求められるのです。

例えば、クラウドサービスの中でできる対策として、ハッキングやデータ流出を防ぐための設定などは欠かせません。

これに加えて、アクセス制御、暗号化、ネットワークセキュリティなどの基本的なセキュリティ技術に関する深い理解が必要です。

また、クラウド環境が時代によって移り変わる背景を考慮しつつ、継続的に最新のセキュリティトレンドやリスクをキャッチアップし、それをもとにしたセキュリティの最適化を行う姿勢が重要となります。

クラウドエンジニアとしてのセキュリティスキルは、技術的知識はもちろん、組織全体のセキュリティを向上させる思考を持つことが求められる分野となっています。

オンプレミスの知識

クラウドエンジニアが求められるスキルの中で、意外にもオンプレミスの知識が重要となっています。

クラウド技術が台頭する以前、多くの企業はオンプレミスを中心にITシステムを構築・運用してきました。

この背景から、現代のクラウド移行の際には、オンプレミスの環境との統合や移行作業が不可欠となります。
そのため、既存のオンプレミスのシステムや、ネットワーク構造の理解が深く求められます。

さらに、ハイブリッドクラウドという、オンプレミスとクラウドの双方のリソースを活用するシステム設計が増加している現在、両環境の連携や最適化を担当するクラウドエンジニアには、オンプレミスの知識が必須となります。

また、セキュリティやデータ管理の観点からも、オンプレミス環境での実績やノウハウをベースに、クラウド環境での最適な対策を計画・実施する能力が求められます。

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアに必要なスキルは、ITインフラの設計、構築、運用を効果的に行うために重要です。

インフラエンジニアに必要なスキル
  • ネットワークの知識
  • サーバーの運用
  • ハードウェアの知識

ネットワークの知識

インフラエンジニアとしての役割を十分に果たすためには、ネットワークの知識を事前に身につけておくことが重要です。

ITインフラは、システムやデータ通信のためのネットワークが中心にあるため、その構築、管理、トラブルシューティングに関する知識は必須となります。

具体的には、TCP/IPやOSI参照モデルといった基礎的なネットワーク理論、VLAN、VPN、ファイアウォールといったネットワーク技術の理解が求められます。

さらに、現代のIT環境では、クラウドやIoTといった新しい技術の台頭により、ネットワークの役割や要件も変化してきています。

このような変動する技術環境の中で、適切なネットワーク設計や運用を行うためには、常に最新の技術トレンドをキャッチアップし、それに基づく知識のアップデートが不可欠です。

サーバーの運用

インフラエンジニアとして必要になるスキルの1つとして、サーバーの運用スキルが挙げられます。

サーバーは、多くのITシステムの中核を成す要素であり、その適切な構築、運用、管理がシステムの安定性やパフォーマンスに直結します。

まず、基本として、物理サーバーのハードウェア知識や、Linux・Windowsなどの主要なOSのインストール、設定、管理の技術が必要です。

これに加えて、仮想化技術に精通し、複数の仮想マシンを効率的に運用する能力も求められます。

また、サーバーの監視・トラブルシューティングのためのツールや、ソフトウェアを使いこなすスキルも不可欠です。
障害が発生した際の迅速な対応や原因の特定、そして再発防止策の策定は、インフラエンジニアの重要な役割となります。

さらに、最新の技術トレンド、例えばコンテナ技術やオーケストレーションツール(複数のDockerを扱う技術)の利用経験も、現代のインフラエンジニアにとってはプラスとなるでしょう。

ハードウェアの知識

インフラエンジニアの業務において、絶えず進化するテクノロジーの中でも、ハードウェアの知識は持っておくと役立ちます。

特に、インフラの基盤となるルーターやスイッチ、サーバー、通信回線など、これらのハードウェアを適切に理解し、効率的に運用する能力は、インフラエンジニアにとっては、押さえておくべき基礎知識といってもいいでしょう。

例えば、ルーターやスイッチの設定やトラブルシューティングを行う際には、それらの動作原理や、通信の仕組みに精通していなければいけません。

サーバーに関しても、物理的な構成や性能、冷却や電源の管理など、データセンターでの運用を考慮した知識が求められます。

さらに、現代のビジネス環境では、高速な通信回線の重要性が増しており、回線の種類や特性、帯域幅管理の技術も欠かせないスキルとなっています。

クラウドエンジニアがクラウドのソフトウェア面に重点を置くのに対し、インフラエンジニアは実際の物理的なハードウェアの運用を担当するため、より多くのハードウェアに対する知識が求められるでしょう。

まとめ

今回の記事では、クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いや、それぞれの役割や年収について紹介しました。

クラウドエンジニアとインフラエンジニアはそれぞれ、技術の進歩と市場の動向により、専門知識を持つエンジニアとして需要と評価が高まっています。
スキルのかけ合わせや、実務経験の年数によっては、比較的高い年収になることもあります。

様々な職種のエンジニアがあるからこそ、本記事を参考に自分に合ったキャリア形成を考える1つの判断材料になれば幸いです。

今回の記事のまとめ
  • クラウドエンジニアは、クラウドサービスの設計・運用に関するスキルが求められ、近年のクラウドの普及に伴いその需要が増している
  • インフラエンジニアは、従来のオンプレミスのシステムを中心に、ネットワークやサーバー、ストレージなどの物理的インフラの構築・運用が主な役割
  • 年収に関しては、両者ともに専門的な知識を持つエンジニアであればあるほど高年収になる傾向が強い

弊社では、IT業界未経験の状態から、自社開発企業への就職を目指すプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。

現場で活躍できるエンジニアになりたい方は、ぜひ弊社の公式HPより無料のキャリア相談にお越しください。

この記事を読んだ方にオススメ