働き方

ソフトウェアエンジニアとは?仕事内容・年収・将来性を詳しく解説

「ソフトウェアエンジニアとは何? どんな仕事内容?」
「将来性や平均年収も知りたい」

ソフトウェアエンジニアという職種に興味を持った方は、このような疑問を感じたのではないでしょうか。

また、似たような職種である「システムエンジニア(SE)」「プログラマー」「Webエンジニア」との違いについて気になる方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、ソフトウェアエンジニア仕事内容や将来性、年収、必要なスキルなどについて詳しく解説していきます。

ソフトウェアエンジニアとは?

パソコン 会社員ソフトウェアエンジニアとは、家電を制御するシステムや、パソコン・スマートフォンのアプリといったソフトウェアの設計や開発を行うエンジニアのことです。

特に、システムエンジニア(SE)と混同されがちですが、システムエンジニアは開発の上流工程を担当するエンジニアで、要件定義や設計、仕様書作成が主な仕事となります。

ただし、ソフトウェアエンジニアも設計以外の上流工程を担当したり、逆にシステムエンジニアが下流工程を担当したりすることもあるため、最近ではあまり違いがなくなってきています。

このように職域が曖昧であるため、呼ばれ方はその企業によって変わる場合があります。

他にも似たような職種はいくつかあります。

システムエンジニア(SE):システムを開発する際の要件定義、設計、仕様書作成などの上流工程を担当するエンジニア。

プログラマー:システムエンジニアが作成した仕様書に従ってプログラミングを担当するエンジニア。

Webエンジニア:WebサイトやWebアプリケーションの開発全般を担当するエンジニア。

また、システムエンジニア(SE)やプログラマーに興味のある方はこちらの記事もあわせてご覧ください。

システムエンジニア(SE)とプログラマーの違いは?将来性や年収も比較システムエンジニアとプログラマーの違いについて解説しています。仕事内容や必要なスキル、年収など、それぞれの違いについて具体的に紹介していますので、是非参考にしてください。...

ソフトウェアエンジニアの仕事内容

プログラミングしている人ソフトウェアエンジニアの主な仕事内容は、以下の通りです。

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. プログラミング
  4. テスト・デバッグ

このような一通りの開発工程をこなすことになります。

それぞれ、具体的に解説していきます。

要件定義

要件定義とは、クライアントの要望をシステムの設計に落とし込む作業です。

クライアントに満足してもらう提案を行うためには、ヒアリングを含む高いコミュニケーション能力と提案力が求められます。

言うまでもなく、要件定義は非常に大事な工程であり、この時点でクライアント側と開発側とで認識のズレがあると、クライアントの意向に反した価値の低いソフトウェアが出来上がることになってしまいます。

要件定義は、家づくりで言うと「土台」に当たる部分です。
土台がもろかったりズレていたりした場合、その後どんなに素晴らしい設計・建築をして家を建てても、住む人を満足させられる家にはならないでしょう。

のちのち完成する成果物がクライアントに満足を与えるかどうかは、要件定義の段階で決まると言っても過言ではありません。

設計

設計作業は、「基本設計」と「詳細設計」に分かれます。
まずは要件定義に沿って基本設計を行い、その後詳細設計に入ります。

  • 基本設計

要件定義の内容をもとに、必要な機能や画面、画面の操作方法などについての概要を設計していき、ソフトウェアの全体像を作り上げる。
ユーザー目線での設計となるため、「外部設計」とも呼ばれる。

  • 詳細設計

基本設計の内容をもとに、それらを実現するために必要なインタフェースやデータベース、動作の実現方法などを具体的に設計していく。
開発者目線での設計となるため、「内部設計」とも呼ばれる。

どちらの設計作業も大変重要で、わかりづらい設計になってしまうと下流工程を担当するエンジニアが混乱してしまう恐れがあります。

したがって、伝わりやすく正確な設計を心掛けなければなりません。

プログラミング

詳細設計書、もしくは仕様書をもとに、ソフトウェアを開発するためのプログラミングを行います。

通常、開発作業は一人で行うわけではなく、チームのメンバーと連携しながら共同で作り上げていきます。

プログラミングと聞くと、一人黙々と作業しているイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際はメンバーやプロジェクトリーダーたちとコミュニケーションを取りながら進めていくのです。

また、自分が書いたプログラムは自分だけが読むわけではないので、レギュレーションに従って統一化されたコーディングを意識することも大事です。

テスト・デバッグ

最後に、開発を終えたシステムが正しく動作するかのテストを行い、バグがあれば修正していきます。

デバックとは、プログラムや関数における「バグ(bug)」と呼ばれる間違いを発見し、不具合の原因を特定し、それらを修正・排除する作業です。

クライアントへの納品時に、「バグが残ったまま」ということはあってはなりません。
信用問題となりますし、最悪の場合は損害賠償へ発展する可能性もあるでしょう。

したがって、万が一にも不具合が起きないように、入念なデバッグ作業を行う必要があります。

ソフトウェアエンジニアの年収

大手求人サイト「求人ボックス」によると、ソフトウェアエンジニアの平均年収は約520万円となっています。

※参照:ソフトウェアエンジニアの平均年収

日本の平均年収が約458万円なので、ソフトウェアエンジニアの年収は高めだと言えるでしょう。

下流工程だけでなく上流工程もこなせることから、その人材価値は高く評価されているようです。

ソフトウェアエンジニアの将来性

visionソフトウェアエンジニアの将来性は高いと言われております

その理由は、以下の通りです。

将来性が高い理由
  • IT人材の不足
  • DXの推進
  • ソフトウェアの需要拡大

それぞれ解説していきます。

IT人材の不足

ソフトウェアエンジニアをはじめとするIT人材は、人手不足だといわれています。

インターネットの普及から始まり、働き方改革の推進やAIやIot分野の発展、さらには5Gの普及など、多角的な要因に伴いIT市場が急成長を遂げています。

このため、様々な場でIT人材が求められるようになり、結果としてIT人材不足となりつつあります。

DXの推進

DX推進が進む昨今、ITやシステムに積極的に投資をしている企業が多くなっております。

それに伴い、デジタル技術を活用した製品・サービスを提供するためのシステムやソフトウェアの設計・実装・運用を担う人材の需要も高くなっています。

スマートフォンの普及や様々な施設でのタブレット利用が増えていることからもソフトウェアエンジニアのニーズが増すことが想定できるでしょう。

ソフトウェアの需要拡大

スマートフォンや自動車といった、従来からソフトウェアが欠かせない業界だけでなく、ITとは縁のなさそうな農業のような世界にもソフトウェアが活用され始めています。

例えば、以下のようなソフトウェアです。

農業用ソフトウェアの例

■栽培状況や出荷状況の管理ソフト
■収穫ロボットを動かすソフト
■農場を監視するセンサーカメラ用のソフト

その他、様々な業界においてソフトウェアの需要は高まるばかりであるため、ソフトウェアエンジニアの将来性も非常に高いと言えるでしょう。

ソフトウェアエンジニアに必要なスキル

スキルスキルについては、一般的にテクニカルスキルとポータブルスキルがあります。

テクニカルスキルは、業務遂行のために必要な技術や知識のことをいいます。

一方でポータブルスキルは、どんな環境でも活かすことができるスキルのことをいいます特定の業種や職種、時代背景に囚われることのない、汎用性の高いスキルのことを指します。

ここではソフトウェアエンジニアに必要なスキルとして、それぞれ解説します。

開発全般の知識

ソフトウェアエンジニアは、上流工程から下流工程まで幅広く担当するため、開発工程全般についての知識を持っていなければなりません。

プログラムを書ければソフトウェアエンジニアになることができるわけではありません。

ソフトウェアやネットワーク、セキュリティといったIT関連の知識についても必要になるため、身に付けるべきスキルは多岐に渡ります。

未経験から目指す場合はハードな勉強が必要となりますので、かなりの覚悟を持って学習に臨むようにしてください。

設計力

クライアントの望んでいることを理解した後は、それを設計に落とし込み、開発するエンジニアたちにどのようなソフトウェアを作るのかを伝えなければなりません。

しかし、わかりにくい設計になっていると下流工程での開発で混乱が発生し、結果的にクライアントが満足するような成果物とならない可能性が出てきます。

したがって、誰が見てもわかりやすい構造となっている設計をするためのスキルや、ドキュメント作成力も欠かせません。

プログラミングスキル

ソフトウェアエンジニアは、上流工程だけを担当するケースも多いシステムエンジニアとは違い、プログラミングスキルが必須となります。

なおプログラミング作業は、「ただ設計書や仕様書に沿ってコーディングすればいい」というわけではありません。
無駄のないコード記述を意識して処理速度が少しでも速くなるように努めるべきですし、他人がソースコードを読んでもすぐに理解できるようにわかりやすいコメントをつけるといった工夫も必要です。

こういった点をしっかりフォローできるエンジニアは、周囲からも重宝されます。

コミュニケーション能力

ソフトウェアエンジニアは、要件定義や仕様変更などの際にクライアントと直接対話することも多いため、高いコミュニケーション能力が求められます。

要件定義を固めるには、クライアントとじっくり話し合いながら、どんなソフトウェアを希望しているのかを正しく把握しなければなりません。

そのためには、相手から言葉を引き出すための話術や、要望を深堀りするための質問力が必要となりますので、コミュニケーション力は必須と言えるでしょう。

「人と話すのが好き」「周囲から『コミュ力が高い』と言われる」というような人は、ソフトウェアエンジニアに向いています。

論理的思考力

エンジニアにとって論理的思考力は、プログラミングスキル・コミュニケーションスキルなどと並んで、必須のスキルと言われております。

論理的思考力とは、「物事を筋道立てて考える力のこと」で、ロジカルシンキングとも呼ばれています

ソフトウェアエンジニアとして、システムや設計を考える際に、クライアントからの要望をヒアリングし、最適な仕様を導きだすことが重要です。

問題や課題を見つけてそれらを解決するための方法を考えたり、クライアントに説得力のある説明や提案などをするため、このロジカルシンキングができないといけません。

また、就職や転職時の面接でも、質問の意図を理解したうえで、筋道を立てた分かりやすい説明で回答できるかどうかなども見られています。

ソフトウェアエンジニアになるには?

how to未経験からソフトウェアエンジニアになるには、以下のような流れで勉強を進めていくのがよいでしょう。

  1. IT知識を習得する
  2. プログラミングスキルを身につける
  3. ソフトウェアを開発する
  4. 転職活動する

IT知識を習得する

前述の通り、ソフトウェアエンジニアには開発工程やIT全般に関する知識が必要となります。
とはいえ、学習を始める段階でいきなり開発工程について学ぶのは早いので、まずはITに関する基礎知識について学ぶのがよいでしょう。

初心者向けの書籍を数冊読み、体系的に知識を取り込みながら、理解しづらい部分はYouTubeで解説動画を探したりQ&Aサイトで質問したりして補う、という進め方が王道となります。

なお、ITの基礎について学ぶ時は、ただ勉強するだけでなく、何らかの資格取得をゴールに設定するとモチベーションが保ちやすいでしょう。

特におすすめなのは「基本情報技術者試験」です。
ITエンジニアを目指す際の登竜門的な国家資格で、取得することで、ITの基本やシステム開発について一定の知識があることを証明できます。

資格の名称に「基本」と付いていますが、比較的難易度が高いため、しっかり学習しなければ合格できません。
取得を目指すのならば、油断せずに万全の対策をしてから受験するようにすべきです。

「基本情報技術者試験」の資格取得を目指す際はこちらがおすすめです。https://www.foresight.jp/fe/

プログラミングスキルを身につける

ITに関する基礎知識を身に付けたら、いよいよプログラミングスキル習得のための学習開始です。

まずは、学習すべき言語を選びます。
ソフトウェア開発に使われる言語としては、JavaやC言語、PHP、Swift、Kotlinなどたくさんあるので、自分の進みたい道に適した言語を選択するようにしましょう。

言語についてはこちらの動画でも解説しておりますのでご覧ください。

また、未経験からプログラミング言語を習得するのは大変なので、メンターを探したりプログラミングスクールに通ったりして、効率的に勉強することをおすすめします。

もちろん独学でも学習は可能なのですが、挫折率が高い上、最後までやり切れたとしても無駄に時間がかかってしまうというデメリットがある点は要注意です。

ソフトウェアを開発する

プログラミングの学習が終わったら、実際にソフトウェアを開発してみましょう。

自分一人で、要件定義⇒設計⇒開発⇒テスト⇒デバッグ⇒リリースまでを経験することで、開発工程の全体像を把握することができます。

また、開発したソフトウェアは、就職や転職活動時のポートフォリオとしても活用できます。

未経験者の場合、エンジニアとして就職する際にもっとも重要視されるのがポートフォリオです。
実務経験がない以上、ポートフォリオがスキルを証明できる唯一の材料となりますので、オリジナリティ溢れる渾身のソフトウェアを開発するようにしてください。

転職活動をする

エンジニア職は慢性的な人手不足であるため、ソフトウェアエンジニアの求人は引き続き多い状況です。しかし、売り手市場であるからといって誰もが転職できるわけではありません。

また、現場によっては長時間労働を余儀なくされる場合もあります。

未経験から就職や転職活動を行う際は、自分の希望に合った求人かどうかの見極めが重要となるでしょう。

自分に合った求人を探すのが難しい場合は、就職サポートまでを行っているスクールや転職エージェントなどを活用するのもおすすめです。

まとめ

point以上、ソフトウェアエンジニアの仕事内容や将来性、年収、必要なスキルなどについて解説してきました。

プログラミングスキルだけでなく、上流工程である要件定義や設計のスキルも求められるため、未経験から目指すとなるとややハードルが高いのがソフトウェアエンジニアです。

しかし、信頼できるメンターに師事したり、プログラミングスクールに通ったりすることで、未経験からでも目指すことが可能です。

今回の記事のまとめ
  • ソフトウェアエンジニアとは、ソフトウェアの設計や開発を行うエンジニア
  • ソフトウェアの需要はあらゆる業界へ広がっているので、ソフトウェアエンジニアの将来性は非常に高い
  • 上流工程も下流工程もこなすため、一連の開発の流れを把握しておかなければならない

なお、弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、未経験からWebサービスを作れるソフトウェアエンジニアへの転職を支援しています。

ソフトウェアエンジニアでも会社によっては業務内容が異なってきます。

RUNTEQでは、今なら無料でRUNTEQで無料キャリア相談会を行なっております。
キャリア相談会では、プロのキャリアカウンセラーがお一人お一人のお悩みに合わせたお話をさせていただいております。

少しでもソフトウェアエンジニアやエンジニアに興味がある方は、是非一度無料キャリア相談会へお越しください。

この記事を読んだ方にオススメ