「SEってよく聞くけど何をする仕事?」
「IT業界は売り手市場らしいけど将来性って本当に高いの?」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
SEという言葉はよく聞くものの、IT業界に詳しくない人であればイメージがつかず、仕事内容がわからない方も多いと思います。
そこで今回は、下記の内容を解説していきます。
- システムエンジニアの仕事内容
- システムエンジニアは未経験でも転職が可能なのか?
- SEの将来性が高いと予想される分野
今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつもWeb系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクールを運営している弊社が、システムエンジニアの仕事内容から具体的な将来性について解説していきます。
この記事を最後まで読めば、システムエンジニアの全容を理解することができますよ。
システムエンジニアへの転職を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
システムエンジニアとは?

SE(システムエンジニア)とは、クライアントの要望や要求に合わせてシステムを設計するエンジニアのことを言います。仕事内容としては、以下のような工程に分けることができます。
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- テスト
- 運用
- 保守
SEの仕事内容の中には、上流工程と下流工程の2つに分けられます。要件定義・基本設計・詳細設計などは上流工程で、テストや運用・保守管理の業務は下流工程の仕事になります。
またSEと呼ばれる職種があるのはSI業界特有のものです。SIはシステムインテグレーションの略で、社会に必要な仕事をITを通して提供する企業のことを言います。
SI業界ではシステムエンジニア(SE)と呼ばれますが、Web系企業ではプログラマー(PM)、システムエンジニア(SE)、プロジェクトマネージャー(PM)を明確に分けません。
システムエンジニア(SE)と呼ぶのは、SI業界特有のものだと覚えておきましょう。
システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアには大きく分けて以下の5つの仕事内容があります。
- 要件定義
- 基本設計
- 詳細設計
- テスト
- 保守・運用
順番に1つずつ解説していきます。
要件定義
要件定義は簡単に言えばライアントとのヒアリングです。クライアントがどのようなシステムを求めているかを直接聞くことで、作りたいシステムの形を探っていきます。
そうですね。クライアントの要望をヒアリングしても実現することが難しいケースもあります。そのため、落とし所をつくるため以下の2点をハッキリさせることが多いです。
- 開発にかかる時間
- 開発にかかる費用
この2つをしっかり定めることで、現実的に実現可能なラインにすり合わせることができます。
基本設計
要件定義が完了したあとは、クライアントの要望をカタチにする基本設計を行います。具体的にいうと、全体的なシステム設計をするための方法を考えていく形です。
手順としては以下の通りです。
- 業務全体の流れや機能の洗い出し
- どのような機能を持つシステムを作るか
- システム上にある情報の表示方法
- 操作方法に関すること
基本設計では、ソフトウェアを外からみたときにどう動くかを決めていきます。機能全体の繋がりを明確にしてクライアントに見せながら作業することもあります。
詳細設計
基本設計で決めた機能を具体的に設計していくのが詳細設計です。
- 基本設計:外側から見たソフトウェアの動きを設計
- 詳細設計:基本設計で決めた動きを具体的に実装する
基本設計ではクライアント向けに説明することが多いため、クライアント目線での設計書になっています。しかし、詳細設計になると実現するのは社内の開発者になるため、システム開発者が理解しやすい設計書を作成していきます。
テスト
詳細設計で決定したシステムは、プログラマーにより実装されます。プログラミングされたものが設計書通りに動くかどうかを確認する作業がテスト業務です。
- システムが設計通りに動作するか
- 設計書と比べてミスがないか
上記をチェックして、ミスがなければシステムは完成です。
保守・運用
テスト終了後はシステムが正しく動作するかの保守・運用作業を行います。クライアントが24時間いつでもシステムを使えるように、安定的に稼働させることが保守・運用の業務になります。
- 日常的なメンテナンス
- トラブルが起きた際の原因究明
- トラブル後のシステム復旧
設計後もシステムを安定的に稼働させるために、保守・運用業務は必要不可欠です。
システムエンジニアの業態

SEの業務形態には大きく分かれて3つの種類があります。
- 社内SE
- ユーザー系SIer
- メーカー系SIer
- 中小規模のソフトウェア開発会社
それぞれ特徴が異なるため、順番に解説していきます。
社内SE
社内SEは名前の通り、自社でシステムの企画・構築・運用を行う業態のエンジニアです。
社内SEの仕事内容は以下の通りです。
- 上流工程や企画をメインに進める
- 工程の進捗を管理するマネジメント業務
- 社内の調整業務など
システム開発の企画や要件定義などをしながら、進捗や予算の管理などマネジメント業務にも携わるのが、社内SEという業態になります。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerも、上流工程や企画などのシステム設計に関する仕事がメインです。これだけ見ると社内SEとあまり変わりませんが、違いとしては自社システムに加えて親会社の手続きも行うことでしょう。
- 親会社と自社の社内手続き
- マネジメント業務
- システム設計や開発
親会社をマネジメント業務する際に、現場を管理するスキルが身に付きます。
メーカー系SIer
大企業から直接案件を受注したり、大企業のユーザー系企業から受注する会社がメーカー系SIerになります。
- 下流工程の設計や開発業務
- 開発のマネジメントスキル
- 営業
特徴的としては、下流工程の業務がメインになっていることです。下流工程ではプログラミングの設計などがメインであり、ものづくりをするための高い技術力が必要になります。
またメーカー系SIerは自分で仕事を取る必要があるため、営業なども仕事内容に入ってきます。
中小規模のソフトウェア開発会社
その他の分類になるのが、中小規模のソフトウェア開発会社などです。
- 下流工程がメインで開発業務に取り組む
- 下流から上流まで幅広く携わる会社もある
資本金や信用力が少ないため、直接大企業から仕事を受注することは難しいのが特徴です。そのため、下流工程のコーディングなどがメインの仕事になります。
会社によっては中小規模のWebシステムを請け負う会社もあり、その場合は設計から開発まで自社で担当する場合もあるため、下流から上流まで幅広く携わる可能性もあると覚えておきましょう。
システムエンジニアの平均年収は?

システムエンジニアの平均年収は約550万円です。日本の正社員の平均年収である454万円と比べると比較的年収は高いといえるでしょう。(参考:2022年4月度 正社員の平均初年度年収推移レポート)
ここまで年収が高いと言われる理由は以下の2つです。
人材不足の観点から、IT人材の需要は年々上昇しています。
また、システムエンジニアはクライアントとの折衝が必要になる職種だからこそ、開発業務や運用保守などプログラマーが担当する業務よりも、難易度が高くその分年収が高いのではないかと言われています。
システムエンジニアは未経験でも転職が可能なのか?

結論から言うと、未経験からでもSEに転職を成功させることは十分可能です。しかし、以下の項目はチェックしておきましょう。
- SI業界かWeb業界か
- SI業界の上流工程か下流工程か
Web企業の頭打ちの年齢で言えば35歳がギリギリと言われていますが、SI業界であれば受け入れ幅が広く40-42歳までは大丈夫だったりします。
しかし、未経験だとしても自分の強みを理解した上で、どのような価値提供ができるか適切にアピールできないと、転職は難しいでしょう。
システムエンジニアになるなら取得しておくべき資格

SEになるためには資格は必要ありません。そのため、資格がなくても活躍しているSEもたくさんいるでしょう。
もちろん、資格があることで得られるメリットもいくつかあります。
- 客観的にスキルを証明できる
- モチベーションを維持しながら業界知識を深められる
- 資格手当により給料が上がる
IT業界の知識を深めながら給料に手当がつくなどのメリットもあるので、余裕があれば勉強するのもおすすめです。現役エンジニアが取得するのにおすすめの資格は以下の通りです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- システムアーキテクト試験
- ネットワークスペシャリスト試験
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は、IT系資格の中でも最も多くのエンジニアが取得している資格とも言われています。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
システムエンジニアの具体的なキャリアパス

SEは幅広いキャリアパスの選択肢があります。SEが目指せる将来的なキャリアは以下の3つになります。
- 上位職のPM(プロジェクトマネージャー)を目指す
- ITスペシャリストを目指す
- 独立してフリーランスのSEを目指す
SEの上位職として王道のPMでは、クライアントとの交渉からプロジェクトを進めていくためのメンバーを統括までする管理職のような役割です。SEの経験を積んだあとにリーダー経験を積み、その後にPMになるのが一般的です。
専門知識を活かして現場で活躍し続けたい人にはITスペシャリストの道もあります。ハードウェアやソフトウェアの専門職としてより知識を深めながら、システム設計・構築に携わります。
最後に、フリーランスエンジニアとして独立する道もあります。働く時間から休む時間まで、個人の裁量によって働く時間を調整できるため、自由なワークライフバランスを組みたい人にはおすすめの道でしょう。
キャリアパスの選択肢が多いからこそ、将来的にどんなキャリアを描きたいかを考えながら実務経験を積むことが大事です。
SEの将来性が高いと予想される分野

SEの将来性が高いと言われる特定の分野を紹介します。
- AIやビックデータ
- クラウドサービス
- 情報セキュリティ
- 家電や医療などのIoT
- 「DX化」が進んでいる分野
注目したいのがAI(人工知能)分野やIoT分野です。AIやビックデータなどは先端IT技術と言われ、従来型IT人材よりも先端IT人材が重宝されると言われています。
IoT分野はモノがインターネットにつながる技術のことを言います。iPhoneのSiriやAmazonのアレクサ、ロボット掃除機など消費者の身近な場面で活躍する家電も拡大しているため、IoTを扱える専門的な知識を持った人材も活躍できるでしょう。
医療現場でAIの診断や治療法が活用されたり、スマートフォンでオンライン決済を完結できるフードデリバリーなど、IT技術により生活に変化をもたらす「DX化」の分野もSEにとって将来性の高い分野です。
当分はWeb系エンジニアのような各ビジネスをWebアプリにするようなエンジニアも非常に将来性が高いです。
ITエンジニアは種類が多く、いま紹介した分野が生きるかどうかはエンジニアの種類ごとに違います。細かなエンジニアの種類については以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
システムエンジニアの将来性高いが完璧に明るいとはいえない

AIやIoT分野など専門的なスキルに対応できる人材が求められている
少子高齢化などによる労働人口の減少により、IT人材の不足は深刻化しています。経済産業省のIT人材需給に関する調査では、2030年に約45万人ほどのIT人材が不足すると言われており、その分需要が高まると予想されています。
しかし、ここで注意したいのは先端IT人材と従来型IT人材による需要の違いです。2030年には、AIやIoTに関わる先端IT人材は55万人足りなくなる見込みですが、受託開発や保守運用を行う従来型IT人材は10万人余ると言われています。
(参考:IT人材受給に関する調査)
IT人材の需要は高くなる予想ですが、先ほど紹介したSEにとって将来性のある分野の知識を身につけた先端IT人材になることが大切になります。
スマートフォンの普及などSE活躍の場が増えている
近年ではスマートフォンは爆発的に普及しているため、誰でも1人1台スマホを所有することが当たり前の時代になりました。その結果、モバイルの普及によって案件が増えていることで、SEへの需要は高くなっています。
- スマートフォンアプリの開発
- 品質テスト
- デバッグ
このようにモバイルが普及することで、新しい需要が生まれるため、対応できるSEが必要とされています。
PM・SE・PGをすべて経験できるWeb系への転職も視野に入れていい
顧客の要望に応えるのが第一のSI業界と比べて、Web系企業は自社のWebサービスの運営や提供をメインに扱うIT企業です。Web系企業では自社サービスでの工程に全て携わるため、以下のようなあらゆる役職を担当することができます。
- PG(プログラマー)
- SE(システムエンジニア)
- PM(プロジェクトマネージャー)
ある程度手順が決まっている仕事が好きな方であればSI業界が肌に合うでしょう。しかし、あらゆる役職を経験しながら開発業務をしたい人にはWeb系企業はおすすめです。
まとめ
今回の記事では、システムエンジニアの将来性や仕事内容について解説しました。
- システムエンジニアはSI業界特有の呼び方で顧客企業のためにシステム設計をする仕事
- 未経験OKな会社もあるが20代のうちはポテンシャル採用なのでチャンスが多い
- IT人材は不足しているもののAIやIoTに精通する先端IT人材が求められている
時代を先読みしながら、システムエンジニアとしてどのようなキャリアを描きたいのか逆算しつつ、転職活動を有利に進めていきましょう!
弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。この記事を読んで少しでもWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでくださいね。