こんにちは、RUNTEQ運営です!
この度RUNTEQは、受講生の“即戦力”をさらに高める任意受講型カリキュラム群「RUNTEQ Advance」を提供いたします。
今年の7月〜8月にかけて、「AI × エンジニアリング」分野に加え、PHP・Python・フロントエンド・CS(コンピューターサイエンス)領域など、幅広い分野の実践教材が続々と登場します。
「RUNTEQ Advance」を活用することで、今まさに現場で必要とされるトレンド技術や知識を身につけることができます。
通常のカリキュラムに加えて、自分のキャリア志向や志望職種に合わせて、自由に受講可能で、キャリアの可能性をさらに広げることができます!✨
ぜひこの機会に、プログラミング学習を始めてみませんか?
\ まずはサクッと相談! /
無料で話を聞いてみる ▶︎▶︎
「RUNTEQ Advance」とは?
RUNTEQ Advanceは、RUNTEQ受講生が自身の興味・キャリア志向に応じて選べる任意の発展カリキュラムです。
既存のRails中心のWebアプリケーション構築カリキュラムに加えて、AI/コンピューターサイエンス/フロントエンド/Pythonなど多様な分野の実践力を強化し、「自走できるフルスタック人材」の育成を目指しています。

それぞれどんなことが学べるのか詳細を見ていきましょう!
AI × エンジニアリング(新規)
タイトル | 概要 |
AI時代のWebエンジニア・リテラシー | LLMの仕組みやキャリア戦略を学ぶ必修教養コース |
Rails × OpenAI API | ruby-openaiを活用したAI機能の基礎実装 |
Action Cable × AIチャット | WebSocketによる非同期AIチャット開発 |
LangChain × RAGアプリ開発 | 独自ドキュメントを使った問い合わせボット開発 |
ChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)の基本的な仕組み、API活用の可能性、そしてAI時代に市場価値を維持・向上させるためのキャリア戦略を学びます。
特定のドキュメン(例:FAQ、マニュアル)の内容に基づいた回答ができる、社内向け問い合わせボットのような高付加価値なアプリケーションの開発に挑戦できます!
▼カリキュラムイメージ

コンピューターサイエンス(新規+改訂)
タイトル | 概要 |
セキュリティ入門 | 開発者が知るべきWebセキュリティの基本 |
ソフトウェア設計手法 | 要件定義から実装設計までの流れを体系的に学習。 UMLやデザインパターン、SOLID原則などを通じて、設計力とコード品質を高める実践的な知識を身につけます。 |
プロジェクトマネジメント | PMBOK第7版に基づき、ウォーターフォール/アジャイルから調達・テーラリングまでを体系的に学習。 |
コンピューター周辺知識 | OSの仕組みやネットワークの基礎、コンピューターの内部構造など、開発者に必要な周辺知識を体系的に学習。 |
コンピューターサイエンスでは、全ての技術の土台となるセキュリティとコンピューターの基礎について学びます。
プロジェクトマネジメントでは、PMBOK第7版をベースに、プロジェクトマネジメントの基礎からウォーターフォール/アジャイル、テーラリング、調達マネジメントまでを体系的に学ぶプログラムです。
実践的なケーススタディを交え、現場ですぐ活かせる柔軟かつ価値あるプロジェクト運営を習得できます。スライドや演習を通じて、チームリーダーから担当者まで幅広く学びやすく、プロジェクト成功率を高める総合力を身につけられます。
▼カリキュラムイメージ

PHP(刷新)
タイトル | 概要 |
Laravel入門〜応用 | ・初学者から実践レベルまで段階的に習得可能な3構成 |
PHP入門〜応用 | ・文法からWeb開発まで広くカバー |
現場で広く使われているPHPとLaravelのカリキュラムを、初学者からでも段階的に実践レベルへ到達できるよう全面的に見直しました。
▼カリキュラムイメージ

フロントエンド(新規・拡張)
タイトル | 概要 |
React入門 | モダンなSPA構築の基礎を理解 |
はじめてのNext.js | SSR・APIルート・認証などを実装形式で習得(8月予定) |
実践 Next.js | 実務水準の構成管理と開発手法を学ぶ(8月予定) |
React・TypeScriptでのアプリケーション作成を通して基本的な知識を学びます。
8月以降も、皆さんの成長を加速させるカリキュラムを続々と公開予定です。どうぞご期待ください!

さいごに
RUNTEQでは、AI教材の導入にとどまらず、コンピューターサイエンス、フロントエンド、PHPやPython、など多分野にわたるカリキュラムの強化を通じて、学びの選択肢を広げています。
今後も、人間講師の対話による支援とAIによる個別最適化された学習体験を組み合わせ、誰もが安心してスキルアップに取り組める“ハイブリッド型の学習環境”を進化させてまいります。
RUNTEQはこれからも、「自信を持って開発に取り組めるエンジニア」を一人でも多く育てるために、技術と教育の融合による革新的な学習体験を提供し続けてまいります。
ここまで読んでくださったあなたへ。
RUNTEQの学習システムやサポート体制について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽に無料カウンセリングをご利用ください!お待ちしています✨
\ まずはカウンセリングで相談! /
無料で話を聞いてみる ▶︎▶︎