キャリア

フリーランスエンジニアのメリット・デメリットや現実を詳しく解説

「フリーランスエンジニアとして働きたいけど、どんなメリットやデメリットがある?」

自由な働き方に憧れ、フリーランスになりたいと考えているエンジニアやプログラミングスクール生も多いことでしょう。

実際にフリーランスは自由な部分が多く、メリットもたくさんありますが、その反面デメリットも多く存在します。

そこでこの記事では、フリーランスエンジニアになることのメリットとデメリット、サラリーマンエンジニアとの違い、フリーランスエンジニアの現実などについて詳しく解説していきます。

フリーランスエンジニアとは

フリーランスエンジニアとは

フリーランスエンジニアとは、どの組織にも属することなく、仕事の受注から納品までを一人で行うエンジニアのことです。

フリーランスエンジニアは、主に以下の2タイプに分かれます。

  • 完全リモートワーク型
  • 客先常駐型

完全リモートワーク型は、請けた案件に対して、好きな時間・好きな場所で一人だけで仕事をし、納期までに提出する、という働き方です。
多くの方がイメージするフリーランスは、こちらの働き方ではないでしょうか。

対する客先常駐型は、取引先企業に出社し、他のメンバーと一緒に仕事をする、という働き方です。
通勤が発生する上、取引先企業の就業時間にも従う必要があるため、サラリーマンとあまり変わらなくなりますが、その分客先常駐の場合は長期間の契約となることが多く、収入が安定しやすいという特徴があります。

フリーランスエンジニアのメリット

フリーランスエンジニアのメリット

フリーランスエンジニアとして働く場合には、主に以下のようなメリットがあります。

  • 年収に上限がない
  • 好きな案件を選べる
  • 働く時間が自由
  • 働く場所が自由
  • 人間関係に悩まずに済む
  • 自己投資を経費にできる
  • 一生働くことができる

年収に上限がない

サラリーマンエンジニアの場合、どれだけ努力しても、どれだけスキルを高めても、急激に年収が上がるということは稀です。
成熟前のスタートアップ企業など、一部の例では年収が急上昇することもあるかもしれませんが、基本的には様々な保障がある分年収の上昇率は穏やかです。

しかしフリーランスエンジニアならば、プログラミングスキルや営業力やコネがあれば、短期間で劇的に年収を上げることもできます。
それこそ、年収1,000万円どころか、1,500万円、2,000万円、もしくはそれ以上といったように、青天井で年収を上げていくことも実現可能です。

自分の才覚次第でどこまででも年収を伸ばしていけるというのが、フリーランスエンジニアの最大の魅力と言えるでしょう。

好きな案件を選べる

サラリーマンとは違い、フリーランスは自分がやりたい案件・得意な案件だけを選んで仕事をすることができます。

サラリーマンエンジニアは、「この案件じゃスキルが伸びそうにないから避けたい」「このチームで仕事をするのは嫌だ」と感じても、会社から指示を受けたのならば、よほどの理由がない限りは拒否することができません。

好きな仕事だけを選べるフリーランスエンジニアは、そのようなストレスを溜めこむことがないため、常に伸び伸びと楽しく仕事に取り組むことができるでしょう。

働く時間が自由

完全リモートワーク型のフリーランスエンジニアは、受注した仕事を納期までに終わらせれば問題ないため、いつ仕事をしようがいつ休もうが完全に自由です。
誰にも文句を言われることはありません。

例えば、どこへ行っても混んでいる土日・祝日は自宅で仕事をして、空いている平日に友人や恋人と好きな場所へ遊びに行く、といったこともできるわけです。

また、朝に弱いという人ならば、朝は好きなだけ寝て、昼以降に仕事をするといったことも可能になってきます。

ライフスタイルを自由に設計できるというメリットは、自由な人生を求める人にとってはたまらないのではないでしょうか。

働く場所が自由

こちらも完全リモートワーク型の場合ですが、受注した仕事をきちんと終わらせれば何も問題ないので、どこで仕事をしようと自由になります。
自宅、カフェ、公園など、場所を選ばず、その日の気分で仕事場を変えられますし、朝の通勤ラッシュに悩まされることもありません。

コロナ渦以降は完全リモートという案件も多いため、家賃の高い東京に住み続ける必要もなく、田舎に移り住んで高単価な案件を受注する、というようなこともできるわけです。

人間関係に悩まずに済む

会社に属していると、嫌なマネージャーや気の合わないメンバーがいたとしても、毎日顔を合わせてコミュニケーションを取らなければなりません。
チームを組んで、ともに仕事をしている以上、どんなに喋りたくない相手がいようとも避けるわけにはいかないのです。

ところがフリーランスならば、そんな心配は要りません。
一度仕事を受注したものの、「この会社とは合わないな」「担当者と相性が悪いな」と感じたら、その案件が終了すれば次回からは仕事を断るということも可能です。

結果的に、自分のやりやすいクライアントのみと仕事ができる環境となるため、人間関係で悩む機会を極力減らすことができるでしょう。

自己投資を経費にできる

サラリーマンが、自己投資のために技術書を購入したりサービスに加入したりしても、基本的に経費にはできず、すべて自分のお金で支払わなければなりません。
「給与所得控除」といって、あらかじめ想定される経費分が控除されているため、経費とすることができないのです。

経費の額が多い場合は、「特定支出控除」という方法で経費とすることは可能ですが、経費と認められるための条件が厳しいため、ほとんどのサラリーマンが利用していません。

しかし個人事業主の場合は、仕事に必要なものであれば、無条件ですべてを経費にできます。
具体的には、以下のような費用です。

  • スキルアップに必要な書籍やオンライン学習サービスの費用
  • 情報交換を目的としたエンジニア同士の飲み会にかかった費用

個人事業主として活動しているフリーランスエンジニアならば、経費の幅が広がるため、節税に繋がります。

一生働くことができる

会社に属している場合は「定年」があるため、一定の年齢に達すると会社を辞めなければいけません。
再雇用というシステムもありますが、再雇用の場合は給料が下がることがほとんどです。

では、フリーランスエンジニアの場合はどうでしょうか?

当然、「定年」という概念はなく、生涯現役を貫くことも可能です。
もちろん、それだけのスキルやコネ、営業力などが必要となってくるため、誰もが一生フリーランスとして活躍できるわけではありませんが、そういった選択肢もあることはメリットの一つとして考えてもよいのではないでしょうか。

フリーランスエンジニアのデメリット

フリーランスエンジニアのデメリット

フリーランスエンジニアには多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。

主なデメリットは、以下の8つです。

  • 収入が不安定
  • 将来性が不透明
  • 自己管理が難しい
  • 生活リズムが崩れやすい
  • サラリーマンエンジニア以下の収入となることも多い
  • 社会的な信用が低い
  • なんの保障もない
  • トラブルが発生しても誰も助けてくれない

収入が不安定

最大のデメリットは、収入が安定しないということです。

高単価案件が取れたり、継続的な案件があったりするうちはいいですが、案件を獲得できない期間があると、その間は無収入となってしまいます。
人間はただ生きているだけでもそこそこのお金がかかってしまうため、無収入の期間が三か月、半年と長引いてしまえば、一気に貯金が底を尽いてしまうということもあるでしょう。

特に、単独のクライアントに依存しているような状況は非常に危険です。
フリーランスは、クライアント側でちょっとした方針転換があっただけでも簡単に切られてしまう存在です。

フリーランスとしての報酬に割の良さを感じている場合は、「簡単に切ることができる」という存在であるからこそ、というリスクが潜んでいることを意識すべきです。

無収入となってしまう期間を作らないためには、複数のクライアントとの継続的な関係を築き、収入のバランスが偏らないようにしておきましょう。

技術の切り売りになってしまう

フリーランスエンジニアは、過去に蓄積した技術を切り売りしてお金に変える働き方です。

[img過去の技術を使って]

過去のスキルの切り売りになってしまいます。フリーランスを長く続けていてもなかなか収入は上がりづらくなります。

一方で正社員の場合は会社で新しい技術に挑戦することができます。また、マネジメントにも挑戦することができ、長期的にみるとフリーランスエンジニアよりもサラリーマンエンジニアの方が収入が上がりやすくなります。

フリーランスのリスク

40代50代になったときにフリーランスエンジニアは、徐々に案件がなくて稼ぎづらくなってしまうでしょう。

将来性が不透明

会社に所属して着実にキャリアアップしてきたサラリーマンエンジニアと比べると、フリーランスとして自由にやってきたエンジニアの将来性は、非常に不透明であると言わざるを得ません。

サラリーマンエンジニアは、組織の中でチームとして仕事をし、プログラミングスキルもコミュニケーションスキルも鍛え、役職を得て、といったように、地道にキャリアを築いています。

しかしフリーランスの場合、どれだけ継続的に仕事を依頼されようとも、その会社に所属しているわけではないので、プロジェクトを管理するような責任ある立場を任されることはほとんどありません。

そして、ある程度の年齢になってもマネジメント経験のないエンジニアは、よほど突出したスキルがない限りは、将来的にかなり厳しくなってきます。

自己管理が難しい

自己管理が難しいという点も、フリーランスのデメリットとして挙げられます。

実際、仕事とプライベートを区別するのに苦戦するフリーランスも多いです。

会社にいれば、周囲も仕事をしているので「自分も仕事をしなければ」という気になります。
しかし、自宅で一人という環境ですとなかなか気持ちの切り替えができずに、ついゲームで遊んでしまったり、テレビを観たりしてしまい、気付けば夕方になっていた、ということも起こりがちです。

また、遊びの誘いがあった時に、納期を考えると遊んでいる場合ではないとわかりつつも、つい楽しい方に気持ちが流れてしまい遊んでしまう、ということもあるでしょう。

こうしたことにならないよう、日々厳しく自分を管理できるようでないと、フリーランスエンジニアは務まりません。
フリーランスとして活動するのならば、サラリーマン以上の自己管理能力が求められる、ということを覚えておきましょう。

生活リズムが崩れやすい

メリットとして「働く時間が自由」ということを挙げましたが、逆にデメリットへ繋がってしまう場合もあります。

いつ働いてもいいということは、本来起きているべき時間帯である朝や昼に寝て、仕事は夜起きてから始める、ということも可能になります。
確かに自由な働き方ではありますが、人間の体は「朝起きて夜に寝る」というリズムが崩れると、体調に悪影響が出やすくなってしまいます。

もっとも影響が出やすいのは「自律神経」です。
自律神経が乱れてくると、以下のような不快な症状が現れます。

  • 集中力低下
  • 思考力低下
  • 冷や汗
  • 不安感
  • 耳鳴り
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 倦怠感 …などなど

生活リズムに対してもしっかりと自己管理できなければ、規則正しい生活を送っているサラリーマンエンジニアに比べて、健康リスクが高くなってしまう可能性は高くなるでしょう。

サラリーマンエンジニア以下の収入となることも多い

若いうちから高い年収を得ることも可能なフリーランスエンジニアですが、そういった人は一部であり、実はサラリーマンエンジニアよりも年収が低い、というフリーランスもかなり多いです。

年収が低くても続けられているうちはいいですが、継続することができずに廃業し、結局は就職先企業を探すという道を辿る人も少なくありません。
フリーランスとして人並み以上に稼ぐには、あらゆるスキルや能力が必要となってくるのです。

サラリーマンエンジニアの何倍も稼ぐフリーランスがいることは事実ですが、そういった存在は稀な例であり、そう簡単に到達できるレベルではないということをしっかり把握しておいてください。

社会的な信用が低い

個人事業主として活動しているフリーランスエンジニアは、会社に属しているサラリーマンエンジニアと比較すると、どうしても社会的な信用が低くなってしまいます。

「芸能人はローンを組みにくい」という話を耳にしたことはないでしょうか?
そこそこ売れていて、名前も知られていて、実際に今現在稼げている芸能人でも、あくまでフリーランスと捉えられてしまうために起こる現象です。

一時的にどれだけ稼ごうとも、サラリーマンの信用度には勝てません。
例え年収が平均以下であっても、継続して会社に属していると金融機関などからの信用度は上がるのです。

フリーランスの場合、社会的信用度の低さから、住宅ローンや高級車のローンといった大きな金額のローンを組みにくいため注意が必要です。

なんの保障もない

もし急な病気にかかり、長期間仕事ができなくなってしまっても、フリーランスエンジニアにはなんの保証もありません。
仕事をしない期間は一切お金が入ってこない状態になってしまいます。

これは、非常に怖いことです。
人間、いつ体調を崩すかわかりません。

しかしフリーランスは、サラリーマンのような手厚い保障がないため、迂闊に体調不良に陥るわけにもいかないのです。

「体調を崩すわけにはいかない」「ケガなどできない」と考えながら日々を過ごすストレスは、かなりつらいでしょう。

トラブルが発生しても誰も助けてくれない

フリーランスエンジニアは、一人で自由気ままに仕事を選び、働くことができる反面、もしクライアントとのトラブルが発生しても、すべて自分一人で対応しなければなりません。

規模の大きい案件を受けていた場合には、損害賠償という話に発展することもあり得るでしょう。
案件の規模によっては、とても払いきれないような金額を請求されてしまうかもしれません。

サラリーマンならば、何かミスをして取引先に迷惑をかけたとしても、よほどの過失がない限りはすべて会社が責任を取ってくれますが、フリーランスの場合はすべて自己責任となってしまいます。

フリーランスエンジニアとサラリーマンエンジニアの違い

フリーランスとサラリーマンエンジニアの違い

フリーランスエンジニアとサラリーマンエンジニアではどのような点が違うのか、気になる方も多いでしょう。

ここでは、それぞれの特徴を挙げつつ、具体的な違いについて解説していきます。

成長の仕方

まず、「成長の仕方」が大きく異なります。

サラリーマンエンジニアの場合は、チームであらゆる案件に関わるため、必然的に今の業界で必要とされている最先端のスキルが磨かれる可能性が高いです。
また、プロジェクトマネージャーのもとでチーム開発に取り組むため、自然とマネジメントについても肌で感じることができ、将来必要となってくるマネジメントスキルについても学ぶことができます。

しかしフリーランスエンジニアの場合、自由に仕事が選べてしまう分、得意分野の仕事ばかりをこなすことで偏った成長の仕方をしてしまうことがあります。

特定の分野に特化するというのも悪いことではありませんが、体系的なエンジニアリングが身に付きづらく、仕事の幅が広がりにくいという欠点があります。
また、リモートで一人で仕事をしているため、マネジメントについて触れる機会がないというのもマイナスになってしまうでしょう。

将来を見越した着実なキャリアアップを望むのならば、サラリーマンエンジニアを選ぶのがおすすめです。

働き方

定められた就業時間内は会社で仕事をして休日は自由となるサラリーマン、いつ仕事をするかは本人次第のフリーランス、といったように、フリーランスとサラリーマンでは、働き方もまったく違います。

常駐型のフリーランスの場合はサラリーマンとほぼ同じ働き方になりますが、完全リモート型ならば好きなように休日を作れるので、空いているオフシーズンに安く旅行することも可能となります。

コロナ禍により、サラリーマンエンジニアであってもリモートワークが増えましたが、徐々に出社を求める会社も増えてきています。
通勤ラッシュに揉まれながら出社するよりは、自宅やカフェなどで自由に働けることを望む人も少なくないでしょうから、働き方の面ではフリーランスに憧れる人も多いでしょう。

年収面

サラリーマンエンジニアのデメリットは、どれだけ努力しようとも、どれだけスキルを高めようとも、簡単に収入が上がらないという点です。

しかしフリーランスエンジニアの場合は、スキルがあり、それを認めるクライアントを確保できれば、短期間で急激な年収アップを実現することが可能となります。
いくら高収入が期待できるエンジニアという職種とはいえ、サラリーマンならば年収1,000万円まで上げるのは大変ですが、フリーランスエンジニアは比較的短期間で目指すことができます。

もちろん、そこまで上手く事が運ぶフリーランスは一部であり、なかなか高単価案件を獲得できないという人の方が多いのが現実ですが、夢があるのはフリーランスであることは間違いないでしょう。

仕事内容の自由度

サラリーマンである以上、上からの命令にはある程度の強制力があります。
たとえあまり乗り気でない案件が回ってきたとしても、文句を言わずに取り組まなければなりません。

その点フリーランスにはそういったデメリットがなく、嫌な仕事はいくらでも断れます。
それにより仕事がなくなる、というリスクはあるものの、やりたくない案件を無理やり引き受ける必要はないわけです。

やりたい仕事ができる、という面では、フリーランスに軍配が上がるでしょう。

必要なスキル

サラリーマンエンジニアならば、プログラミングスキルの向上に専念することができますが、フリーランスエンジニアとなるとそうはいきません。
仕事を取るための営業力や、経理作業、その他雑務もすべて自分でやる必要があります。

特に営業力は重要で、自分を上手くアピールして売り込むことができなければ、いくらプログラミングスキルがあっても好条件の案件を獲得するのは難しいでしょう。

その点サラリーマンエンジニアの場合は、基本的に営業力は必要ないため、本分であるプログラミングに集中することができます。

フリーランスエンジニアたちの現実

フリーランスエンジニアの現実

実際に、フリーランスエンジニアとして活動している人たちがどのように感じているのか、気になりませんでしょうか。

ここでは、フリーランスとして働いている人によるリアルな口コミについて紹介していきます。

こういった口コミを参考にすることで、フリーランスの現実を垣間見ることができるでしょう。

フリーランスに対して好意的な感想・口コミ

肯定的な意見のまとめ

■リスクもあるが短期間で圧倒的に成長できる
■スキル次第で単価が上がるのでやりがいがある
■収入は下がったものの、代わりに得たいものを得ることができた

フリーランスに対してネガティブな感想・口コミ

否定的な意見のまとめ

■収入が不安定だからやめとけ
■成長も収入も思うようにならずにつらい
■会社員でキャリアアップできない人ではフリーランスでも稼げない

まとめ

以上、フリーランスエンジニアのメリット・デメリットや、フリーランスの現実などについてお伝えさせていただきました。

フリーランスエンジニアかサラリーマンエンジニア、どちらが良いのかについては一概に決めつけることはできません。
個人の価値観によって、答えは変わってくるでしょう。

ここまで解説してきたように、不安定だろうと自由に働きたい人はフリーランスエンジニア、安定した収入の中で着実にキャリアアップしていきたいという人はサラリーマンエンジニア、といったように、自分が大事にしている価値に重きを置いて選択していくとよいでしょう。

今回の記事のまとめ
  • フリーランスの主なメリットは「収入が青天井」「自由な働き方ができる」「人間関係での悩みが少ない」という点
  • フリーランスの主なデメリットは「収入が不安定」「キャリアアップしづらい」「なんの保障もない上に社会的信用度も低い」という点
  • フリーランスかサラリーマンか、どちらを選ぶかは自分の価値観次第

なお、弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、未経験からのエンジニア転職に強いスクールで、Webエンジニアの育成に特化しています。

転職前提のスクールとなっておりますので、サラリーマンエンジニアを目指す方には最適です。
興味のある方は、いつでもお気軽にご相談ください。

この記事を読んだ方にオススメ