「SESは闇が深いからやめとけ!と言われるのはなぜ?」
「とりあえずSESに行け!と言われる理由はなに?」
このようにSESについて否定的な意見が多く、目指すのを悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ブラック企業が多いという反面、「とりあえずSESに行け」という意見もあり、なにが正解か分からないですよね。
そこで今回は以下の内容について解説していくので、業務未経験者の方は就職・転職の際の参考にしてみてください。
- SESとは
- SES契約の違い
- SESのメリット
- やめとけ・ブラックと言われる理由
- SESがなくならない理由
- SESに向いている人の特徴
- 未経験者はSESにいくべき?
立場や労働環境の問題から否定的な意見が多いSESですが、結論、未経験から目指すものではありません。
「多くの分野に関われる」「幅広い知識や技術が身につく」など良い面もあるようですが、案件や職場環境に依存する可能性が高いため、ほとんどの方の場合、思い描くようなエンジニア像になれないでしょう。
開発会社でありWeb系エンジニア向けのプログラミングスクールを運営する弊社が、SESの働き方について解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
SESとは

ここでは、SESについて以下の内容を解説していきます。
- SESの仕組み
- SESとSEの違い
- SESの年収の目安
実際にSESとして働くエンジニアでも理解していない人が多いため、未経験者の方はこの機会に確認しておきましょう。
SESとはどんな仕事?
SESはSystem Engineering Serviceの略で、日本語ではシステムエンジニアリングサービスとなります。
クライアントに技術者を派遣し特定の業務に対して労働力を提供するサービスで、労働に対して対価が支払われる仕組みです。
例えば、企業がシステム開発を行う際にはITエンジニアが必要ですが、プロジェクトの進行において人材不足になることがあります。
ITエンジニアを雇うにはエンジニアを抱える企業に連絡をとり派遣してもらう仕組みとなりますが、このときにとる契約形態がSES契約となるわけです。
一見便利な仕組みとなっていますが、契約内容とは異なる働き方が問題視されているため、エンジニアの方は細かい内容について把握しておくことが重要です。
SESとSEの違い
SEはシステムエンジニアのことを表すため、SESとは意味合いが異なります。
SEはクライアントにヒアリングを行い、要望に応じたシステム開発を行うのが特徴です。
SEはエンジニア職の一つであり、SESは契約形態の一つであるので間違えて覚えないよう注意しましょう。
ITエンジニアについて知りたい方はこちらにまとめてありますのでぜひ参考にしてみてください。
SESの年収の目安
SESの年収は案件や経験年数によって大きく変わりますが、平均年収は約400万円と言われております。また、経験年数による違いは以下の通りです。
- 1年目:約300万円
- 2〜3年目:330万円〜350万円
- 4〜7年目:350万円〜400万円
- 8年目〜:400万円〜480万円
厚生労働省の調査によると、SE(システムエンジニア)の平均年収は男性で540万円、女性で460万円となっているためSESの平均年収はやや低い傾向にあると言えます。
とはいえ、持ち合わせるスキルや労働環境にも左右されるため、技術を磨いたり経験を積むことが重要でしょう。
SESと自社開発・受託開発との違い

IT業界の開発形態は以下の2種類になりますが、それぞれ担当業務や責任の所在などが異なります。
- 自社開発
- 受託開発
SESのグレーな部分に関わる内容でもあるので、未経験の方は違いを良く確認しておきましょう。
SESと自社開発の違い
SESと自社開発の違いは以下の通りです。
- 業務:SESはクライアントワーク、自社開発は自社で完結
- 報酬:SESは低めだが安定、自社開発は高めだが成果や業績に左右される
SESはクライアントに依頼された業務を行う働き方ですが、自社開発の場合は自社でサービスの企画から販売、開発を行います。
自社開発の大手企業がSIerにシステム開発を依頼するため、SI業界は全て受託開発であり自社開発はありません。
SESと受託開発の違い
SESと受託開発(SIer:エスアイヤー)の違いは以下の通りです。
- 成果物:SESは必要なし、受託開発は必要あり
- 報酬:SESは労働に対して発生、受託開発は成果に対して発生
- 瑕疵担保責任:SESはなし、受託開発はあり
成果物の質などが契約内容に反するまたは満たされない場合に請負人が発注者にとる責任のこと。
*2020年4月1日の改正民法の施行により正式名称が契約不適合責任に変更された。
SESは技術力・労働力を提供する契約ですが、SIerの場合はシステム開発における一連の業務を請け負う形になるので成果報酬型になるのが特徴です。
SIerの上流工程はシステムの要件定義から設計、開発、運用、コンサルティングなど幅広く業務を行うため、求められるスキルも高くなっています。
SIerが請け負った開発案件で手を動かす部分などをSESに依頼することがあります。
SES契約と他契約の違い

一般的な契約形態は以下の4種類がありますが、それぞれSES契約とは内容が異なります。
準委任契約はSESと同意義になるので詳しい内容を確認しておきましょう。
- 派遣契約
- 請負契約
- 委任契約
- 準委任契約
SES契約と派遣契約の違い
派遣契約とは、派遣会社に登録することで雇用契約を結び、派遣先の企業に勤務する契約形態です。
派遣契約とSES契約の主な違いは指揮命令権の所在で、具体的には以下のようになります。
- SES契約:ベンダー側
- 派遣契約:クライアント側
- クライアント:SESに仕事を依頼する企業のこと。
- ベンダー:「商品やサービスを販売する人」という意味。ここでは仕事依頼を引き受けサービスを提供するSES企業のこと。
このように、派遣契約では指揮命令権がクライアント側にあるため、業務の指示はクライアント側が行うことになります。
一方SES契約では指揮命令権がベンダー側にあるため、企業で勤務していても指示は派遣元の企業にあります。
派遣契約はさらに2種類に分けられ、それぞれ以下のような違いがあります。
- 一般派遣:派遣先の契約期間のみ雇用が発生し、期間満了にともない次の契約先に派遣される仕組み。
- 特定派遣:派遣会社に正社員として契約し、派遣先企業で勤務する。契約期間に関係なく、正社員として給料が支払われる安定した仕組み。
SES企業では特定派遣を行うことが多いですが、専門性が高い業種に適応されることが多いため、求められる条件も高くなります。
SES契約と請負契約の違い
請負契約とSES契約の違いは成果物に対する責任の有無で、具体的には以下の通りになります。
- SES契約:成果物に責任なし
- 請負契約:成果物に責任あり
SES契約は労働時間に対して報酬を得るため、成果物に対しての評価は受けません。
反対に請負契約では成果物に対して報酬を得るため、指定の期間内に成果を上げる責任があります。
SES契約と委任契約の違い
委任契約とSES契約の違いは「法律行為を行うか否か」になりますが、具体的には以下の通りです。
具体的には、弁護士が行う事件の処理や税理士に業務を依頼することなどを指します。
- SES契約:法律行為はない
- 委任契約:法律行為がある
委任契約とは、弁護士や税理士のようにベンダー側が法律行為を行う際に結ばれる契約のことです。
エンジニアの業務に法律行為は含まれないため、IT業界には関係のない契約になります。
SES契約と準委任契約の違い
準委任契約は、委任者(クライアント)が受注者(ベンダー)に仕事を依頼する契約形態で、SES契約と同じ契約になります。
それぞれの特徴を整理すると、以下のようにまとめられます。
- 指揮命令権:ベンダー側
- 成果の責任:なし
- 法律行為:なし
クライアントの指示は受けないため、一人で企業に常駐することはなく、休日出勤や残業を命じられたりすることもありません。
ただし、業務形態がグレーになっているケースも多々あるため、正しい知識を持った上で勤務することが望ましいでしょう。
代表的なSES企業

SESの仕組みについて少しずつ分かってきたかと思いますが、実際にはどのような企業で採用しているのでしょうか?
現在日本では10,000社以上のSES企業があると言われていますが、今回は参考までに代表的なSES企業について紹介していきます。
- 富士ソフト株式会社
- 株式会社システナ
- コムチュア株式会社
- 株式会社システムサポート
- 株式会社BrandingEngineer
- 株式会社クラウドワークス
- ランサーズ株式会社
- 株式会社オルトプラス
- ギークス株式会社
- 株式会社昭和システムエンジニアリング
一社に属するSESは30名ほどが一般的ですが、富士ソフトやシステナのように数千名〜一万名抱える大企業もあります。
今回紹介した企業以外にも多くの企業がSESを採用しているため、就職先は多数存在すると言えるでしょう。
SESになるメリット

否定的な意見が多いSESですが、いくつかメリットも存在します。
- 未経験でも正社員として採用されやすい
- 大きなプロジェクトに関わる機会がある
- 残業時間が少ない
- 職場環境に変化がある
それでは、一つひとつ確認していきましょう。
未経験でも正社員として採用されやすい
SES企業は未経験者でも就職しやすいのが特徴です。
経済産業省の報告によると、ITエンジニアの7割がSESやSI企業に勤務していると言われております。
IT業界は慢性的な人材不足でもあり、未経験・学歴不問で募集されることが多いのです。
「将来性のある安定した職につきたい」
「手に職をつけてすぐにでも働きたい」
このような方はSESに向いていると言えるため、デメリットを確認してから目指すのが望ましいでしょう。
大きなプロジェクトに関わる機会がある
SES企業で働くことで、新卒では関われないような大企業のプロジェクトに携わることが可能です。
一社員として大きなプロジェクトに関われるため、業務を通して多くのエンジニアや企業の方とつながりが持てることでしょう。
コネクションを利用して転職活動を効率よく進めたり、将来のキャリアアップにつなげたりと人脈を広げるチャンスでもあります。
大企業の仕事に携わりたい方や人脈を広げたい方はSES企業で働くのも一つの選択肢と言えるでしょう。
残業が少ない
SES企業で働く場合は労働時間が管理されているため、残業時間が長くならないのもメリットです。
システム開発と聞くと「納期が迫っているから残業しなきゃ」というイメージが持たれやすいですが、SES契約は労働時間に対して報酬が支払われるため時間が決められているのが一般的です。
また、成果物に責任を持たず、指揮命令権がベンダーにあることから、余計な業務や残業が強いられることは少なくなっています。
労働時間が長くなればなるほど、企業が負担するコストも高くなるため、比較的残業が少ないのが特徴です。
ブラックなSES企業も実は多く、法令遵守していない企業も多いです。
残業が多くブラック労働を強いられるSES企業も数多くあることを理解しておきましょう。
詳しくはこの記事の中で「SESがブラックになる理由」で解説しています。
職場環境に変化がある
案件や契約終了にともない働く環境が変わるのもメリットの一つです。
SES契約はプロジェクトの進行に関係なく、期間が過ぎれば契約も終了になるため、人間関係が固定化されないのが特徴です。
勤務先が変わるたびに新しいスタッフと関わるため、環境の変化でストレスを感じる人には向いていません。
反対に、人付き合いが苦手な人にはかえって向いていると言えるでしょう。
やめとけと言われるのはなぜ?

GoogleなどでSESについて検索すると、「やめとけ」「グレー」などと否定的な言葉が出てきますが、いったいなぜでしょうか?
SES契約を通してITエンジニアを雇用する企業が多い中、こういった言葉が多くあるのには以下の6つの理由が挙げられます。
- 給料が安い
- 指揮命令権の所在があやふやになりやすい
- 人間関係の変化が多い
- スキルアップしにくい
- 下流工程の仕事が多くサービスが見えない
- 帰属意識が低下しやすい
SESはどちらかというと、このようなデメリットが目立つ働き方でもあるため、就職を考えている人は把握しておくことをおすすめします。
給料が安い
SES企業で働く場合、給料が低くくなるのがデメリットの一つで、理由としては以下の3つが挙げられます。
- 下請け構造になっている
- インセンティブが発生しない
- 仕事が選べない
多くのSES企業がSIer企業の下請けになっているため、SIerに比べて給料が低くくなる傾向があります。
とくに多重請負構造の場合、下流工程を担う企業ほど報酬は少なくなり中間マージンなどのコストもかかります。
多重請負構造とは、A社がB社に仕事を依頼した際にB社の人手不足もあった場合、さらにC社に依頼するような構造
また、SES契約は労働時間に対して報酬が支払われるため、成果物の質が良くてもインセンティブが発生しないのが特徴です。
若手育成のための低難易度のプロジェクトも多く、スキルが低いエンジニアの場合は仕事を選ぶことも難しくなっています。
さらに、仕事の評価者も曖昧になってしまいます。
働く環境や契約、年齢によって給料が低い傾向にあるので、とくに年収を上げていきたい人には向いていないでしょう。
指揮命令権の所在があやふやになりやすい
指揮命令権の所在があやふやになりやすい所もSESが「グレー」と言われる理由の一つです。
SES契約の内容にのっとると指揮命令権はベンダー側にありますが、ときにクライアント側が指示を出しているケースも見受けられます。
もちろんこれは違反行為にあたりますが、証拠として残りづらいため、あやふやにされてしまうのが問題です。
もはやグレーだという認識のもと働いている人も多いため、指示を出されることが普通になり、結果的にネガティブ要因の一つとなってしまいます。
SES企業で働く以上、契約内容にそぐわない対応をせまられる可能性は否定できないため、少なからず覚悟する必要があると言えるでしょう。
人間関係の変化が多い
案件や契約ごとに職場環境が変わるため、人間関係の変化がストレスになることもあります。
これはメリットでも取り上げたことですが、正直人によってまちまちでしょう。
長い人付き合いが苦手な方には問題ないかもしれませんが、人見知りだったり、新たな環境に馴染むまで時間がかかるような方には向いていない働き方と言えます。
「やめとけ」と言われる一番の理由ではないですが、たびたび職場環境が変化する可能性があることは覚えておくと良いでしょう。
スキルアップしにくい
SES企業で働く場合、システム開発の下流工程を担うことがほとんどなため、スキルアップしにくいのが特徴です。
未経験の方のなかで、「どんどん新しいことに挑戦していきたい」と考えている方も多いと思いますが、SES企業ではどちらかというと安定した技術を求める傾向にあるため、新しい技術を取り入れていきたい方には少々物足りない可能性があります。
実際には開発経験が積めない案件をあてがわれてしまうことが多いため、「案件ガチャ」と言われるほどです。
多くの場合、実装などの作業やテストをすることになるため、スキルアップしていきたい人にはSESは向いていないでしょう。詳しくは『SESの案件ガチャを抜け出す方法』で解説しています。
下流工程の仕事が多くサービスが見えない
下流工程の作業が多いためサービスの全体像が見えづらく、やりがいを感じづらいのがデメリットです。
SES企業に仕事が依頼される流れとしては、以下のような順番になります。
- 大手SIerがプロジェクトを受注し、業務を細分化して中堅企業に割り振る
- 中堅企業がさらに細分化し、中小企業へ業務を割り振る
- 中小企業であるSES企業が割り振られた業務を遂行する
このように多重請負構造になっていることが多いため、プロジェクトの部分的な内容しか分からないケースがほとんどです。
また、契約期間によってはプロジェクトの途中で終了になったり、担当業務が終われば完成系を見ずに次の契約に移ることも多々あります。
エンジニアとして経験を積み上流工程を担いたい人は、とくにやりがいを感じづらい傾向にあるため、SESはあまりおすすめされません。
帰属意識が低下しやすい
自社に対する帰属意識が低下しやすいのもSESのデメリットと言えます。
SES企業の場合、客先に常駐して働くことが多いため、定例会や面談のときしか自社に戻らないといったケースが多くあります。
そのため、自社の経営理念や方針に合わず、転職を繰り返す人も少なくありません。
会社に属して同じマインドを持った人たちと働きたい方には向いていないと言えるでしょう。
SESがブラックと言われる理由

未経験でも正社員になれるなどのメリットがある一方、給料の低さや過酷な労働条件などブラックな一面が目立つSESですが、具体的にはどのようなことがあるのでしょう?
考えられる点は以下の通りです。
- 残業が起こりやすい
- 常駐先の環境は当たりハズレが大きい
- 希望の案件にマッチしづらい
- 二重派遣になっていることがある
前述した通りSESはグレーな部分が多いため、見て見ぬふりをしているケースも多々あります。
「知らない」というのは自分を不利な立場に追い込むだけなので、エンジニアの方は契約内容や働き方について細かく把握しておきましょう。
残業が起こりやすい
ブラックと言われる理由の一つに、残業が起こりやすいことが挙げられます。
SES契約は、労働時間に対して報酬が支払われるため時間に制約があると述べましたが、見方を変えれば働いた時間だけ利益になるため、SES企業は労働時間が長い分だけ儲かる仕組みとなっています。
この特性を利用して契約内容をあえてあやふやにされた場合、状況に応じて残業や休日出勤が言い渡されてしまいます。
指揮命令権の所在を理解していないエンジニアを狙った違反行為も見受けられるため、SESはブラックという認識が強まるのでしょう。
常駐先に当たりハズレが大きい
プロジェクトや常駐先には当たりハズレがあるため、ハズレを引いてしまった人はあまり良い思いをしないでしょう。
ハズレと言っても案件が悪いというわけではなく、人間関係が劣悪であったり、参加時に既に納期が迫っていたりと「労働環境が悪い」「合わないこと」ということが多々あります。
プロジェクトに配属される際は営業担当と面談がありますが、雰囲気や状況は実際に入ってみないとわかりません。
プロジェクトの進み具合によってはすぐに残業などにもなりかねないため、正直当たりかハズレか運まかせなところが懸念点です。
実態が二重派遣になっている事がある
実態が二重派遣・偽装請負になっているケースがあるため、エンジニアは注意しなければなりません。
- 二重派遣とは、A社がB社に社員を派遣し、B社がさらにC社にその社員を派遣すること
- 偽装請負とは、A社からB社に派遣した社員に対して、A社と請負契約を結んでいるC社が直接指示や命令を出す状況
SES契約を結んでいるエンジニアは基本的にベンダーの指示しか受けませんが、上記のように契約内容があやふやになっている場合は、第三者が関わりうる可能性があるのです。
とくに、以下のような場合は偽装請負の可能性があるため注意しましょう。
- クライアントが命令を出している
- 単独常駐している
エンジニアは自分に不利な条件を突きつけられないようにするために、契約会社など内容をきちんと把握することが重要です。
SESがなくならない理由

これだけデメリットやブラックな情報が出ているSESですが、なぜなくならないのでしょうか?
その理由としては以下の2つが挙げられます。
- 必要なときに必要なだけ人材確保が可能
- キャッシュフローが安定しやすい
- ベンダー側にもメリットがある
働くエンジニアとしてはデメリットが大きいと言えますが、クライアントやベンダー側にはメリットが大きいのが特徴です。
必要なときに必要なだけ人材確保が可能
必要なときに必要なだけ人材確保ができるという効率性の良さからSESはなくならないと考えられます。
IT業界は常に人手不足であるため、正社員として新しいエンジニアを採用するのが難しくなっています。
加えて、IT技術が本業でない企業の場合、エンジニアの育成には多大なるコストがかかるため、自社で全てまかなうのは非効率的です。
クライアント側にとってメリットが大きいSESは需要が高いと言えるため、今後もなくなる可能性は低いでしょう。
キャッシュフローが安定しやすい
企業側のキャッシュフローが安定しやすいのも一つの要因として考えられます。
キャッシュフローとは、事業を行う際に必要なキャッシュ(現金)の出入りを表したもの。
キャッシュフローを安定させるには支出を抑えることが重要ですが、SESを活用することによりプロジェクトの下流工程にかかるコストを最小限に留められます。
また、SESで支払う報酬はエンジニアの労働時間によって決まるため、支出面の管理がしやすいのも特徴です。
安定した経営を実現させるにはキャッシュフローを意識することが重要なため、SESは今後もなくならない可能性が高いでしょう。
SESはベンダー側にとってもメリットがある
SESはクライアントだけでなく、ベンダー側にもメリットがあるのが特徴です。
クライアント側からすれば派遣契約でも良いのですが、指揮命令権の所在の有無に違いがあるため、SES契約を行う企業が多く存在します。
ベンダー側に指揮命令権があることで残業時間や業務内容がコントロールできるため、エンジニアもSES契約を望む傾向にあります。
エンジニアにとって良好な環境とは言えませんが、企業側からすると需要が高いサービスと言えるでしょう。
向いている人の特徴

SESに向いている人の特徴としては、ズバリ「適応能力の高い人」と言えるでしょう。
エンジニアが一つのプロジェクトに関わる期間は早くて数ヶ月、遅くて2〜3年が一般的です。
定期的に変化する環境に慣れ、業務を遂行する能力が求められるため、様々な面において適応できる人が向いていると言えます。
反対に向いていない人の特徴として以下の5つが挙げられます。
- 環境の変化がストレスになる人
- スキルアップしたい人
- 稼ぎたい人
- 上流工程を担いたい人
- やりたい仕事がしたい人
未経験者が多くのことを学べる良い機会としておすすめされるSESですが、実際には開発経験を積むことが難しいため、転職時に経験が役立たないことが多いです。
「とりあえずSESに行け」と言う人もいるかもしれませんが、あまり気にせず我が道をいくのがおすすめです。
SESで経験を積んでからWeb系エンジニアへ転職するのはNG

いいえ!SESで経験を積んでからWeb系エンジニアへ転職する必要は全くありません!
「未経験者はとりあえずSESに行って経験を積もう」というのは、Web系企業への転職を成功させるほど教育ができていないプログラミングスクールのポジショントークです。
SESで経験を積まずとも、未経験からWeb系エンジニアになることが可能なため、無理にSESにいく必要はないでしょう。
労働環境や契約内容がグレーなほかに、スキルアップしづらい点や下流工程を担う点など転職に活かせる経験が積めない可能性が高いため、直接Web系エンジニアを目指すのがおすすめです。
SESでの経験がWeb系エンジニアに活かされない理由はこちらにまとめてありますので、合わせてご覧ください。

まとめ
以上、SESについて契約の違いや働き方について解説しました。
- SESはクライアントに技術者を派遣し、特定の業務に対して労働力を提供するサービスである。
- 労働時間が管理されているなどのメリットがある一方、契約に反する行為が見受けられる点でSESはブラックと言われている。
- SESでの経験はWeb系キャリアへ活かされないため、経由して目指す必要はない。
SESはクライアント側とベンダー側の両方に需要があり、未経験者でも正社員になることができるため、最初に目指すところとして扱われやすいです。
しかし、スキルアップしにくく開発経験も積みづらいため、Web系エンジニアに転職する際の踏み台的立ち位置にはなりません。
転職を見据えてSESに入ろうと考えている方は、考えを改めて直接なりたいエンジニアを目指す方が効率的でおすすめです。
弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。この記事を読んで少しでもWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでくださいね。