「Webエンジニアの副業ってどうやってやるんだろう?」
「月に数万でもいいから副業で稼ぎたい…!」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
Webエンジニアとしての経験を活かして副業に挑戦してみたいと思っても、案件の見つけ方や副業をするまでの流れがわからない方も多いですよね。
そこで今回は、下記の内容を解説していきます。
- Webエンジニアとして副業をするメリットやデメリット
- Webエンジニアの副業の探し方
- Webエンジニアが副業をするときの注意点
今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつもWeb系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクールを運営している弊社が、Webエンジニアの副業について解説していきます。
この記事を最後まで読めば、Webエンジニアが副業を始めた時の具体的なイメージが深まりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
Webエンジニアの副業の種類について解説

Webエンジニアの副業案件は大きく分けて以下の3通りになります。
- 開発業務の案件に携わる
- プログラミング教育の講師
- 技術顧問として企業に参画
多くの方が想像する副業であれば、1つ目の開発業務の案件に携わることが多いでしょう。開発案件の詳細については担当する業務によって時給も大きく変わってきます。
- マークアップ開発:時給1,250~2,300円
- フロントエンド開発:時給2,000~2,700円
- バックエンド開発:時給2,500~4,000円
(参考:求人ボックス 2022年4月現在)
フロントエンド開発は、Webサービス内でもユーザーの直接目の触れる部分のことを言います。たとえば、ボタンをクリックしたりする部分や文字の入力スペースなどが挙げられます。
フロントエンド開発の中でもマークアップ開発は、HTMLやCSSなどを用いてWebサイトのデザイン部分を担当します。
反対にユーザーには見えないデータベースのシステム管理などを行うのがバックエンド開発の仕事内容になります。バックエンド開発の担当領域は広いため、フロントエンド開発よりも高めの単価設定になっているのです。
難易度は高くなりますが、プログラミング教育の講師や技術顧問として企業に参画するケースもあります。技術顧問の場合は、週に1日1時間で時給単価が10万円を超えることもあります。
また「Webエンジニアの採用は難しい…」と感じるのが企業側の本音です。とくにスタートアップ企業などでは採用力が大手に比べて乏しいので、副業ができるWebエンジニアを募集しているのです。
開発するプログラムや会社によっても案件が変わるため、気になる方は一度求人サイトで調べてみるといいでしょう。
Webエンジニアとして副業をするメリット

Webエンジニアとして副業をするメリットは以下の通りになります。
- お金を稼ぐことができる
- 他社の開発方法など本業以外の学びがある
- スキルアップにつながる
1番大きいのはお金を稼ぐことができるという部分ですね。それ以外にも多くのメリットがあるため、1つずつ解説していきます。
お金を稼ぐことができる
なんと言っても副業をする大きな魅力としては、本業に加えて副業収入としてお金を稼げることでしょう。Webエンジニアの経験年数が増えるほど時給も増える傾向にあるため、稼ぎたい金額から逆算することも可能です。
- 未経験:お金を稼ぐのは難しい
- 経験1年目:時給2,000〜3,000円
- 経験2〜4年目:時給3,000〜4,000円
- 経験4〜5年:時給5,000円〜
また上記以外の方法として、技術顧問として企業のプロジェクトに参画する方法もあり、時給100,000円を超えるような方もいます。
他社の開発方法など本業以外の学びがある
副業で関わる案件は他社の開発業務であるため、自社では学べないことを知れるチャンスもあります。使えそうな知識があれば本業に活かすこともできるでしょう。
- タスク管理方法
- タスクの見積もり方法
- 仕様の決め方など
副業を通して案件に関わることで、普段とは違った見方で仕事ができるため学びも多いでしょう。そのため、参考になる技術や情報があれば積極的に吸収しましょう。
本業に活かしたり上司に提案することで、評価を上げられる可能性もあります。
スキルアップにつながる
副業を通じてさまざまな案件に挑戦すればスキルアップに繋がります。会社員で学ぶスキル以外も広く学んでおけば、食いっぱぐれにくい人材になれるでしょう。
- プログラミングスキル
- 対人スキル
- 分析力
担当する案件で変わりますが、本業では経験できないスキルが身についたり、Webエンジニアとしての基礎スキルを強化できることもあります。
Webエンジニアとして副業をするデメリット

メリットと比べたら少ないですが以下の3点がデメリットと言えるでしょう。
- 本業に影響が出る可能性がある
- 税金の支払いなどの手間がかかる
- 始めるまでに費用や時間がかかる
- 契約によってはブラック労働になることもある
1つずつ解説していきます。
本業に影響が出る可能性がある
副業は1日2〜3時間から始められますが、本業の勤務時間は変えられません。そのため、残業などで遅く帰ってきた後から新たに仕事をするとなると肉体的・精神的に負担もかかります。
- 本業中に副業の連絡が入る
- 寝不足などで本業に集中できない
- 案件がさばけずにメンタルが不調になる
本業があっての副業という意識を持ちながら、両立できるように仕事量を調整する必要があるでしょう。
税金の支払いなどの手間がかかる
副業をすれば収入が増えるメリットがある代わりに、所得税の負担額も増えることは覚えておきましょう。副業で年間20万円を稼いだ場合は確定申告が必要になります。
- 副業収入が年間20万円を超える
- 経費を計上しても年間20万円を切らない場合
上記2点を満たすと副業でも確定申告をする必要が出てきます。副業で稼げるようになったときは、税金支払いの手続きも追加で加わることを覚えておきましょう。
始めるまでに費用や時間がかかる
Webエンジニアとして安定的な副業収入を得るには、教材費や学習時間などのコストがかかります。未経験の場合で考えると分かりやすいでしょう。
- プログラミングスクールなどの費用
- 学習サービスや教材などの費用
- パソコンやインターネット環境を整備する費用
何を始めるのにもそうですが、一定の副業収入を得るまでにはコストがかかります。そのため、副業を始める際は経済的な余裕を作っておくといいでしょう。
契約によってはブラック労働になることもある
開発業務を請け負う際に、契約方法によってはブラック労働になる可能性があります。
- 請負契約
- 準委任契約
請負契約の場合だと、納品物を提出しないとお金が入りません。受注先のクライアントが難癖をつけるような企業であれば、納品できずにお金が入らないこともあり、労働が見合わないブラック労働になる可能性もあります。
その分、準委任契約では働いた分だけ確実にお金がもらえる契約になっています。成果物を納品してお金が払われるのではなく、単価×時間で報酬が振り込まれます。
請負契約か準委任契約かは一概にどちらがいいとは言えません。ですが、請負契約だとその分ブラック労働になってしまう可能性があることを理解しておきましょう。
Webエンジニアの副業の探し方

以下の方法を使って副業を探すのがおすすめです。
- クラウドソーシングサイトを活用する
- 副業紹介エージェントを利用する
- SNSや副業マッチングサービスで探す
- 人脈から探す
クラウドソーシングサイトを活用する
クラウドソーシングサイトとは、受注者と利用者をつなげてくれるオンラインサイトです。仕事の受注から報酬の振込まで完結して行えるため安心して使えます。
クライアントと直接契約をするのではなく、サービスが仲介してくれるため、トラブル対応や報酬の未払いも防げます。案件内容も幅広いため、副業の第一歩にはうってつけでしょう。
副業紹介エージェントを利用する
自分に合う副業を紹介してくれる「副業紹介エージェント」の利用もおすすめです。希望条件にマッチした案件を定期的に紹介してもらえることが利点です。
- シューマツワーカー(スキマ時間にできる案件が多い)
- ITプロパートナーズ(在宅プログラマ向けの案件が多い)
- workship(リモート案件が多い)
副業エージェントごとに力を入れている案件が違います。副業案件を探す手間を省きたい方は一度検討してみてください。
SNSや副業マッチングサービスで探す
プログラマー仲間を見つけたりコミュニティに参加しながらSNS経由で案件を獲得する方法もあります。たとえば、TwitterなどのSNSを利用すれば、インフルエンサーやエンジニアが直接案件を募集する場面も見かけます。
SNSのようにフランクに使える副業マッチングサービスもあり、以下のような副業マッチングサービスは企業と直接的につながることで案件をもらえることもあります。
内容や条件面は都度変わりますが、SNSや上記のサービスをうまく利用すれば案件を獲得できる確率はグッと上がるでしょう。
SNSなどから仕事を獲得するケースは少なくありません。確実に案件を獲得できる保証はないですが、副業で仕事をしたい方は積極的に使っていくといいでしょう。案件獲得の確率を上げるためにはおすすめの方法です。
人脈から探す
副業の探し方の1つとして、知人経由で紹介してもらう方法があります。ネットからの案件獲得方法と比べて、リアルの知人経由でもらう案件には以下のメリットがあります。
- 仲介手数料を取られない
- 高単価の案件を紹介してもらえる可能性がある
- スムーズに話が進みやすい
知人経由での紹介では当たり前ですが仲介手数料などはかかりません。リアルのつながりからもらえる案件だからこそ、中抜きされる前の高単価案件を獲得できる可能性もあります。
人脈構築には時間がかかり大変な面もあります。しかし、すでにエンジニアの案件を持っている知人がいれば、一度声をかけることで案件を獲得できるかもしれません。
Webエンジニアが副業をするときの注意点

すぐに行動するのは素晴らしいですね!しかし、副業を始める前に注意しておくべきことを3点ほどお伝えさせてください。
- 稼働時間は少なめに設定する
- こまめな連絡を徹底する
- 会社が副業禁止でないか確認する
上記はWebエンジニアとして副業を始める前と後に意識してほしいことです。しっかり意識すればトラブルを防げたり、長く副業を続けていけるでしょう。
1つずつ順番に解説していきますね。
稼働時間は少なめに設定する
週に数時間なら大丈夫だろうと思う方もいますが、本業と同時に副業をするのは想像以上に負担がかかります。そのため、自分が想像している稼働時間よりも少なめの時間で副業に取り組むのがいいでしょう。
- 想像以上に案件を仕上げるまで時間がかかる
- 副業での疲れが本業に影響することもある
- 急用などでタイムスケジュールが崩れる可能性がある
本業での仕事がある場合、想定外のことが起きると余裕がなくなりストレスも溜まってしまいます。1日の予定を詰めすぎると、いざという時に対応できずトラブルが起きる可能性もあります。
上記の中には自分でコントロールできないものもあるため、余裕を持った稼働時間を設定することが大事になるでしょう。
こまめな連絡を徹底する
副業で開発業務に携わるときはリモート案件を受注することが多いでしょう。クライアントはあなたの状況や進捗が見えないため、こまめな報告・連絡・相談を意識しましょう。
- 案件の進捗を共有できる
- こまめな連絡で信頼関係を築ける
クライアント目線に立ったときに、一切の連絡がないと不安になりませんか?こまめな連絡があれば、そういった不安も解消されるため信頼関係も構築されます。
信頼関係をしっかりと築くことが、継続的な案件受注にも繋がるため、定期的に連絡をするようにしましょう。
会社が副業禁止でないか確認する
忘れてはいけないのが本業で働いている会社の就業規則についての確認です。勤務先の会社が副業禁止になっていないかはトラブル防止のため必ず確認しておきましょう。
- 完全副業禁止の会社でないか
- 会社の許可があれば副業が可能であるか
副業が禁止されているかどうかは就業規則の服務規定を確認すると分かります。
「会社の許可なく営利を目的とする業務を行わないこと」と言った副業禁止事項の記述がある場合は要注意です。後でトラブルにならないよう、会社に許可を取ってから副業を始めましょう。
また、先ほどもお伝えしましたが副業収入が年間20万円を超えた場合は確定申告の手続きも必要になってきます。その点も合わせて覚えておきましょう。
おわりに
今回の記事では、Webエンジニアの副業の探し方や注意点などを解説しました。
- 副業を始めれば収入が安定したりスキルアップなど多くのメリットがある
- 会社の就業規定の確認や状況により確定申告が必要なことを覚えておく
- 案件獲得ツールを積極的に活用していき副業を効率的にしよう
Webエンジニアとして副業をするメリットはたくさんあります。
注意すべき点だけ意識しながら継続的に取り組めば、高単価の案件に繋がったり本業にも活かせたりとたくさんの経験にもつながるでしょう。
弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。この記事を読んで少しでもWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでくださいね。