「Webエンジニアとインフラエンジニアの違いってなんだろう?」
「エンジニアを目指すにしても後悔しないように将来性も考えて選びたい」
と悩んでいませんか?
エンジニアの種類が多いと自分に適した業務内容であるか、キャリアパスはどう変わるのか先に知りたいと思いますよね。
そこで今回は、下記の内容を解説していきます。
- Webエンジニアとインフラエンジニアはどっちを選ぶべき?
- 「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる3つの理由
- インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職は可能?
今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつもWeb系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営している弊社が、Webエンジニアとインフラエンジニアの違いについて、解説していきます。
この記事を最後まで読めば、Webエンジニアとインフラエンジニアの違いについて知ることができ、どちらが自分のキャリアパスとして選ぶべきか明確になるでしょう。
ぜひ、最後まで読んでくださいね!
Webエンジニアかインフラエンジニアどっちを選ぶべき?
興味がある分野のエンジニアになるのがベストです。しかし、同じエンジニアでもWebエンジニアとインフラエンジニアでは仕事内容から勤務時間、キャリアパスなど大きく変わります。そこで今回は、以下の内容について触れていきます。
- Webエンジニアとは
- インフラエンジニアとは
Webエンジニアとは
Webエンジニアがやるメインの仕事としては、Web上で提供されるシステムに特化したプログラミングを行うことです。
イメージしやすいものだと、通販サイトのシステムの作成などですね。商品履歴のリストやおすすめ商品のピックアップなどは、全てエンジニアのプログラミングによって組み込まれているものなんですよ。
そのほかにも、Webエンジニアは以下のような仕事を担当します。
- システムの構築
- ウェブサイト制作
- サイトの保守
Webエンジニアと言っても、クライアントから指示された仕様書の通りシステムを構築する仕事から、顧客へのヒアリング内容に基づいたWebサイト制作など仕事の範囲は幅広いでしょう。
なぜなら、Webエンジニアは大きく2つに分けられるからです。
- ブラウザ部分の開発やUI/UXの質を高めるフロントエンドエンジニア
- サーバーやデータベースへの登録など処理システムの開発をするバックエンドエンジニア
ペーパーレスなどあらゆる企業でIT化は進んでいるため、IT人材の需要はますます高くなっています。そのため、IT人材は不足し続けるため将来性のある職業になっています。Webシステム開発をしたいと考えている方には、Webエンジニアを目指すのがおすすめになります。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアは、IT分野において私たちに必要不可欠なインターネットやシステムに関する仕事をするエンジニアです。
IT基盤の設計・構築・保守を手がける技術者ですが、メインとして扱うものによりインフラエンジニアの種類は3つに分かれます。
- サーバーエンジニア
→Webサーバーなどの設計・構築・運用・保守を担当 - ネットワークエンジニア
→安定したネットワーク環境の設計・構築・運用を担当 - セキュリティエンジニア
→システムへの攻撃を防ぐためのセキュリティ機器の導入やウイルス対策を担当
WebサイトやWebサービスに対して、安定的に24時間稼働するために運用・保守を担当する監視業務のため、8時間勤務の3交代制のシフトを導入している企業も多いんですよ。
仕事の内容としては、運用・保守・監視などの下流工程からスタートして、慣れてくれば用件定義・設計・構築と上流工程に携われるようになります。
最初の業務としては、運用・保守がメインで仕事の流れもマニュアル化されているため、仕事内容はすごく難しいものではありません。
- ルーティン作業や手順書とおりに仕事をこなせる
- トラブルがあれば担当者に連絡する
- 自身でも一定の対処をする
緊急事態にしっかりと対処することや、くり返しの作業内容に苦痛じゃない方であれば、インフラエンジニアの仕事は向いているでしょう。
勤務時間も決まっているため、プライベートの時間を大切にしたい方にもおすすめです。
「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる3つの理由
実際に調べてみると「インフラエンジニアはやめといた方がいい」という意見はいくつか出てきますが、それには理由があります。
3つの理由について解説していきますね。
- Webエンジニアに比べてキャリアパスが少ない
- 夜勤仕事が多くトラブル対応が大変
- 常に勉強し続ける必要がある
1.Webエンジニアに比べてキャリアパスが少ない
インフラエンジニアのキャリアパスは少ないと言われています。相対的な話ですがWebエンジニアになればある程度どのような形にもなれるほどキャリアパスが豊富になっています。
- ITアーキテクト
- ITスペシャリスト
- フルスタックエンジニア
- テックリード
- CTO(最高技術責任者)
IT技術を突き詰めて現場の第一線で活躍したり、上流工程でマネジメントをおこなったり、フリーランスとして独立など選択肢の幅が広がることが魅力的ですよね。
反対にインフラエンジニアはWebエンジニアと比べると、キャリアパスがある程度決められています。
- プロジェクトマネージャー
- スペシャリスト
- ITコンサルタント
キャリアパスは以上の3つが主流なので、ずっと同じ仕事をやり続けるようなイメージですね。しかし、インフラエンジニアの仕事は無くなりません。働く時間もある程度決まっているため、プライベートを充実させて安定的に仕事を続けたい方にはおすすめです。
2.夜勤仕事が多くトラブル対応が大変
インフラエンジニアの会社の多くは24時間システムを安定的に稼働させるために、8時間勤務の3交代制で夜勤が多いのが特徴です。そのため、夜勤業務に抵抗がある方には難しく感じるでしょう。
また監視中にエラーが起きることも少なくありません。同じシステムが複数存在しているわけではないので、エラーが起きるのは想定範囲内と言えるでしょう。エラーが出るたびに対処しつつシステムを安定的に稼働させることが仕事になります。
- 夜勤業務に不安や心配がある
- 臨機応変な対応や緊急時の対処に苦手意識を感じる
- トラブル対応などにストレス耐性がない
上記に当てはまる方だと、インフラエンジニアの仕事はつらく感じてしまうため、やめとけと言われる理由の1つなのかもしれませんね。
3.常に勉強し続ける必要がある
インフラエンジニアとして活躍し続けるためには、仕事を覚えることはもちろん、資格取得のために勉強したり最新のIT業界の動向をチェックしたりと常に勉強し続けないといけません。
なぜなら、ITシステムや機器は常に新しいものが出てくるから。その分野のプロとして活躍するには、情報をチェックし続けながらあらゆる問題に対応する必要があります。
- 最新のITトレンドの収集
- サーバーやネットワーク系の知識の勉強
- CCNAなどのネットワーク関連の資格取得
有名なのはCCNAと言われるネットワークの入門資格です。コンピュータネットワーク機器の大手Cisco(シスコ)社による認定資格で、それだけでも5段階の難易度があります。
ITエンジニア全般に言えることですが、IT技術はすさまじいスピードで発展するため、能動的に勉強する姿勢がないと厳しいでしょう。勉強が嫌いで向上心が低い人は、途中で嫌気が差して辞めたくなってしまう可能性もあります。
インフラエンジニアからwebエンジニアになるメリットは?
インフラエンジニアからWebエンジニアになるメリットは以下の2つです。
- キャリアの幅を広げられる
- Webエンジニアでもインフラエンジニアの経験を活かせる
先ほど解説しましたが、Webエンジニアになればキャリアパスは大きく広がるため、選択肢の自由度が増えることが一番のメリットでしょう。
仕事をしていく中でやりたい役職や目指したい方向性が定まった際に、そのまま突き進めるほど選択肢が豊富にあるのはモチベーション維持もしやすいです。
またインフラエンジニアからWebエンジニアに転職した際は、前職での経験を生かして市場価値を高められます。
たとえば、Webエンジニアはバックエンド開発に携わることがありますが、その際にデータベースを連携させるためのシステム構築ではインフラエンジニアとして経験を活かせます。インフラに強いWebエンジニアになれば、転職後も活躍しやすいですよ。
インフラエンジニアからWebエンジニアになるための具体的な方法
インフラエンジニアからWebエンジニアになるには、以下の3ステップを意識して転職活動を行っていきましょう。
- エンジニア未経験の方と同じように言語を学習する
- ポートフォリオを作る
- 副業でもいいので実務経験を積む
まずは独学かプログラミングスクールなどに通いましょう。未経験の方と同じように、1つずつ現場で求められる言語を学んでいくこと。
プログラミングスキルを磨いた後は、自身のポートフォリオを充実させましょう。ポートフォリオは能力をアピールできたり、転職活動時も武器として使えます。
クラウドソーシングサービスを利用して、案件を受注するのもおすすめです。実務経験を積めますし、現場で働くイメージにつながりますよ。
これら3ステップを全て独学でするのもいいですが、全くの未経験から勉強を始めるので自己解決スキルが必要だったり、壁にぶつかった時には挫折してしまう可能性もあります。
そのため、時間を無駄にせず効率的に学習を進めるには、プログラミングスクールの活用がおすすめです。弊社プログラミングスクールRUNTEQでは、インフラエンジニアからWebエンジニアになった方もいらっしゃいます。
この方は、最初はRubyやRailsを学んだ後に、ポートフォリオ作成サポートやコミュニティでの交流を深めながら、最終的に4社から内定をいただけました。
インフラエンジニアからWebエンジニアに転職した実例はこちらの記事で紹介していますので、興味のある方はぜひご覧になってくださいね。
Webエンジニアとインフラエンジニアの年収
実際に、Webエンジニアかインフラエンジニアかどっちがいいか悩んだ時に、お金の部分は大事になってきますよね。この章では、具体的に以下の内容について解説していきます。
- Webエンジニアの平均年収
- インフラエンジニア平均年収
Webエンジニアの平均年収
Webエンジニアの平均年収は約584万円ほどになります。
他の職業と比較すると年収は比較高めになっています。
また、正社員の中で一番多い年収幅としては622〜686万円になっているため、パートや派遣でなければ50万円ほど高い年収になりますね。
正社員・派遣・パートを含んだ給料幅は366〜879万円とかなり広くなっているため、職場環境やスキルのレベルによって大きく年収は変わると思われます。
インフラエンジニア平均年収
インフラエンジニアの平均年収は約546万円ほどになります。
こちらも、他の職業と比較すると年収は高めになっています。Webエンジニアともそれほど給料の違いはありませんね。
正社員の中で一番多い年収幅は530〜600万円ほど。企業によっては、技術手当てや資格手当などが付いて、年収が高くなるケースもあります。また、専門職なのでスキルに応じて役職や給料が上がることもあります。
まとめ
今回の記事では、Webエンジニアとインフラエンジニアの違いや仕事内容について解説しました。
- インフラエンジニアは夜勤が多く緊急時の対応も必要
- Webエンジニアはキャリアパスが多くインフラエンジニアは仕事の安定性が高い
- インフラエンジニアからWebエンジニアの転職は可能
インフラエンジニアもWebエンジニアも、仕事内容や目指す将来性がマッチしていれば自分に合った適職になる可能性が高いでしょう。
実際に、インフラエンジニアからWebエンジニアを目指した実例もあるため、転職を考えている方はぜひ参考にしてにみてください。
弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。この記事を読んで少しでもWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでくださいね。