スタートアップ

スタートアップ企業の成長フェーズとは?各段階での資金調達方法も解説

「スタートアップ企業の成長フェーズについて知りたい」
「ステージごとの資金調達方法は?」

スタートアップやベンチャーという言葉に聞き覚えがある方は多いと思います。
しかし、具体的なスタートアップ企業の成長過程や、どのように資金を調達するのかまでは、詳しくわからないということも珍しくありません。

そこで今回の記事では、スタートアップの成長フェーズや、それぞれの成長段階での資金調達の方法をわかりやすく解説します。

本記事で紹介すること
  • スタートアップ企業における4つの成長フェーズ
  • スタートアップ企業の資金調達方法
  • スタートアップの成長フェーズや働き方がわかるおすすめの本3選

起業家のみならず、新しいビジネスに興味があるという方にとっても有益な情報だと思われますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

スタートアップ企業における4つの成長フェーズ

スタートアップ企業が成長する段階は、大きく分けて以下の4つに分類できます。

スタートアップ企業における4つの成長フェーズ
  • シード期
  • アーリー期
  • ミドル期(グロース期)
  • レイター期

各ステージごとの特徴や、良い点・悪い点まで解説していきます。

シード期

スタートアップの「シード期」は、新しい事業アイデアが生まれ、それを現実にするための初期の計画が進む時期を指します。

シードは「種」という意味であるため、0からビジネスを育てる初歩段階ということを表しています。

この段階では、アイデアが生まれているものの、現実的な計画まではイメージが膨らんでいない状態であるため、まだ利益が出ることはありません。

シード期の魅力としては、ステージの初歩段階だからこそ、制約が少ない中で自由にアイデアを考え出せることです。
ビジネスの形が固まっていないからこそ、柔軟に方向性を修正することや、試行錯誤をすることができます。

リスクとしては、商品やサービスが市場に受け入れられるかどうかが分からないことや、資金調達が難しいことなどです。
しかし捉え方を変えれば、あらゆる問題を解決するために、様々なスキルを身につけられるなど、成長の機会が多いことも事実です。

アーリー期

スタートアップの「アーリー期」では、新しいビジネスを始めたとき、最初の商品やサービスをお客さんに提供し始める時期のことを指します。

このフェーズの良いところは、初めて商品やサービスを売ってお金を得ることができる可能性があることです。
また、お客さんから直接フィードバックをもらって、商品やサービスを改善できます。

つまり、運営資金の足しにすることや、作った商品やサービスがお客さんにどれだけ受け入れられているかを試す時期になります。

しかし同時に、他の競争相手を注意深くみていないと、同じ市場に参入されるといったデメリットもあります。
またビジネスモデルの基盤も安定しているとは言えないため、技術面・金銭面では安心できない状態でもあります。

そして「アーリー期」では、新しいビジネスをさらに成長させるためにお金が必要になります。
この段階では、作った商品やサービスの将来性を見て投資家がお金を出すかどうかを決めることが多いです。

ミドル期(グロース期)

スタートアップの「ミドル期(グロース期)」は、ビジネスが急速に大きくなる時期を指します。

市場である程度の認知を獲得しているケースが多く、アーリー期の顧客がしっかりとファンとして付いてきてくれることで、さらに多くのお客さんに商品やサービスを提供するための拡大計画を考えるタイミングです。

このフェーズの良いところは、より多くのお客さんにサービスを利用してもらうことで、利益を増やせる可能性があることです。

しかし、企業の成長と共に、業務を効率的に行うためのシステム作りや、新しい社員の育成、ライバル企業との競争など、安定した組織を作るための取り組みが必要となります。

資金調達面としては、事業としての信用も蓄積されているため、銀行などの融資を受けやすく、調達方法の幅も広がっていることでしょう。
この段階では、さらなる事業拡大のために、大きな資金が必要となることが多いです。
したがって、大規模な投資を得るための交渉なども重要になってきます。

レイター期

スタートアップの「レイター期」は、安定した経営が行えるようになる時期を指します。
企業はこの時期に、一定の収入を安定的に得られるようになるため、黒字化していることが多く、成熟期に入っているとも言えます。

レイター期の良い点は、安定したビジネスモデルによって、収益の確保が予測しやすいことです。
初期の成長ステージのような不安定さもないため、投資家にとっても魅力的に映ることが多いです。

また会社のブランドも広く認知されているため、顧客が安定的に確保されていることや、優秀な人材が集まりやすいといったメリットがあります。
資金調達面では、株式公開(IPO)を行いつつ、他の大きな企業と提携することや、会社自体を売却(EXIT)するケースもあります。

急成長の段階は終えており、認知度と売り上げが満たされていることで、市場が飽和しているというリスクも伴うため、新規事業の立ち上げや海外進出など、新たなステージに上がるための挑戦をする必要がでてくる場合もあります。

スタートアップ企業の資金調達方法

スタートアップ企業の資金調達方法は以下の5つです。

スタートアップ企業の資金調達方法
  • 日本政策金融公庫から融資を受ける
  • 銀行から融資を受ける
  • 投資家から出資を受ける
  • 補助金や助成金を活用する
  • クラウドファンディングで資金を集める

これらの資金調達は、フェーズによってどれを選ぶべきかが変わります。
また、それぞれのフェーズでどの資金調達方法がベストであるかも変わります。

それぞれの方法について、1つずつ見ていきましょう。

日本政策金融公庫から融資を受ける

日本政策金融公庫から融資を受ける方法は「アーリー期」および「ミドル期」のスタートアップに適しています。

アーリー期では、ビジネスモデルが形成され、事業計画も具体的になってきます。
利益が出始めるとはいえ、まだ不安定なこの段階で、公庫の融資を利用することで、必要な資金を確保し、ビジネスの基盤を固めることが可能です。

公庫からの融資は民間の金融機関よりも低金利であり、返済期間も長めに設定されているため、起業家にとっては負担が少なく、事業を長続きさせるには有利に働きます。

またミドル期のように、ビジネスが一定の安定性を持つようになると、公庫からの融資をより受けやすくなるでしょう。

このように公庫の融資は、信用度が確立されたスタートアップに対して、さらなる成長を支援するための大きな手助けをしてくれます。

銀行から融資を受ける

銀行からの融資は、主に「ミドル期」から「レイター期」のスタートアップに適しています。

ミドル期では、ビジネスが成長している段階で、さらなる認知度アップを目指す段階になります。
その際に、必要になる調達額は1億円を超えるようになることも珍しくないため、銀行などの金融機関がメインになります。

銀行は信用リスクを重視するため、安定した業績と信用が必要です。
収益性の見込みが出てきたミドル期のスタートアップであれば、銀行から融資してもらえる可能性が高くなります。

投資家から出資を受ける

VC(ベンチャーキャピタル)やエンジェル投資家から出資を受ける方法は、成長段階によって大きく変わることがあります。

初期のアイデアを形にしていく「シード期」では、自分のお金を使って新しいアイデアに投資を行うエンジェル投資家のサポートが一般的です。
彼らは事業で成功した起業家であることも多いため、資金の提供だけではなく、経験や知識を活かしてビジネスに関するアドバイスをしてくれることもあります。

また「ミドル期」のように、事業が拡大し多くの人にサービスが広まる段階になると、より多くのお金が必要になります。
こういった段階では、大きな資金を出してビジネスを応援する会社であるVC(ベンチャーキャピタル)の出資がメインになります。

ただし、ベンチャーキャピタルは投資に対して高いリターンを期待しているため、厳しい条件をつけることもあるため注意です。

補助金や助成金を活用する

スタートアップの初期段階である「シード期」や「アーリー期」では、補助金や助成金を活用するといった手段も有効です。
新しいアイデアや技術を生み出すスタートアップがより事業を拡大することができるように、国や地方自治体によって経済的な支援が用意されています。

具体的には、以下のような助成金を活用できます。

スタートアップで活用できる助成金
  • スタートアップ企業支援補助金(名古屋市)
  • 新規開業支援資金(経産省)
  • 新創業融資制度(経産省)
  • ものづくり補助金(厚労省)
  • キャリアアップ雇用奨励金など

これらの助成金や補助金をうまく活用すれば、初期の資金調達がしやすくなるでしょう。

クラウドファンディングで資金を集める

クラウドファンディングで資金を集める方法は、特にスタートアップの「シード期」に適しています。
この段階では、商品やサービスが市場にまだ認知されていないため、一般の人々からの小額投資を募ることで初期の運転資金を得られます。

具体的には、日本の「CAMPFIRE」のようなクラウドファンディングサービスを活用することが考えられます。
これにより、一般の人々から直接資金を集めつつ、商品やサービスの市場反応を早期に把握することが可能です。

ただし、プロジェクトが成功するためには、魅力的なストーリーを伝える努力や、適切なプロジェクト管理能力が求められます。

スタートアップの成長フェーズや働き方がわかるおすすめの本3選

最後に、スタートアップの成長フェーズや、働き方についての理解を深められるおすすめの書籍を3冊ご紹介します。

スタートアップの成長フェーズや働き方がわかるおすすめの本3選
  • 「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである
  • リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
  • 起業のファイナンス

これらの本は、スタートアップで働くという経験がリアルに書かれており、新たな事業を立ち上げ、市場に打ち出し、成長させていく過程で直面する課題や解決策を知ることができます。

各本の詳細や具体的な内容については、1つずつ紹介していきます。

「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである

『「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである』は、弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ」の代表・菊本が、自身の体験談をもとに、エンジニアが自由に楽しいキャリアを積むための方法を記している書籍です。

エンジニア×スタートアップの魅力を存分に知ることができ、同時に、活躍できるエンジニアになる方法まで幅広く解説されています。

エンジニアの魅力とその働き方がリアルに書かれているため、エンジニアがどのような考え方で仕事をしているのかを深く理解したい人に最適です。

リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす

「リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす」は、新しい製品やサービスを開発して、成功するために意識するべきことについて書かれた書籍です。

著者が自身の起業での失敗経験から学んだ教訓を元に、無駄なく製品を開発し、イノベーションを生み出すための方法を詳しく解説しています。
起業家はもちろん、会社内で新しい事業を立ち上げようとしている人にも、非常に参考になる内容が詰まっています。

リーン・スタートアップの考え方を理解することで、より効率的にビジネスをスケールすることが可能です。


起業のファイナンス

「起業のファイナンス」は、ベンチャービジネスやスタートアップが遭遇する金融の問題について詳しく解説された書籍です。

会社を立ち上げるという大きなステップを踏む方々にとって、重要な財務知識や情報が詰まっています。
そのため、ベンチャー企業全体を理解するためのガイドのように使うのがいいでしょう。

会社設立を検討している方から起業家の方まで、ファイナンスについての理解を深めたい方におすすめの1冊です。

まとめ

今回はスタートアップの成長フェーズごとの資金調達方法や、働き方を理解するためのおすすめの本について解説していきました。

今回の記事のまとめ
  • スタートアップ企業における4つの成長フェーズには、シード期・アーリー期・ミドル期(グロース期)・レイター期がある
  • スタートアップの成長フェーズによって、適切な資金調達方法も変わる
  • 『「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである』「リーン・スタートアップ」「起業のファイナンス」の3冊は、スタートアップで働くための知識を深められ、現場でも役立つ

スタートアップ企業は、それぞれの成長段階によって課題や解決策がそれぞれ違うことや、資金調達の方法までも大きく変わるため、段階に合わせて必要な知識を身につけることが、事業をスケールさせるためには必要不可欠です。

よりスタートアップについての理解を深めたいと考えているのであれば、弊社代表が執筆している『「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである』がおすすめです。

RUNTEQの代表である菊本が提案する「エンジニアとしての新しい働き方」も交えながら、スタートアップの魅力についても理解を深めることができます。

その他の書籍でも、著者自身の経験から得たスタートアップやベンチャーの魅力について詳細に解説しているため、新しい事業を始める際には、ぜひ参考にしてみてください。

弊社ではIT業界未経験の状態から、自社開発企業への就職を目指すプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。

現場で活躍できるエンジニアになりたい方は、ぜひ弊社の公式HPより無料のキャリア相談にお越しください。