転職ノウハウ

【PythonとRubyを学ぶならどっち?】違いや特徴や将来性を徹底比較

RubyとPythonの比較

「未経験の状態からプログラミングを学ぶ場合、PythonとRubyならばどっちを選ぶのがよいのだろう?」

このように、PythonもRubyも人気のWeb系言語のため、どちらを選ぶか迷っている人も多いでしょう。

そこで、それぞれの言語の特徴や、未経験から学ぶのならばどちらを選ぶべきかといった点について解説していきます。

この記事でわかることは以下の通りです。

  • Pythonの特徴
  • Rubyの特徴
  • PythonとRubyの将来性を比較した結果
  • 未経験から学ぶのならばどちらがおすすめか

Python(パイソン)の特徴

Python

Pythonとは、オランダで生まれたプログラミング言語で、主に機械学習やデータ分析、Webアプリケーション開発に用いられます。
あのGoogleが採用する三大言語の一つでもあり、誰もが知る動画共有プラットフォームであるYouTubeもPythonで開発されています。

以下に、Pythonというプログラミング言語が持つ特徴について紹介していきます。

汎用性が高い

Pythonの大きな特徴としては、「汎用性の高さ」が挙げられます。

  • AI(人工知能)
  • Webアプリケーション
  • デスクトップアプリケーション
  • 統計/データ分析
  • IoT関連のシステム開発

このように開発できるものが多く、世界的に需要が高い言語となっています。

世界的に人気がある

その汎用性の高さから、世界的にあらゆる開発現場で採用されており、世界の人気言語ランキングでも軒並み上位を獲得しています。

もちろん、日本においても高い人気を誇っています。

学習しやすい

Pythonは、「もっとわかりやすい言語があれば」という思いから作られた言語です。
従って、Pythonのコードは非常にシンプルで読みやすく、文法も易しいため、学習しやすいという特徴があります。
プログラミング初心者が学ぶのにうってつけと言えるでしょう。

またライブラリやフレームワークも充実しており、開発を進めやすいという点も初心者にはありがたいところです。

Ruby(ルビー)の特徴

Ruby

Rubyとは、まつもとゆきひろ氏という日本人によって生み出されたオブジェクト指向スクリプト言語で、国際的に認められている唯一の国産のプログラミング言語です。

以下に、Rubyというプログラミング言語が持つ特徴について紹介していきます。

スタートアップ系企業に多用されている

Rubyは、Web系のスタートアップ系企業に非常に好まれています。
理由は、開発スピードを高速化できるため、サービスの企画から立ち上げまでの期間を最大限短縮できるからです。

スタートアップはスピードが命です。
PDCAサイクルを素早く回していくことが実現できるRubyの需要は、今後も高まる一方でしょう。

多くの実績がある

Rubyによって作られた有名なWebサービスは非常に多いです。

  • Twitter
  • クックパッド
  • Airbnb
  • Gunosy
  • クラウドワークス
  • Hulu
  • 価格.com
  • 食べログ

こういった、そうそうたるWebサービスがRubyによって構築されています。

実績ある言語ゆえ、今後もRubyを採用しようと考えるWeb系企業は多いでしょう。

 

学習しやすい

Pythonと同じ特徴となりますが、RubyもPythonと同じくスクリプト言語となっているため、コードがシンプルで初心者でも学びやすいものとなっています。
プログラミング初心者でも取っ付きやすいでしょう。

さらに、Rubyの場合はフレームワークがほぼほぼ「Ruby on Rails」一択となるため、いろいろなフレームワークを学ぶ必要がなく、Railsのみを突き詰めればよいという利点もあります。

学ぶものが一つに絞られているということは、それだけ深く学習を進めることができるため、この点も大きな特徴となります。

PythonとRubyの将来性を比較

将来性

類似点も多いものの、それぞれ違った特徴もあるPythonとRuby。

この2つのプログラミング言語について、「求人件数」・「平均年収」・「今後の需要」という点で将来性を比較していきます。

求人件数

求人件数だけで見た場合には、Pythonに軍配が上がります。

例えば、求人サイト「インディード」での検索結果を見てみます。

赤枠が検索ワード緑枠が求人検索結果の数です。

見ての通り、Pythonが61,929件のヒットに対して、Rubyは32,888件となっており、その求人数の差は倍近くとなっています。

このように、求人数で比較するとPythonの方が有利のように思えてしまい、「ならばPythonを勉強しよう!」と考える方も多いと思いますが、それは早計です。

実はPythonの求人の場合、求人数自体は多いものの、未経験からでも就職できるという求人がかなり少ないのです。
すでにPythonエンジニアとしての実務を経験している方や、新卒で就職を目指している方の場合は多数の求人がありますが、これからプログラミングを学ぼうという方の場合は就職が困難となってしまいます。

逆にRubyの場合は、一定のスキルさえあれば未経験でも積極的に採用しようという企業が多いため、就職のしやすさという点で考えるとRubyの方が上となります。

平均年収

平均年収については、PythonもRubyも概ね互角か、ややPythonの方が上、という状況です。

まずは、TECH Streetの年代別のPythonエンジニアとRubyエンジニアの平均年収調査の結果についてです。
※数値は2020年のもの

年代 Ruby平均年収 Python平均年収
20代 397万円 403万円
30代 520万円 546万円
40代 603万円 624万円
50代以上 585万円 582万円

ほとんど差はありませんが、ややPythonエンジニアの方が勝っているという結果です。

また、エンジニアの転職支援サービスを展開している「レバテック」の調査によると、フリーランスも含めた年収換算で、Pythonが平均約924万円、Rubyが約948万円となっています。
こちらは、若干Rubyが上回るという結果でした。

これらを総合して考えると、年収面ではPythonもRubyもほとんど変わらないと考えて問題ないでしょう。

今後の需要

PythonとRubyの今後の需要については、どちらも「これからも高まっていく」と言えるでしょう。

まずPythonは、これからどんどん発展していくであろうIoTやAIといった分野で必要となる言語です。
こうした分野が衰退することはまず考えられないため、Pythonエンジニアの需要がなくなるということはほぼあり得ません。

そしてRubyも、Web系のスタートアップ企業がこれからも続々と出てくると予想されることから、需要は高まっていく一方でしょう。

将来性という面では、どちらも明るいことは間違いありません。

PythonとRuby、未経験から学ぶならば「Ruby」がおすすめ!

Rubyがおすすめ

ここまで、PythonとRubyの特徴や将来性についての比較をしてきましたが、どちらも甲乙つけがたいということは伝わったかと思われます。

では、未経験者がこれからプログラミングを学ぶという場合には、PythonとRubyのどちらを選ぶべきなのでしょうか?

答えは、「Ruby」となります。

「平均年収も将来性もほとんど変わりないのなら、どちらを選んでもいいのでは?」

そんな疑問を抱く方も多いと思われますが、PythonとRubyでは決定的に違う部分があります。
それは、前述した通り「未経験の状態からPythonの案件で採用されることは少ない」という点です。

Pythonの場合、Web系の企業であれば「Django(ジャンゴ)」というフレームワークを使っている会社に就職するか、データサイエンティストになるかの2択になってしまいます。

しかし、Djangoを採用している企業は求人数が少なく、エンジニア未経験の状態から就職することは非常に困難です。

データサイエンティストに至っては、大学や大学院で統計学や機械学習を学んでいなければ採用されることはほぼないため、さらに難しくなります。

Pythonを身に付けたところでデータサイエンティストになれるわけではなく、統計学などを学んだ人が、手段としてPythonを使っているのが現実です。

しかしRubyの場合は、未経験であろうと、しっかり勉強してスキルを身に付け、ポートフォリオを充実させておけば、Web系企業への就職が現実的です。

こういった理由から、未経験からプログラミングの勉強を始めるのならば、Rubyを選択することをおすすめします。

目指す働き方に応じた言語選び

働き方

エンジニア未経験の人間が採用されるPythonの案件は少ないため、まずはRubyから学ぶべきだと前項で説明しました。

しかし、キャリアパスの選択肢を増やすために、まずはRubyを学んだ後にPythonを学ぶというのも非常に良い選択です。

今後、「自分が何をしたいか」「どう働きたいか」によって、Pythonを学ぶのか、Rubyを突き詰めるのかを選択していくのがよいでしょう。

リモートワークで働きたい場合

リモートワークを目指す場合は、そのままRubyを深く学んでいくべきです。

Rubyエンジニアを好んで採用するスタートアップ系企業は、働き方についても非常に寛容です。
スキルさえあれば、「こういう理由があるのでリモートで働きたい」という要望も比較的通りやすいです。

Pythonを採用している企業もこういった柔軟さは持ち合わせていることが多いですが、Rubyを採用しているスタートアップ系企業の方がより柔軟に対応してくれる可能性が高いです。

機械学習系の開発したい場合

機械学習系の開発に携わりたい場合は、迷わずPythonの勉強も始めるべきです。
機械学習分野ではPythonは必須のプログラミング言語となっています。

また、データ分析関連のシステムを作りたい場合も、Pythonの勉強がおすすめです。

AIエンジニアは大学や大学院でAIや機械学習の学問を修めている必要があり、Pythonを学習したからといってAIエンジニアになれるわけではありません

プログラミング言語を理解できていることよりも、機械学習やAIの学習が必要で、学歴も関係します。

未経験からのエンジニア転職をしたい場合

エンジニアとしての求人の数自体はPythonの方が多いものの、業務未経験でも入社できる採用枠はほぼありません。

しかしRubyならば、Ruby on Railsを扱うバックエンドエンジニアの求人枠はWebエンジニアの中で最も多く、業務未経験者でも採用される可能性が高いです。

きちんと勉強をしてスキルを身に付けているのであれば、採用される可能性も充分に出てきます。

仕事の得やすさで言えば、Rubyの方が上でしょう。

Webサービスに関わり続けたい場合

Webサービスに特化したいのならば、Rubyを極めるべきです。

PythonでもWebサービスの構築は可能ですが、Rubyの方がよりスピーディに開発されますし、今後もPythonがWeb開発のプログラミング言語のシェアを奪うこともないでしょう。

また、Rubyは日本人が作った言語ですので、学ぶためのドキュメントも多く、極めやすい環境が整っています。

まとめ

まとめ

以上、PythonとRubyについての比較でした。

まとめとしましては、未経験から勉強を始めるのならば迷わずRubyを選択すべき、というのが結論となります。

見かけ上の案件数はPythonの方が多いですが、未経験からですと採用される案件が非常に少ないため、Rubyから学び始めるのが現実的です。

まずはRubyを学んでWebエンジニアとなり、経験を積んでいく上で、キャリアパスを考えてPythonも学ぶというのはありでしょう。

今回の記事のまとめ
  • 未経験から学ぶなら、PythonよりもRuby
  • PythonもRubyも、将来性はある
  • エンジニアになった後ならば、Pythonを学ぶのもあり

この記事を読んだ方にオススメ