「Progateの口コミや評判ってどうなんだろう? 意味ないとか言われてるけど・・・」
「有料版には登録すべきなの?」
「Progateが終わったら、次は何をすればいい?」
プログラミング初心者向けの学習サイトとして非常に有名な「Progate」ですが、このような疑問や悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
- Progateに関する正しい情報
- 実際にProgateを利用した人たちの口コミや評判
- 無料版が終わったら有料版に移行すべきか
- Progateが終わったら次はどうするのか
こういった点について詳しく知りたいという方も多いでしょう。
今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつ、Web系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクールを運営している弊社が、Progateの口コミや評判、学習内容について解説していきます。
Progateでの学習を検討中の方や、利用し始めたばかりの方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
Progateとは

Progateとは、2022年時点でユーザー登録数が250万人を超えている、プログラミング初心者向けの学習サービスです。
プログラミング初心者がまず最初に始めるのがProgate、と言っても過言ではないほど、多くの人に利用されています。
Progateの特徴
- シンプルなスライド形式で学べる
- エラー内容を教えてくれる
- 環境構築やソフトのインストールが不要
- 学べるプログラミング言語が多い
Progateの一番の特徴としては、何と言ってもプログラミング初心者が挫折しにくい仕組みになっていることです。
参考書でプログラミングを勉強する時は、専門用語ばかりで「なんだか難しそう・・・」といった印象を受けると思います。
しかしProgateの場合、シンプルなスライド形式での授業と小分けのアウトプット作業がセットなので、一つずつ学ぶことができます。
わからない箇所が出てきても、エラー箇所を指摘してくれたりヒント機能があったりと、サポートも充実しているのです。
学習できるプログラミング言語
Progateは、学べるプログラミング言語も非常に多いため、目的に合った最適な言語を勉強することが可能です。
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React
また、独学で挫折しやすい原因の一つである「開発環境の構築」も必要なく、すぐにプログラミングの学習を始められるのも魅力です。
ドットインストールとの違い
Progateとともによく利用される学習サービスが、ドットインストールです。
ドットインストールとは、Progate同様にプログラミング初心者を対象とした学習サービスとなっております。
それぞれの特徴は以下の通りです。
Progate
|
ドットインストール
|
|
有料版の月額
|
1,078円(税込)
|
1,080円(税込)
|
学習方式
|
スライドによるレッスン
|
動画によるレッスン
|
レッスン数
|
93
|
478
|
質問機能
|
なし
|
月に5回まで質問可能
|
環境構築
|
必要なし
|
必要あり
|
特に大きな違いは、「ドットインストールの場合は自分で開発環境を用意する必要がある」という点です。
環境構築についても学習できる、と考えればプラスではありますが、最も初心者がつまづきやすい部分でもあるため、環境構築の段階でリタイヤしてしまうこともあります。
また学習方式も違うため、どちらが良いかは一概には言えません。
Progateもドットインストールもどちらも試してから、どちらを選ぶか決めるのもよいでしょう。
もちろん、両方とも利用するという手もあります。
Progateに関する口コミ・評判

Progateを利用している人たちの口コミや評判を、Twitterから集めてみました。
エンジニアになってみて思ったけど、progateはやっぱ優秀。ただ、初心者はprogateの有料版のところは難しく感じるはず。
僕も少し経験があるから簡単に感じるだけで、独学時代はマジでむずかった。
だから初心者は
progate無料版→プログラミングスクール
がおすすめ。#プログラミング #progate— りょう 元消防士プログラマー (@from_fdcom) September 22, 2022
ついに!
Progate有料会員になりました👏説明が簡潔でわかりやすくて、1つ終わるごとにレベルアップしてゲーム感覚で楽しい!!!
今日はバタついていて、
30分くらいしか出来なかったけど、、
毎日少しずつですね🐾— すー@web制作勉強中🔰 (@su_web111) September 17, 2022
Progateの有料プランに登録しました!
以前にも一度一ヶ月分のみ登録したのですが、やはり有料プランの方が何かと便利なので再登録。
期限付きだと不思議とやる気が上がるので今回も一ヶ月のみ登録し、短期集中で頑張ります。今日はJavaScript lllに挑戦。#Progate #今日の積み上げ
— ノゾム|動画編集者 (@nozomovie) July 30, 2019
Progate有料プランを1ヶ月やってみた感想その2
<おすすめする人>
・初心者
・挫折経験がある人<おすすめの使い方>
スライドを模写する
分からない時は答えを模写する
簡単ならスライドも見ない
デベロッパーツールを使う
コピぺは使わない#プログラミング学習 #Progate— トネリコ (@toneliko11) March 13, 2019
昨日Progateを有料プランに変えて昨日のうちに全てJava終わらせちゃったんですけど次何しよう…
Progate、わかりやすかったんですけどちょっと内容が少なかったですね…— RAT (@RAMtan05) March 19, 2022
いつも本で勉強してたから
Progate有料会員になって道場モードやってるけどこれ模写か
まだ模写出来ないから勉強したかったのに急に模写は無理なんだけど
答え見ながら書くだけでも意味があるのかな?模写に辿り着くまでの勉強方法を知りたい💧
— IT (@IT321123) September 23, 2022
ProgateでHTML&CSSの中級編始めました!有料版になったら急に難しくなった気がする…!でも少しずつ理解できていくのが楽しい!#プログラミング初心者#プログラミング初心者と繋がりたい#Progate
— Natalieee (@Natalie11170641) September 23, 2022
Twitterで検索をかけると、Progateに関する口コミがかなり多く出てきます。
その一部をご紹介させていただきました。
口コミを見ていたところ、無料版で学習を一通り終わらせた後に有料版に切り替える人が多かったです。
しかし有料版とはいえ、人によっては「物足りない」という口コミもありました。
確かに、Progateはあくまで初心者向けの内容であるため、高いレベルを求める場合は満足できないかもしれません。
その場合は、さらに他の教材を利用するか、プログラミングスクールでより高度なスキルを学ぶといった選択肢もあります。
Progateでの学習は意味がない?

ネット上では、「Progateなんて意味ない」という評判を見かけることがあります。
しかしこれは、「ある誤解」が原因によって生まれた口コミだと思われます。
「Progateなんて意味ない」と誤解される理由
Progateは、そのネームバリューからネット上でもかなり拡散されており、非常に認知度が高いです。
それゆえ、「そんなに口コミや評判が良い学習サイトならば、利用すればすぐにエンジニアレベルのスキルを得られるのだろう」と誤解する人が多くなってしまったのだと思われます。
Progateは、あくまでプログラミングの基礎を学ぶ学習サイトです。
Progateだけでは、エンジニアレベルのスキルを身に付けることはできません。
しかし、未経験者の場合はまず基礎を身に付けなければ先へ進めませんので、そういった意味では非常に有用性のある学習サイトなのです。
この点を正しく理解していない人がいることによって、「Progateなど意味がない」という口コミが生まれてしまうのでしょう。
Progateは意味がないという誤解に対する口コミ
実際にTwitter上では、「Progateは意味ない」という意見に対する反論が多く呟かれています。
Twitterは、嘘偽りのない個々のユーザーの声がリアルに反映される場所なので、非常に参考になると思います。
プログラミングスクール、Progate等意味ない勢の人達に言いたい。意味なくない😤上記全部やった→でも何か自分で作ってみるのが1番スキルが上がる、本見て写経してパクってググって👍まあ就職が1番なのはわかる。だからと言って他がムダとか無意味とかない(多分😆)#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ノリヒト@障害児と健常児のパパ (@_norihito) June 7, 2022
Progateやりまくってもあまり意味ないって意見が多いですが、現場のリードエンジニアから「何も見ずに出来るまでとにかくやりまくった」という話を今日してもらいました。
概念をつかんだあとは技術書などで幅を広げていっただけ。特別なことしてないし、スクール行く金なかったし…と。— きさらぎ (@zer0_ykisaragi) March 24, 2021
Progateってやっても意味ないとか
実力つかないとか言われがちだけど
そんなことない
確かに実戦で使えるかというと難しいけど
エンジニアは何やってるのか興味あるレベルの人が導入としてやるにはちょうどいい
むしろ小難しい周辺知識が無くて助かる
完全未経験者はとりあえずProgateでOK🙆♂️— COM | フリーランスエンジニア (@com_y_0) August 6, 2019
Progate は意味ないとよく言われるが、僕は違うと思う
意味が無くなるのは、達成目標に対して Progate が何も寄与しなくなったか、もしくは目標がない場合
そもそもこれに限らず、「目標から逆算して導いたやるべきこと」以外は、どんな努力でもあまり意味はない#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— GORO@プログラミング依存症💉 (@GORO_nani) June 7, 2022
Progateを多く周回しても意味ないと言われるのはProgateの学習だけでは実際にコードを書けないしアプリも作れないため。教習所内のコースだけで無限に練習しても公道で上手く走れないのと同じ。Progateは2〜3周で十分。後はコード(公道)を書き(走り)まくろう!習うより慣れろ。これに限る!おはよ
— NAO|歴31年エンジニア (@SmartistNAO) March 6, 2021
Progateをやる意味ないって意見あるけど、やる意味あるよ。ただ、活用方法を間違えると全く成長できない。Progateはプログラミングお試し体験会と割り切ることが大事。やり込むのはNG。簡単で楽しいからついつい続けてしまうんよね。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆうき@フリーランス案件保有 (@RubyPHP2) July 28, 2021
繰り返しになりますが、Progateはあくまで「プログラミングの基礎」を学ぶサービスです。
その点さえ履き違えなければ、大変利用価値の高いプログラミング学習サイトだと言えます。
Progateの無料版と有料版を比較

基本的にProgateは無料で利用できますが、有料版に変更することもできます。
プランごとの違いについては以下の表にまとめました。
無料版
|
有料版
|
|
月額
|
無料
|
1,078円(税込)
|
学習可能な言語
|
すべて
|
すべて
|
学習コース
|
18
|
93
|
到達レベル
|
プログラミングがどういうものかがわかる
|
プログラミングの基礎を身に付けられる
|
月額1,078円を支払うことで、有料版へ変更することが可能になっています。
言わずもがなですが、他の有料オンラインプログラミング学習サイトと比較すると、破格と言ってもいいほどの料金で学ぶことができます。
そして有料版に変更すれば、Progateが提供している全93コース(記事レッスンも含む)の学習が可能です。
初心者向けに作られているWebサービスですが、全コースが利用できることでプログラミングの基礎レベルまでには到達できるでしょう。
無料版では各言語の1〜2レッスンを学べますが、お試しのような感覚でしか学べません。集中的に理解したいタイミングで有料版に変更するのがおすすめです。
Progateの有料版に変更する際の注意点

有料版への変更を検討している場合は、以下の点だけ覚えておいてください。
- 応用や実践レベルまでには上がらない
- ProgateだけではWebエンジニアへの転職は難しい
結論から言うと、Progateの学習を極めても基礎学習レベルまでしか到達できません。
注意点を把握しながらProgateを利用すれば効率よく学習することができます。
以下にて、一つずつ解説していきます。
応用や実践レベルまでには上がらない
有料版に変更しても、プログラミングの応用や実践的レベルには届かないでしょう。
なぜなら、Progateは入門から基礎レベルに引き上げるための教材になっているからです。
- 開発環境の構築
- gitを使った開発現場での仕事の流れ
- 1からWebアプリやサービスを開発する力
プログラミングの実践レベルまで引き上げるには、上記の経験を積む必要があります。
しかし、Progateは初心者向けに丁寧に作られたサービスのため、良くも悪くも基礎レベルしか身につかないのです。
- すぐにコードを書ける環境
- プログラムの書き方をスライドで解説
- エラー箇所やヒントを出してくれる
少し厳しい話ですが、開発現場に出ればすべて自分でできる必要があります。
どこでエラーが出ているかも、一つずつ模索しながら解決する必要があります。
以上の理由から、Progateの有料版であっても、プログラミングの基礎は身につくものの実践的な内容までは網羅できないことは覚えておきましょう。
Webエンジニアへの転職は難しい
Progateの有料版に変更して学習を進めても、一人前のWebエンジニアになるのは難しいと言えるでしょう。
なぜなら、エンジニアの業界知識が身に付いていないからです。
- Web制作とWeb開発の違いがわかるか
- エンジニアの種類を把握しているか
- 就職・転職に強いポートフォリオの特徴を知っているか
Webエンジニアになるにはプログラミングの知識やスキルも大事ですが、業界に関する知識や、採用担当者がどういう部分を見ているのかということを把握することも大事になってきます。
有料版に変更したからといって、学習を終えればすぐにWebエンジニアへ転職できるわけではないので注意しましょう。
Progateの有料版登録方法と解約方法

ここでは、実際にProgateの有料版への登録方法や解約方法について解説していきます。
Progate有料版への登録方法
まずはProgateの公式サイトへアクセスしましょう。
公式サイトからログインした後は、右上のユーザー登録名をクリックしてアカウント設定に進みます。
ページが切り替わったら左側の「お支払情報」にタブを変更してください。
表示が切り替わったら「プラン変更」ボタンをクリックします。
有料版への説明ページに切り替わるので、赤枠で囲ってある「有料版に登録する」ボタンをクリックしましょう。
自動的にページが下にスクロールして画像のような表示になります。
その後はプラス会員の「登録」ボタンをクリックしましょう。
最後に支払い方法の確認画面に移ります。支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード決済(VISA/アメリカンエキスプレス/MasterCard/Diners Club/JCB/DISCOVER)
- PayPalアカウント決済
- デビットカード/プリペイドカード
有料版は登録日から1ヶ月間適用されるので、いつから始めても大丈夫です。
ただ、1ヶ月を超えると自動的に更新されるため気をつけてください。
Progate有料版の解約方法
Progateの解約方法は簡単です。
登録方法同様、画像を使いながら解説していきます。
まずはProgateにログインした後に右上にあるアカウント設定をクリックします。
「お支払い情報」のタブをクリックした後に「プランをキャンセル」をクリックすれば、解約手続きは完了です。
解約してすぐに使えなくなるわけではなく、利用期間の1ヶ月間は引き続き利用することができます。
たとえば、4月1日に有料版に変更して4月15日に解約したとしても、末日までは利用できます。
Progateが終わったら?

プログラミングで基礎学習が終わった後は、中級者以上のレベルを学ぶためにステップアップすることが大事です。
具体的には、Web開発であればRuby on Rails チュートリアルを学んだり、プログラミングスクールに通いながらさらに実践的なレベルまで知識を深めていくといった方法です。
- Ruby on Rails チュートリアルを学ぶ
- プログラミングスクールに通う
1つずつ順番に解説していきます。
Ruby on Rails チュートリアルを学ぶ
Progateでの学習が終った後にWeb開発系の道を進んでいきたいのであれば、Ruby on Rails チュートリアルを学びましょう。
なぜなら、本格的なアプリ開発の流れを学べる実践的な内容になっているからです。
Progateでも簡単なアプリ開発の練習ができるのですが、Railsチュートリアルではより複雑なアプリ開発の練習ができます。
- 本格的なWebアプリを開発できて質が高い
- 3つのアプリ開発を経験できるほどボリューミーな内容
- テスト・デプロイなど発展的な内容も学べる
もちろん難易度は上がるため、Progateでの基礎学習をしっかりしてから臨むのが大事です。
- HTML/CSS
- Ruby
- ruby on Rails
- Command Line
- Git
- SQL
プログラミングの最低限の基礎知識があれば、Railsチュートリアルで本格的なWeb開発まで学べるでしょう。
開発環境の構築や、後半に進むと発展的な機能の実装なども増えているので、Webエンジニアとしての必須知識も学べます。
Rubyを使ったWeb開発に興味を持っている方は、是非利用することをおすすめします。
以下に、Progateが終わったらやるべきことについてまとめましたので、こちらの記事も合わせてお読みください。
プログラミングスクールに通う
一人前のWebエンジニアを目指すには、プログラミングスクールの活用も検討してみてください。
なぜなら、初心者が壁にぶつかって挫折しそうになってもサポートしてくれる環境が整っているからです。
- 現役エンジニアに直接質問ができる
- ポートフォリオの作成のサポート
- 転職支援がセットになったスクールもある
プログラミング学習を始めた時は、わからないことが解決できずに悶々とする経験は誰しもあるでしょう。
自走力や問題解決力を身につけるために独学でやり切る姿勢は大事ですが、いざという時には頼れるサポート制度があると安心です。
数多くの受講生が卒業しているプログラミングスクールであれば、就職先を知れてWebエンジニアのイメージが掴めたり、同じ学習仲間がいることでモチベーションも保ちやすくなるでしょう。
Progateでの学習を一通り終えた後は、プログラミングスクールの活用を検討してみてくださいね。
より実践的なスキルを効率的に学ぶなら「RUNTEQ」がおすすめ

弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ」では、プログラミング初心者が一人前のWebエンジニアになるまでのサポート内容が充実しています。
- 1,000時間ごえの実践形式で問題解決型のカリキュラム
- エンジニア転職に必須のポートフォリオ作成をサポート
- RUNTEQ生徒限定のコミュニティ
基礎学習よりも実践形式の豊富なカリキュラムを用意しているため、自分の頭で考えながら解決する能力も身につきます。
現場で求められているWebエンジニアに必要なスキルを「RUNTEQ」内で学べるため、Progateの学習から始める人にとっては非常に有用なカリキュラムとなっています。
さきほどもお伝えしましたが、解決方法がわからず進まない状況はプログラミング学習のモチベーション低下に繋がります。
客観的に自分の学習理解度がどれくらいのレベルか、目標に近づいているかなどをプロの目線からアドバイスしてもらう機会も大切です。
後々、就職や転職で必要となるポートフォリオの質を高くするのにも、独学より経験者からのフィードバックをもらうことが大事です。
「RUNTEQ」では、プログラミング初心者の方が抱く不安や悩みに対しても、月2回の相談会で解消することができます。
活躍できるWebエンジニアを目指している場合は、ぜひ無料のキャリア相談会に足を運んでみてください。
おわりに

今回の記事では、Progateの有料版ついて解説しました。
- Progateの有料版は月額1,078円で変更可能になりコース数も豊富になる
- プログラミングを始めるのに最適な教材でおすすめ
- Progateの有料版にしても応用や実践的レベルまでは身につかない
- 本気でWebエンジニアになるならプログラミングスクールの利用がおすすめ
ほかの有料プログラミングサービスと比較しても、月額1,078円で学習できるのは破格の内容になっています。
しかし、基礎学習以上のレベルに到達するにはRailsチュートリアルなど中級者向けの教材にステップアップする必要もあるでしょう。
また、プログラミングスクールを活用すれば効率的に学習することができて、就職や転職にも活かせるポートフォリオ作成のサポートもあるため検討してみてください。
弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。
この記事を読んで少しでもWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでください。