プログラミングスクール

TECH CAMP(テックキャンプ)の料金は高い?受講生の評判・口コミや炎上理由も解説

テックキャンプの料金は高い?

テックキャンプの評判を詳しく知りたい!」
「テックキャンプの料金って他のプログラミングスクールと比べて高いの?」
「過去に炎上した理由は?」

テックキャンプは、これまで60,000名以上の受講生がいる上、転職成功者を3,200名以上も輩出している実績のあるプログラミングスクールです。

しかし、Googleでテックキャンプのことについて検索すると、「炎上」「ひどい」「意味ない」といったキーワードが関連ワードとして出てくることがあります。
この理由について、気になっている人も多いでしょう。

そこでこの記事では、テックキャンプの評判や、実際に受講した人たちの口コミを紹介しつつ、炎上した理由や、料金体系、スクールの特徴などについて詳しく解説していきます。

プログラミングスクール「テックキャンプ」の特徴

TECHCAMP テックキャンプ出典:TECH CAMP

大手プログラミングスクール「テックキャンプ」は、未経験から最短10週間でITエンジニアになれるという特徴を持ったスクールです。

未経験からエンジニアへ転職するには高いハードルがあるものの、テックキャンプでは即戦力レベルとして活躍できるための教育プログラムが用意されています。

テックキャンプの特徴
  • 実務レベルと同じ進め方で開発に取り組める
  • アプリ開発からリリースまで一貫して行える
  • マンツーマンサポートがあるため悩みを解消しやすい

マンツーマンで指導してもらえるため、エラーが解決できないといった初心者ならではの悩みもなくなるのがメリットです。

現場と同じようなやり方で、アプリ開発からリリースまでを体験できるといったスクールの方針があるため、就職後に実務とのギャップを感じづらいのもポイントです。

テックキャンプの相談会に参加する!

テックキャンプの良い評判や口コミ

口コミテックキャンプを実際に受講した人たちによる口コミ・評判を知りたい方も多いでしょう。

そこでこの項目では、まず「テックキャンプについての良い評判」について紹介していきます。

  • スタッフが親切
  • 批判が多いけどテックキャンプを選んで満足
  • 転職成功率が高い
  • 講師の質が高い
  • カリキュラムがわかりやすかった

スタッフが親切

全てのスタッフが本当に親切で、非常に楽しい10週間だった。最後に、同期の受講生やライフコーチとたくさん話せたことも良かった。

テックキャンプに勤めるスタッフの方々に支えられたおかげで学習を継続できた、という様子が伝わってくる口コミです。

未経験からのプログラミング学習は非常に大変なため、講師やスタッフの支えなしではなかなかやり遂げられません。
その点テックキャンプでは、しっかりと生徒をフォローしているようです。

批判が多いけどテックキャンプを選んで満足

フルリモート、フレックスタイム、残業なしという会社に転職できた。なぜか批判が多いが、自分はテックキャンプを選んで良かったと思っている。

批判が多いことを承知の上でテックキャンプに入り、実際に受講してみた結果素晴らしかったと感じている方の口コミです。

確かに、プログラミングスクールを卒業してから、フルリモート&フレックス&残業なしという好条件な環境で働ける会社に就職できたのならば、何も文句はないでしょう。

転職成功率が高い

同期が全員転職に成功した。プログラミングスクールについて文句を言う人も多いが、結局はいかに努力するかどうかが大事。

テックキャンプは、転職成功率の高さを前面に打ち出しています。
同期全員が転職に成功したとのことですから、実際に転職成功率は高いのでしょう。

「テックキャンプを卒業しても転職できない」という声もあるようですが、スクール側の問題ではなく、口コミにもある通り、受講生側の努力が足りなかったケースもあるのかもしれません。

講師の質が高い

講師に何か質問した際、ただ答えを教えるのではなく、上手くヒントを出しながら受講者の「考える力」を育ててくれる。おかげで、将来エンジニアとして活動するために必要な能力を養うことができた。

講師が何か質問された時、答えだけを教えることは簡単です。
しかし、それでは受講生の「考える力」が伸びません。

そういったことを考慮し、テックキャンプの講師は上手にヒントを与えることで、受講生を育てているのでしょう。

「答えは教えない」という指導法は、本気でエンジニアを育てようと考えているプログラミングスクールの多くが実践しているやり方ですが、テックキャンプでも同様に行なわれているようです。

カリキュラムがわかりやすかった

カリキュラムのレベルが徐々に上がっていく形式のため、無理なく進められた。動画を活用することでさらに理解が深まった。

プログラミングを学ぶ際、カリキュラムが使いやすいかどうかも大変重要になります。
人それぞれ感じ方は違うでしょうが、この方は「テックキャンプのカリキュラムは使いやすい」と感じたようです。

わかりづらかったり、急にレベルが上がったりするカリキュラムもある中、初心者にやさしい作りになっている可能性が高いと言えるでしょう。

テックキャンプに興味がある方はこちら

テックキャンプの悪い評判や口コミ

メリット・デメリット良い評判ばかりを見て判断すると、あとで後悔してしまう可能性もありますので、この項目ではテックキャンプについての悪い評判についても紹介していきます。

悪い評判としては、主に以下のようなものがありました。

  • 転職保証が誇大広告
  • メンターがただのアルバイト
  • 受講料金が高い

転職保証が誇大広告

テックキャンプは20社以上受けないと転職保証を受けられない模様。20社も受けるのはさすがに厳しい・・・。

転職保証についての不満を吐露する口コミです。

「転職に成功しなければ返金」と謳っているスクールはいくつかありますが、ほとんどの場合、返金条件は大変厳しく設定されています。
簡単に返金に応じていては、スクールの売り上げが減ってしまうからです。

したがって、返金保証の内容についてはしっかり確認するようにしましょう。

メンターがただのアルバイト

テックキャンプ卒業生から、「講師(メンター)は卒業生のバイト」だと聞いた。だから、受講生と大差ないので簡単な質問しか答えてくれないとのこと。

テックキャンプのメンター(講師)は、テックキャンプを卒業した実務未経験のアルバイト、という口コミが複数見られました。
実際に公式サイトでも、「現役エンジニアではないメンターがいる」と回答しています。

テックキャンプの講師(以下メンター)は、未経験者にプログラミングを教えるプロです。メンター全員に徹底した教育研修を行っており、プログラミングを教える技術力だけではなく、接客のプロとして受講生に対応いたします。

現役エンジニアではないメンターもいますが、カリキュラム内容を熟知しており、受講生からの高い満足度を得ています。元エンジニアやテックキャンプでの講師歴の長いメンターも在籍しており、難易度が高くなる学習の後半は熟練したメンターが中心に質問対応するため、ご安心ください。

引用:テックキャンプよくある質問

現場を経験しているエンジニアと、ただプログラミングを学習しただけの未経験エンジニアとでは、当然ながら大きな差があります。

特にこれから転職する人にとって重要なオリジナルのWebアプリ(ポートフォリオ)作りでは、現役エンジニアの経験値が必ず必要となるため、「頼りない」と感じてしまう人もいるのかもしれません。

受講料金が高い

カリキュラムの内容のほとんどがネット上に無料で転がっている。それに見合う金額だとは思えない。

他にも、「テックキャンプは受講料金が高い」という口コミが散見されました。

例えば、仕事をしながらテックキャンプで学ぶ場合、「877,800円(税抜)」の受講料がかかります。
この金額を高いと感じる方もいらっしゃるでしょう。

またカリキュラムについても、「良い評判」の中には高く評価する口コミもありましたが、人によっては、上記口コミのように「割に合わない」と感じる方もいるようです。

テックキャンプの受講生が転職できない理由

ネット上では、「テックキャンプの受講生は転職できない」という声が少なくありません。
しかし、良い評判の項目で紹介したように、転職成功率が高いという口コミもあります。

テックキャンプの転職率が高いか低いか、その真実を正確に把握するのは難しいですが、多くの場合、以下のようなことが原因で「転職できずに終わってしまう」ということが多いのは事実です。

  • カリキュラムを最後まで終わらせていない
  • 転職先にこだわりすぎた
  • 転職活動に対する準備が不足していた

テックキャンプ受講生の一部も、これらの条件に当てはまっていたのかもしれません。

以下の項目にて、それぞれの理由について、詳しく解説していきます。

カリキュラムを最後まで終わらせていない

プログラミングスクール側は、「すべてのカリキュラムを修了すること」を前提にしています。

しかし、中には途中で挫折してしまい、最後まで学習を継続できないという人も出てくることでしょう。
こういった場合は、転職できない可能性が高くなってしまいます。

テックキャンプをはじめとしたプログラミングスクールが提示している「転職成功率」は、カリキュラムを修了することが前提であることを認識しておいてください。

転職先にこだわりすぎた

プログラミングスクールでどれだけ高いスキルを身に付けようとも、実務についてはまだ未経験の状態です。
そんな未経験者が、転職先について高望みしてしまうことで、なかなか転職することができないというケースも珍しくありません。

どれだけ素晴らしいポートフォリオを作成しても、スキルや知識だけではどうにもならないこともあります。
例えば、「楽天」や「サイバーエージェント」のようなメガベンチャーの場合、新卒採用がメインであるため、未経験者が中途で採用される可能性はまずありません。

必要以上に転職先にこだわると、転職できない期間が長引くだけですので、注意が必要です。

転職活動に対する準備が不足していた

テックキャンプでも転職支援サービスが用意されていますが、こうしたサービスをきちんと利用せず、転職活動が疎かになっているような場合も、転職できずに終わってしまう可能性があります。

プログラミング学習に励むのもよいですが、目標はあくまで「転職成功」のはずです。
したがって、ただ勉強を進めるだけでなく、転職に対する準備もきちんと進めていくようにしましょう。

テックキャンプが「炎上」「やばい」と言われる理由

Googleでテックキャンプについて検索すると、関連ワードとして「炎上」「やばい」といったキーワードが表示されます。

その理由は、当時の社長で、YouTubeでも有名だった「マコなり社長」という方の発言や行動が原因となっています。

炎上の原因となった「マコなり社長」氏の発言・行動は以下の通りです。

  • 大量リストラを行う際のスピーチ内容
  • 経営状況が悪い中でのMacbook100台無料配布
  • 新サービス「UNCOMMON」が情報商材に近かった

大量リストラの際には、社員の感情を逆なでするような発言をした上、そういった経営状況が悪い中でMacbook100台を無料配布するというキャンペーンを行ったことで炎上してしまったようです。

さらに、苦境を脱しようと発表した新サービスである「UNCOMMON」も、まるで情報商材だ、という批判を受けてしまいました。
情報商材の中にも優良なものはありますが、よろしくないイメージが強いことから、炎上に繋がってしまったのでしょう。

こういった理由から、テックキャンプについて「炎上」「やばい」といった言葉がついてまわりますが、「マコなり社長」こと真子就有氏は、2023年3月をもって代表取締役を退任し、現在では新しい経営陣となっています。

経営陣が変わったことで、炎上のイメージも徐々に薄れていくかもしれません。

テックキャンプの受講コースと料金体系

仕事この項目では、テックキャンプのコースと料金体系について解説していきます。
テックキャンプには、主に2つの受講コースがあり、コース内容や支払い方法によって料金体系が変わります。

テックキャンプで用意されているコース
  1. エンジニア転職コース
    • 短期集中コース
    • 夜間・休日コース
  2. プログラミング教養コース

エンジニア転職コースの料金と内容

短期集中コース

短期集中コースは、最短10週間でITエンジニアを目指す学習スタイルで、週に55時間の学習時間を確保できる方に向いているプランです。
そのため就業していない方や、学習に充てる時間が多い方におすすめのコースになっています。

受講形式は「オンライン」と「通学」の2種類となっており、それぞれの料金は以下の通りです。

  • オンライン : 657,800円(税込)
  • 通学    : 712,800円(税込)

夜間・休日コース

夜間・休日コースは、おおよそ半年間でITエンジニアを目指す学習スタイルになっています。

平日の夜遅くの時間帯や、休日の時間を使いながらプログラミングを学習したい方に向いています。
そのため、仕事や育児など日中はあまり時間が取れない方におすすめのコースです。

受講形式は、短期集中コースと同じく「オンライン」と「通学」の2種類で、それぞれの料金は以下のようになっています。

  • オンライン : 877,800円(税込)
  • 通学    : 932,800円(税込)

プログラミング教養コースの料金と内容

テックキャンプには、通常のコースとは異なり、テックキャンプが提供するコンテンツが月額制で学び放題になる「プログラミング教養」というコースがあります。

プログラミング教養コース
入会費用(税込) 217,800円
月額料金(税込) 21,780円(初月無料)
分割支払い 月約9,075円(税込)から可能
講師 教育専門のメンター
オンライン質問対応
(チャット・ビデオ通話)
全日13~22時
学習内容
  • Webプログラミング
  • DXプログラミング
  • AI(人工知能)入門
  • Webデザイン
  • オリジナルアプリ開発
  • 副業スキル      など
全額返金保証制度 無条件の7日間全額返金保証つき

それぞれスクールに通って受講するとなると、それだけで10万円以上かかることも珍しくないため、金銭的な負担が大きいです。

しかしテックキャンプが提供する「プログラミング教養」では、月々21,780円でWebサービス開発からAI(人工知能)プログラミングまで学び放題になるのがメリットです。

デメリットを挙げるとするならば、多くの学習時間を確保できる方にとってはコストパフォーマンスの高いコースになりますが、多忙で時間が取れない方にとっては逆に受講料が高くなってしまう可能性が高い、という点です

また料金体系ですが、月額費用がかかるだけでなく、別途入学費用として217,800円が必要となってきます。

分割回数別の料金

テックキャンプは、分割払いにも対応しています。
各ケースでの分割払い時の料金は以下の通りです。

エンジニア転職コース

【短期集中コース(オンライン)

分割回数コース
初回料金の支払い額
2回目以降の料金の支払い額
48回
20,380円
19,600円
36回
26,190円
23,900円
24回
34,253円
32,800円
12回
60,722円
59,800円
6回
114,487円
114,100円

【短期集中コース(通学)

分割回数コース
初回料金の支払い額
2回目以降の料金の支払い額
48回
23,346円
21,200円
36回
28,336円
25,900円
24回
36.024円
35,600円
12回
65,799円
64,800円
6回
123,775円
123,700円

【夜間・休日コース(オンライン)

分割回数コース
初回料金の支払い額
2回目以降の料金の支払い額
24回
45,137円
43,800円
12回
80,032円
79,900円
6回
152,590円
152,300円

【夜間・休日コース(通学)

分割回数コース
初回料金の支払い額
2回目以降の料金の支払い額
24回
46,907円
46,600円
12回
85,109円
84,900円
6回
162,353円
161,800円

プログラミング教養コース

※プログラミング教養コースでは、入学金のみ分割払いの対象となります。

それぞれのコースによって、分割できる回数や月々の支払い金額が変わるため注意してください。

2種類の返金保証

テックキャンプには、安心して受講できるように2つの返金保証制度が用意されています。

テックキャンプの返金保証
  • 14日間無条件返金保証
  • 転職返金保証

1つ目の14日間無条件返金保証は、学習を開始してから14日以内であれば、どのような理由があっても全額返金してスクールを退会することができる制度になってます。

2つ目の転職返金保証は、テックキャンプでの学習終了後、転職活動をしても内定が出なかった場合に受講料を返金する制度です。

ただし前述の通り、転職保証による返金はかなり条件が厳しいので、事前にしっかりと確認しておく必要があります。

専門実践教育訓練給付制度で最大80%給付

スクール入会を検討している方であれば、厚生労働省の専門実践教育給付制度を利用できるかどうか必ずチェックするようにしましょう。

受講資格に当てはまる方であれば、最大で受講料の80%(上限64万円)まで支給されるため、大幅に受講料を下げることができます。

受講コースの割引例
  • 短期集中コース :657,800円→131,560円 (最大526,240円支給)
  • 夜間・休日コース:877,800円→237,800円 (最大640,000円支給)

給付を受けるための条件は、受講する方の状況によって変わります。
そのため、給付金制度による割引を検討している方は、テックキャンプの無料カウンセリングで相談することをおすすめします。

給付金制度の詳細については、こちらの記事をご確認ください。

専門実践教育訓練給付金をわかりやすく解説!おすすめスクールも紹介何かとわかりにくい専門実践教育訓練給付金の仕組みについて、わかりやすく解説しています。この記事を読むことで、給付金を受け取るための条件や還付の受け方などについて理解することができます。また、給付金対象となっているおすすめのプログラミングスクールについても紹介していますので、是非参考にしてください。...

テックキャンプの相談会に参加する!

テックキャンプと他のプログラミングスクールとの料金比較

テックキャンプと同様に、Ruby on Railsを学びWebエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールを比較しました。

料金や受講期間など、是非見比べてみてください。

おすすめスクール比較表

TECHCAMP TECHCAMP DMMWEBCAMP テックアイエス
コース
エンジニア転職
プログラミング教養
Webエンジニア転職コース
Webエンジニア
転職保証コース
就業両立コース
長期PROスキルコース
受講期間
10週間
(220時間/月)
6か月
(92時間/月)
1ヶ月~
9か月
(約100時間/月)
2か月〜6か月
6か月
6ヶ月
一括料金
(税込)
オンライン:657,800円
通学:712,800円
オンライン:877,800円
通学:932,800円
入学金:217,800円
月額:21,780円
550,000円
440,000円~
880,000円
889,350円
686,400
助成金
REスキル
REスキル
×
REスキル
REスキル
実質負担額
(税込)
オンライン:197,340円
通学:213,840円
オンライン:317,800円
通学:372,800円
165,000円〜
160,000円~
320,000円
329,350円 
205,920
分割料金
(税込)
19,600~/月々
43,800~/月々
9,075円~/月々
※月額費用は分割払いの対象外
26,400円~/月々
– 
月々37,669円
(※初回のみ110,000円)
月々28,600円~
分割回数
6~48回
6~24回
– 
3/6/10/12/24回
260回
3/6/12/24回
2回~24回
手数料
手数料の金額は、カード会社によって異なりますので、手数料計算のシミュレーションを参考にしてください。
学習内容
・Ruby
・HTML/CSS
・JavaScript
・jQuery
など
・Ruby
・HTML/CSS
・JavaScript
・jQuery
など
・Ruby
・HTML/CSS
JavaScript
・Python
・AI
・デザイン
・副業スキル
など
・Ruby
・Ruby on Rails
・JavaScript
・React
など
・HTML/CSS
・JavaScript
・MySQL
Laravel<選択>
・PHP/Ruby/Python/Java
・HTML/CSS
・JavaScript
・Ruby
・Ruby on Rails
など
・HTML/CSS
・JavaScript
・PHP
・SQL
など
受講方式
オンライン・通学
オンライン・通学
オンライン
オンライン
オンライン
オンライン
オンライン

テックキャンプに関するFAQ

この項目では、テックキャンプに関するよくある質問について回答していきます。

テックキャンプの転職成功率は?

テックキャンプ公式サイトによると、2016年9月1日〜2024年9月30日の累計実績として、受講生の転職成功率は「99%以上」となっています。

ただし、99%以上という数字は、「テックキャンプが定める所定の学習や転職活動を行った人」を対象としたものですので、テックキャンプ側が「所定の学習や転職活動を行っていない」と判断した人は除外されていることは留意すべきです。

完全なプログラミング未経験者でも受講できる?

これまでプログラミングについてまったく学んだことがない完全な初心者でも、テックキャンプを受講することが可能です。

実際、テックキャンプを受講する約97%の人が完全なプログラミング未経験者となっています。

30代でも転職保証はつく?

テックキャンプは、39歳までの転職保証がついています。
テックキャンプが提供する学習と就職支援を利用して、半年以内に1件も内定を獲得できなかった場合は、受講料全額が返金されます。

ただし、全額返金を受けるにはいくつもの条件がありますので、事前に利用規約をきちんと確認するようにしてください。

まとめ

今回の記事では、プログラミングスクール「テックキャンプ」の料金体系やユーザーの口コミや評判などを紹介しました。

今回の記事のまとめ
  • テックキャンプは、主に「短期集中コース」と「夜間・休日コース」の2つのコースに分かれる
  • 受講コースや受講形式によって料金が変わる
  • 給付金制度をうまく活用することで受講料の最大80%(上限64万円)が免除される

テックキャンプの料金体系について解説しましたが、一括料金よりも分割料金の方が金利の関係上少し高くなるため注意しましょう。

評判の中には「料金が少し高い」といった声もありますが、国からの給付金制度を受けることができれば大幅に受講料を下げることもできます。

また料金が高いので、他にもWeb系自社開発企業に入社ができるプログラミングスクールとの比較をしてから申し込むようにしましょう。

オリジナルポートフォリオサポートありのおすすめスクール5選/

弊社でもIT業界未経験の状態から、自社開発企業への就職を目指すプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。

現場で活躍できるエンジニアになりたい方は、ぜひ弊社の公式HPより無料のキャリア相談にお越しください。

\今月限定のキャンペーン開催中

この記事を読んだ方にオススメ