Webエンジニア

プログラマ35歳定年説は本当?現役エンジニアとして活躍し続ける方法もご紹介!

「プログラマ35歳定年説って本当なのかな?」
「35歳以降はエンジニアとして食っていけなくなるの?」

このような悩みをお持ちではないでしょうか?

IT業界で一度は聞いたことのある「35歳定年説」ですが、具体的なイメージが湧かずに漠然とした将来の不安を抱えてしまう方も多いでしょう。

そこで今回は、下記の内容を解説していきます。

  • 一般的にプログラマ35歳定年説と言われる理由
  • プログラマ35歳定年説の真実
  • 35歳定年説に負けないために意識するべき3つのこと

今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつもWeb系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクールを運営している弊社が、プログラマ35歳定年説の由来や真実について解説していきます。

この記事を最後まで読めば、プログラマが35歳で定年と言われる理由について理解できるでしょう。生涯現役のエンジニアとして活躍する方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

一般的にプログラマ35歳定年説と言われる理由

プログラマ35歳定年説という言葉は、ITエンジニアの方であれば一度は聞いたことがある言葉でしょう。35歳定年説は、35歳に会社を定年になるといった意味ではなく、IT企業で活躍できるピークの年齢としての例え話で使われています。

らんてくん
らんてくん
プログラマは35歳で定年と言われる理由はなぜなんだ?

プログラマ35歳定年説が唱えられたのは、以下の3つの理由が考えられます。

一般的にプログラマ35歳定年説と言われる理由
  • 過酷な労働環境で体力が追いつかない
  • 学習能力の低下
  • 給料が上がりづらくなる

1つずつ解説していきます。

過酷な労働環境で体力が追いつかない

35歳定年説の1つ目は、想像以上に体力が落ちることで、徹夜の開発業務に体力が追いつかなくなるといった理由です。

らんてくん
らんてくん
IT企業はそんなに過酷な労働環境が多いのか?

35歳定年説が流行り出したのは2000年ごろです。当時のITエンジニアが置かれていた労働環境は、日をまたいでの激務が当たり前でした。

実際に、納期が近い場合は泊まり込みで業務をすることや、徹夜作業で開発に打ち込む会社もあったそうです。しかし、不規則かつ激務の環境では、歳を重ねるごとに負荷も増えていきます。

2000年代のIT企業では、このような労働環境が当たり前だったため、体力が落ちる35歳では働くのが難しいということで、35歳定年説と言われたのではないかと考えられています。

学習能力の低下

35歳定年説の2つ目は、歳を重ねるごとに学習能力が落ちるといった理由です。IT業界では最新技術などトレンドの移り変わりが激しい業界のため、つねに勉強する必要が出てきます。

しかし、歳を重ねるごとに頭が固くなり、知識をアップデートするのが難しくなるため、35歳以降はプログラマとして活躍できないのではと考えられていました。

らんてくん
らんてくん
でも、それって個人差もあるんじゃないか?

もちろんです。流行りの言語ごとに学習したり、インフラ分野であれば自社運用からクラウドサービス普及への対応など、少なからずトレンドが変わることは往々にしてあるでしょう。

情報収集を怠る人は、周りのエンジニアと比べて市場価値が下がる可能性もあるでしょう。35歳を過ぎても、勉強意欲を保ちながら情報をアップデートできない人には、それ以降にプログラマで活躍するのは難しいです。

35歳に限らず、つねに情報をアップデートして時代の変化に対応できないプログラマは、その後に活躍することが難しいのかもしれません。

給料が上がりづらくなる

35歳定年説の3つ目は、プログラマのままでは給料が上がりづらく頭打ちになるといった理由です。なぜなら、35歳以降も給料が上がり続けるのは、PMなど役職についている人が多いからです。

プログラマの場合、必要なコードを書ける人であれば同等の報酬をもらうことができます。反対に言えば、30代でも40代でもプログラミングスキルに大きな差がなければ能力給は伸びづらいでしょう。

対してPMのように役職がある場合は、プロジェクト成功時には給料が増えたりと、給料が上がるチャンスがあるでしょう。

このような背景から、35歳までプログラマを続けても給料が上がりづらく、それ以降は市場価値を上げるのが難しいため、35歳定年説に繋がるのでしょう。

プログラマ35歳定年説の真実

先ほどは35歳定年説が囁かれた理由を解説しました。しかし、プログラマ35歳定年説の真実は別にあります。

らんてくん
らんてくん
本当の意味でのプログラマ35歳定年説は違うのか?

はい。35歳定年説は、同じIT企業でもジャンルによって捉え方が変わります。具体的には、SIerとWeb系企業によって大きく変わります。

  • Web系企業=35歳定年説は一切ない
  • SIer=35歳定年説はある
    らんてくん
    らんてくん
    Web系企業は一切ないって言い切っていいのか

    そうですね。35歳定年説は、IT企業のなかでもSIerに限定された話といっていいでしょう。その理由としては、SIerのキャリアパスが関係しています。SIerは大きく以下の3つに分かれています。

    SIerのキャリアパス
    • PG(プログラマ):設計書に従ってプログラミングを書く
    • SE(システムエンジニア):設計がメインになり部分的にプログラミングも書く
    • PM(プロジェクトマネージャー):プロジェクト管理者としてメンバーをマネジメントする

    先ほど解説した35歳定年説とは違い、SIerのPGは与えられた仕様のプログラムを書く仕事ですが、年齢が上がるにつれて給料も上がります。

    SIerでは役割ごとに給与レンジが決まっています。そのため、仕事内容が同じでも給料が上がり続ける仕組のため困る会社も多いのです。

    そのため、35歳までにはSEやPMなど上流工程に上がってほしいと考えるのが企業の本音でしょう。

    らんてくん
    らんてくん
    35歳以降でもプログラミングをやっている人はいないのか?

    一部の人は、40代や50代でもプログラミングをしている方もいます。しかし、繰り返しになりますが給料は上がるため、若いPGと比べて付加価値を生み出せるかどうかを重視されることもあります。

    このような例外はありますが、SIerで35歳を超えるあたりで、金銭面の関係からPGからSEやPMに上がってほしい気持ちが「プログラマ35歳定年説」に繋がるのが真実です。

    らんてくん
    らんてくん
    プログラマ35歳定年説はSIerのPGに向けての言葉だったってことか!

    会社目線で考えても、35歳のエンジニアより若くてプログラムを書けるエンジニアに仕事を任せたいと思うでしょう。

    高い給料を払わなくても、若いPGがその仕事をやってくれれば問題はないからです。以上の話から、プログラマ35歳定年説はSIerのPGに限定された話になります。

    Web業界はプログラマ35歳定年説はない

    らんてくん
    らんてくん
    軽く話に出ていたけどWeb業界には35歳での定年説は関係ないのか?

    Web業界には一切関係ない話として考えていいでしょう。なぜなら、40代や50代でもバリバリコードを書いている現役プログラマの方もいるからです。

    とくに小規模企業かつアジャイル開発であれば、コードを書かざるを得ない状況も出てきます。

    アジャイル開発:ソフトウェア開発手法の1つで「開発→設計→実装→テスト」の開発工程を小さいサイクルで繰り返す方法。開発期間が短縮されることからアジャイル(素早い)開発と呼ばれる。

    そのため、年齢関係なくプログラミングスキルを求められるでしょう。

    またアジャイル開発では、現場での開発業務にくわえて部下をマネジメントするプレイングマネージャーのような人に部下が付いていきます。そのため、歳を取ってもプレイヤーとして活躍できるほどの技術力はキープする必要はあるでしょう。

    らんてくん
    らんてくん
    Web業界では逆にプログラミングスキルが問われるんだな!

    もちろん、Web業界の中でもCTO(最高技術責任者)ではコードを書いていない人も多いです。しかし、システム設計やマネジメントをするには、つねに新しい技術を把握することが大事になります。

    35歳定年説はありませんが、現役で活躍するために、勉強意欲を持って取り組む姿勢が大切になるでしょう。

    35歳定年説に負けないために意識するべき3つのこと

    最後に、プログラマ35歳定年説に負けないための方法として、意識するべき3つの行動をお伝えします。具体的には以下の3つを考えながら業務に取り組むといいでしょう。

    35歳定年説に負けないためにやること
    1. 技術のキャッチアップを楽しむ
    2. 上流工程に進む意識を持つ
    3. マネジメントを経験しておく

    1つずつ解説していきます。

    1.技術のキャッチアップを楽しむ

    繰り返しになりますが、システム設計やマネジメントをするには、常に最新の情報収集が必要になります。そのため、新しい技術のキャッチアップを楽しむことが大事です。実際に、エンジニアとして60歳まで活躍するためには、以下の2つを積み重ねる必要があるでしょう。

    • これまでの知識を振り返る
    • 新しい知識やスキルを身につける

    IT業界は変わり続けるため、これまでの知識は磨きつつ、新しい知識にも積極的に手を出してみましょう。イメージしやすい感覚として、エンジニアである限りキャッチアップを楽しむ気持ちを持って取り組むといいです。

    2.上流工程に進む意識を持つ

    35歳以降には、多くの方がSEやPMなど上流工程に進むのが一般的です。そのため、プログラミング以外の業務を覚えたりと上流工程に進む意識を持つといいでしょう。

    やはりコードを書くだけの仕事なら若い人に頼むことが多いです。プログラミングの技術は日進月歩で変化が激しく、やはり若い人に分があります。

    一方上流工程の仕事は年齢を重ね、経験を重ねるほどレベルが上がり、信頼性が増していきます。

    上流工程に進むために必要な業務
    • システム設計
    • 仕様書の作成
    • プログラミングの周辺業務

    覚えることは多いですが、上流工程に進むにはどれも必要な業務です。35歳以降にもキャリアの幅を広げたい方は、プログラミング以外の業務も覚えておきましょう。

    3.マネジメントを経験しておく

    35歳以降になるとPMなどの管理職の道も見えてきます。PMの道を考えている場合は、マネジメントを経験しておくといいでしょう。

    • チームリーダーを務める
    • 部下の教育を考える

    上記のような経験を積むことで、マネジメント能力は上がります。IT業界が全体的に人手不足のなかで、PMなどのリーダーのポジションは引く手数多のため価値は高いです。そのため、35歳までにマネジメント経験を積むことも大事です。

    まとめ

    今回の記事では、プログラマ35歳定年説について解説しました。

    今回の記事のまとめ
    • プログラマ35歳定年説はSIerのキャリアパスが影響している
    • Web業界では一切関係なく40代や50代でもコードを書く人はいる
    • 一般的には35歳で上流工程に進むため将来のキャリアを意識した行動を取ろう

    エンジニアの中では一度は聞いたことのあるプログラマ35歳定年説ですが、企業目線でSIerの給与レンジと強い関係があることがわかったと思います。

    多くの場合は、35歳を目安にSEやPMなどそれぞれのキャリアパスに進んでいく流れが多いです。そのため、多くの経験を積みながら、生涯現役のエンジニアになるための行動を積み重ねていきましょう。

    弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。この記事を読んで少しでもWebエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでくださいね。

    この記事を読んだ方にオススメ