「エンジニアに必要なソフトスキルはある?」
「ソフトスキルの具体的な鍛え方についても知りたい」
エンジニアとしてのキャリアを築く上では、コーディングや専門スキルなどの技術力だけが全てではありません。
実は、専門的な技術の他にも「ソフトスキル」を磨くことで、より一段とレベルアップしたエンジニアとして成長することができます。
とは言っても、ソフトスキルとは具体的に何のことを指すのか、また、ハードスキルと何が違うのかを疑問に思う方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、エンジニアの皆さんの不安や疑問を解消するため、ソフトスキルの重要性や鍛え方、そしてハードスキルとの違いについてわかりやすく解説します。
エンジニアとしての成長を目指したい方にとって、有益な情報を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ソフトスキルとは?

ソフトスキルは、仕事や日常生活での人間関係やコミュニケーションを円滑に進めるために必要になる能力のことを指します。
- ソフトスキルの特徴
- ハードスキルとの違い
- ソフトスキルを高めるべき理由
現代社会で成功するために必要なソフトスキルについて、より細かく確認していきましょう。
ソフトスキルの特徴
ソフトスキルは、特定の技術やツールを使う能力ではなく、人との関わりやチーム内での動き方や、問題に直面した時の具体的な解決方法などのことを指します。
特定の業界や職種に限らず、あらゆる場面での人間関係やコミュニケーションに役立つ能力であるため、時代や環境の変化に左右されにくい普遍的なスキルと言えます。
また、ソフトスキルは、経験や反省を通して継続的に向上させることが可能であり、一度身につければ一生ものの能力となります。
ハードスキルとの違い
ソフトスキルとハードスキルは、どちらも職場や日常生活において重要なスキルとなっていますが、その役割には大きな違いがあります。
まずハードスキルとは、特定の業務やタスクを遂行するための具体的な技術や知識を指します。
- プログラミング言語の知識
- 工場など機械操作の技術
- 会計の専門知識 …など
ハードスキルは、専門学校や研修など教育の過程といった機会に学ぶことができ、資格や試験の合格という形で明確にスキルを表すことができます。
一方ソフトスキルは、人間関係やコミュニケーション、自己管理など、特別なスキルを必要としない能力のことを指します。
- チームで協力しながら動くこと
- 問題解決能力
- スケジュール管理能力
- 感情のコントロール …など
ソフトスキルは、教育機関やカリキュラムに縛られることなく、日常生活や職場の経験を通じて磨かれることが多いです。
結論として、ハードスキルは特定の業務を遂行するための具体的な技術や知識のことで、ソフトスキルは人と関わる上で必要になる基本的なコミュニケーションや自己管理能力のことを指します。
ソフトスキルを高めるべき理由
ソフトスキルは、現代の多様な職場環境や日常生活において、非常に重要な役割を果たしています。
ソフトスキルを高める理由としては、以下の3つが挙げられます。
- 人間関係を円滑にすることができる
- 問題解決能力が向上する
- キャリアの選択肢を広げられる
1つ目の理由として、ソフトスキルには、コミュニケーション能力や共感力、チームワークなどが含まれ、これらのスキルを持つことで、職場やプライベートにおける人間関係をスムーズに築くことができます。
2つ目の理由として、ソフトスキルを磨くことで、異なる視点や考え方を受け入れる柔軟性や、複雑な状況下での判断力を養うことが可能となります。
これにより、日常の様々な問題や課題に対して、効果的な解決策を見つけ出す能力が高まります。
最後に3つ目の理由として、キャリアの選択肢を広げることもできます。
多くの企業や組織では、ハードスキルだけでなく、ソフトスキルも重視されているからです。
ソフトスキルを持つことで、日頃の業務をよりスムーズにできるというメリットのほか、リーダーシップが必要となるポジションや、新たなプロジェクトへの参加など、キャリアの幅をより広げるきっかけにもなるはずです。
エンジニアに必要なソフトスキル一覧
エンジニアが日常の業務を円滑に進めるためにも、またチームや他部署との連携をスムーズに行うために、ソフトスキルを習得することが重要です。
具体的には、以下のようなソフトスキルがエンジニアに求められます。
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
- 問題解決力
- マネジメント力
- プレゼンテーション力
- メンタル管理力
コミュニケーション力
エンジニアとしての技術力はもちろん重要ですが、それと同じくらい重要なのがコミュニケーション力です。
エンジニアの仕事は単独で行うものではなく、多くの場合チームでの作業が求められます。
その際、自分の考えを正確に伝え、他者の意見を理解する能力は、プロジェクトをスムーズに進めるために不可欠です。
また、エンジニアはクライアントや他部署のメンバーとのコミュニケーションも頻繁に行います。
エンジニアではない人に対して、技術的な内容を正確かつわかりやすく伝えるスキルは、要件の確認や課題の共有、解決策の提案など、多岐にわたる場面で必要になります。
逆にコミュニケーションが不足すると、誤解やミスが生じ、プロジェクトの遅延や品質の低下を招く可能性があります。
また最新のIT業界の動向を掴むためにも、チームメンバーや関連部署との情報共有、知識のアップデートなどは、コミュニケーションを通して常日頃から深めていく必要があるでしょう。
論理的思考力
エンジニアの仕事において、論理的思考力も欠かせない能力と言えるでしょう。
論理的思考力とは、情報を整理し、因果関係を明確に理解し、その上で合理的な結論を導き出す能力を指します。
このスキルは、プログラムの設計やデバッグの際に特に役立ちます。
例えば、システムの要件を整理し、それをもとに効率的なアルゴリズムを設計する際、論理的に考えることでより最適な形を見つけることができます。
また不具合が発生した際には、その原因を特定し、解決策を考える過程でも論理的思考が求められます。
さらに、エンジニアはクライアントや他部署など、様々なタイプの人たちと密にコミュニケーションを取る必要があるため、自分の考えを明確かつ論理的に伝える必要があります。
論理的思考能力を身に付けることで、誤解やすれ違いを避けることができるとともに、あらゆる人と適切な距離を持って関わることができるエンジニアになれるでしょう。
問題解決力
エンジニアとしての成功を左右する能力と言っても過言ではないのが、問題解決力です。
エンジニアの業務は、新しい技術の導入やシステムの開発、既存のシステムの改善など、常に様々な問題に直面します。
これらの問題を迅速かつ正確に解決することは、プロジェクトの進行やクオリティー、そしてクライアントの信頼を獲得するために不可欠です。
また、問題解決の過程で新たな知識やスキルを習得することも多く、これがエンジニアとしての成長にも繋がります。
問題解決力を高めるためには、まず問題を明確に把握することと、その原因を深く分析することが重要です。
次に、複数の解決策を考え、最も効果的な方法を選択し、実行に移すステップが求められます。
この能力を磨くことで、より多くの課題に対応し、価値提供できるエンジニアとして、活躍する幅を広げることができるでしょう。
マネジメント力
駆け出しエンジニアにとって、まずはじめにスキルを磨くことは大切ですが、のちのちはチームやプロジェクトのリーダーとして活躍するというキャリアパスもあります。
そこで必要になるのが、マネジメントスキルです。
マネジメントスキルとは、プロジェクトの進行管理、リソースの最適な配分、チームメンバーのモチベーション維持や成長のサポートなど、人やチームを管理する総合的なスキルのことを指します。
エンジニアがマネジメントスキルを磨くことで、プロジェクトが円滑に進行し、納期までに高品質なアウトプットを実現することが可能となります。
また、メンバーそれぞれを上手にマネジメントすることで、チーム内のコミュニケーションが円滑に行われ、メンバー間のすれ違いや誤解を最小限に抑えることができるのも大きなメリットです。
さらに、マネジメントスキルを持つエンジニアは、チームメンバーのキャリアの成長も同時にサポートします。
メンバーの強みや弱みを理解し、適切なフィードバックや指導を行うことで、メンバーのスキルアップやモチベーションの向上に貢献することができます。
エンジニアにとってのマネジメントスキルは、単なる技術者から、リーダーへとステップアップするために重要なスキルです。
プレゼンテーション力
エンジニアの業務は、コードを書くだけでは終わりません。
多くの場面で、自らのアイデアや成果を相手に伝える必要があります。
このとき、スキルを磨いて成果物自体のクオリティーを上げることも大切ですが、それをわかりやすく伝えるプレゼンテーション力も同じくらい重要です。
プレゼンテーション力とは、自らの考えを明確かつ端的に伝え、相手の理解や共感を引き出す能力を指します。
エンジニアがプレゼンテーション力を磨くことで、専門的な内容を技術者以外にも理解してもらいやすくなります。
これは、クライアントはもちろん、ビジネスの場面において様々な方とのコミュニケーションにおいて非常に価値があります。
また、新しい技術の導入やシステムの変更提案を行う際、その必要性や効果を分かりやすく伝えることで、承認を得やすくなります。
さらに、チーム内での知識共有や技術の引き継ぎにおいても、プレゼンテーション力は欠かせません。
メンタル管理力
エンジニアの仕事は、高度なスキルや知識を要求される一方で、プロジェクトの期限や複雑な問題解決、チーム内のコミュニケーションなど、多くのストレス要因が存在します。
このような状況下で持続的に高いパフォーマンスを発揮するためには、メンタル管理力も身につけておく必要があります。
メンタル管理力とは、自らの感情やストレスを適切にコントロールし、健全な心の状態を維持する能力を指します。
エンジニアがメンタル管理力を持つことで、厳しい状況下でも冷静に判断を下し、効率的にタスクを進めることができます。
また、自らの感情を適切にコントロールすることで、チーム内の人間関係もスムーズに保つことができ、全体の生産性やモチベーションの向上にも繋げることができます。
さらに、メンタルを上手にコントロールできるエンジニアは、自らの限界を知り、適切な休息やリフレッシュを取り入れることができるため、長期的なキャリアを築くことができるでしょう。
ソフトスキルを鍛える方法
ソフトスキルを鍛えることで、より円滑な人間関係を築き、効果的なコミュニケーションを取ることが可能となります。
ここでは、ソフトスキルを具体的に鍛える方法について紹介していきます。
- 自己管理を徹底する
- 書籍を読む
- エンジニア同士の交流会に参加する
- 上司や友人からフィードバックをもらう
自己管理を徹底する
ソフトスキルを向上させることは、多くの場面で成功に直結する要素となります。
特に自己管理を徹底することで、ソフトスキルを効率的に鍛えることができるでしょう。
自己管理とは、自らの時間やタスク、感情を適切にコントロールし、目標に向かって行動する能力のことです。
この能力を高めるための具体的な方法として、スケジュールを立てることが挙げられます。
日々のタスクや目標を明確にし、それを基に時間を適切に配分することで、セルフマネジメントがしやすくなります。
また、行動した後は、定期的に自身でフィードバックを行うことも重要です。
設定した目標に対する達成度を確認し、必要に応じてアプローチを見直すことで、問題解決力も同時に鍛えられます。
このような自己管理の習慣を繰り返すことで、自らの行動や判断をより冷静に、かつ効果的に行うことができるようになります。
書籍を読む
ソフトスキルの鍛え方の1つとして、一見直接的な関連が薄いように思えますが、書籍を読むという方法も有効です。
書籍を読むことで、まずは広い視野や知識を身につけることが可能となります。
特に人間関係やコミュニケーションに関する書籍は、人との関わり方の基礎を学ぶことができ、人に対する理解を深めるにはうってつけの方法と言えるでしょう。
また、物語やエッセイを読むことで、異なる背景や価値観を持つ人々の考え方や感じ方を知ることができます。
これにより、相手の立場や感情を理解する力、すなわち共感力が高まることでしょう。
さらに、書籍を読むことは集中力や理解力を鍛えるトレーニングにもなり、これらのスキルは日常のコミュニケーションにも役立ちます。
エンジニア同士の交流会に参加する
ソフトスキルを鍛えたいと考えている場合、エンジニア同士の交流会に参加することも非常に効果的です。
交流会に参加することで、異なるバックグラウンドや専門分野を持つエンジニアたちとの対話の場が増えます。
これにより、自らの考えや知識を他者に伝える能力、そして他者の意見や知識を理解する傾聴力が鍛えられます。
また、交流会は新しい技術やトレンド、課題解決の方法など、多岐にわたるテーマでの議論が行われる場です。
このような環境下でのコミュニケーションは、エンジニアとしての視野を広げるだけでなく、異なる考え方やアプローチに触れることで柔軟な思考力を育むことができます。
上司や友人からフィードバックをもらう
ソフトスキルの向上は、自身で取り組むことだけでなく、他者の視点を取り入れることが非常に重要です。
その方法の1つとして、上司や友人からフィードバックをもらうことも効果的です。
自分自身では気づきにくい行動や対応、コミュニケーションの取り方など、他者の視点から見た自分の姿を知ることで、自分に足りていない部分を客観的に知ることができます。
しかし、フィードバックを求める際には、いきなり「自分には何が足りない?」と直接的に聞くのではなく、ランチや飲み会などのカジュアルな場を利用して、自然な流れでコミュニケーションを取りながら意見をもらうようにすることがポイントです。
このようなアプローチにより、相手も気軽に正直な意見を共有してくれる可能性が高まります。
もらった意見やフィードバックを真摯に受け止め、それを参考に自分を磨くことで、ソフトスキルを向上させることができます。
まとめ
今回の記事では、エンジニアにとってソフトスキルがなぜ重要性であるかについてや鍛え方、ハードスキルとの違いなどについて紹介しました。
エンジニアとしてのキャリアを積み重ねようとする時に、技術面ばかりに目が行きがちですが、ソフトスキルも将来的には役に立つものばかりです。
特に、エンジニアはチームで動くことが多いため、コミュニケーション力や、自己管理力を身に付けることも重要です。
これらのスキルを身に付けることで、人間関係の構築がしやすく、業務もよりスムーズに進めることができるため、本記事を参考に、ぜひソフトスキルを鍛えてみてください。
- ソフトスキルは、人間関係の円滑化や問題解決力など、磨くことでエンジニアとしての成功に近づくことができる要素が多い
- ソフトスキルの鍛え方としては、相手からフィードバックをもらうこと、書籍を読むこと、交流会への参加などが効果的
- ハードスキルは具体的なスキルや知識を指すのに対し、ソフトスキルは対人関係面で役立つ基本的な能力のことを指す
弊社では、IT業界未経験の状態から、自社開発企業への就職を目指すプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。
現場で活躍できるエンジニアになりたい方は、ぜひ弊社の公式HPより無料のキャリア相談にお越しください。