需要の高まりが止まらないIT業界。
そんな伸び盛りの業界なので、「将来はWeb系エンジニアとして就職したい」と考えている大学生も多いでしょう。
この記事では、
- Web系エンジニアとして就職を目指す大学生は、具体的に何をすべきなのか?
- 大学生のうちに身に付けておくべきスキルは何か?
- そもそもWeb系エンジニアとは何なのか? そのメリットとは?
といった疑問を解消していきます。
Web系エンジニアとは
Web系エンジニアとは、ITの中でも特にWeb関連の知識・スキルを活かして、WebサイトやWebアプリケーション、ECサイトなどのシステム構築やアプリケーション制作、保守や運用を行なうエンジニアのことです。
Web系エンジニアは、以下の2つに大別されます。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアとは、Webサーバーやデータベースのシステム構築などの、ユーザーの目に触れることのない裏側のプログラムを担当するエンジニアを指します。
サーバーサイドエンジニアとも呼ばれます。
使用言語は「Ruby」・「PHP」・「Python」などです。
なお、Webエンジニアの中で最も求人数が多い職種が、バックエンドエンジニアです。
未経験からWebエンジニア就職を考えるならば、Rubyのフレームワークである「Ruby on Rails」を勉強して、バックエンドエンジニアを目指すのが最も期待値が高いと言えるでしょう。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、ユーザーが直接触れる要素となる部分に関する設計や構築や保守・運用を行なうエンジニアのことを指します。
Webならば、Webブラウザがフロントエンドに当たります。
使用言語は、「JavaScript」や、JavaScriptのフレームワークである「React」「Vue.js」などです。
一昔前まではフロントエンドエンジニアという職種は存在せず、「マークアップエンジニア」や「Webデザイナー」がフロントエンドを担当していました。
しかし技術革新が進むにつれ、より高いスキルが求められる作業が増えたため、フロントエンドエンジニアという職種が生まれました。
Web系エンジニアとして就職するメリット
メリットはいくつもありますが、代表的なものは以下の2つでしょう。
■今後も発展していく可能性が高い業界である
■努力次第で高収入が見込める
「どんなに頑張っても収入が上がらない」という職種もたくさん存在しますが、ITエンジニアの場合、努力次第でどんどん自分の収入を上げることが可能です。
IT業界は実力主義なので、スキルを高めて大きな成果を残せば、給料も上がりやすいです。
特にWeb系は、IT業界の中でも規模が大きく、現在も成長中の業界。
アメリカの5大IT企業GAFAM(Google・Amazon・Facebook・Apple・Microsoft)のほとんどがWeb系サービスをメインとした会社であることも、ITの中でWeb系が強いということを顕著に表しています。
技術革新は日進月歩で進んでいるため、Webエンジニアは、まだまだ若く吸収力が高い大学生にとっては最適な職種でしょう。
どんな大学に通っていてもWeb系エンジニアは目指せる?
結論から言いますと、通っている大学がどこであろうと、Webエンジニアになることは可能です。
通っている大学の偏差値が低くても、文系の学生でも、あまり問題ではありません。
それよりも、「エンジニアになりたいという熱意」や「持っているスキル」が重視されますので。
IT知識の乏しい有名大学の学生よりも、在学中にプログラミングを勉強して、いくつかWebサービスを公開しているような無名大学に通う学生の方が、エンジニアの人事担当の食い付きがよいです。
「今の大学の偏差値が低いから・・・」
「理系ではなく文系の学生だから・・・」
などという理由で諦める必要は全くありません。
学歴や職歴が重視されない完全な実力主義、それがエンジニアの世界ですので。
努力した者が勝つのです。
Web系エンジニアを目指す大学生がやるべきこと6選
Web系エンジニアを目指す大学生は、大学生活の間に以下のようなことをやっておくべきです。
①インターン
インターンとは、大学在学中に会社で実際に働いてみる職業体験のことです。
未経験の状態でもインターンに参加することができ、会社の人が実務を教えてくれるため、非常に貴重な経験ができます。
エンジニア関連のインターンは、一日から一週間程度で終了する短期間のものから、半年以上継続できる長期のものまで色々あるので、本気でエンジニアになりたいのならば、一度は参加して現場の雰囲気や実務の内容を把握しておくべきでしょう。
インターンへ参加するのは早ければ早いほど良いので、可能ならば大学1~2年生のうちに積極的にインターンへ申し込んでみてください。
短期間のインターンの場合は、企業説明や業務のさわり程度を教わって終わりになってしまうため、できれば中長期で参加した方がよいです。
スタートアップ系の企業は長期でのインターンを歓迎しているところも多いので、そういった企業を中心に探してみてください。
②エンジニアとしての基礎知識を身に付けておく
Webエンジニア業界は、常に人手不足です。
そのため、新人として入社しても、手取り足取り教えてもらえるとは限りません。
従って、大学生のうちに「最低限のITスキル」を身に付けておく必要があります。
就職前に、実務レベルのスキルや専門的な知識まで身に付けるのは難しいですが、せめて基本的な知識だけは身に付けておきましょう。
具体的な方法としては、「基本情報技術者試験」や「Ruby技術者認定試験」といった資格を取るのがおすすめです。
資格を取得するための勉強過程で自然と知識が身に付く上、資格を保有しているということで会社からも一定の評価を得られるため、一石二鳥です。
③プログラミングの勉強
Webエンジニアを目指すなら、Ruby、またはPHPの勉強は必須です。
大学生のうちからプログラミング言語の勉強をしっかりやっておきましょう。
その際、独学で進めるのはあまり推奨できません。
間違った勉強の仕方をしてしまうと効率が悪いですし、壁にぶつかった時に一人で乗り越えるのはかなり難しいです。
よって、本気でWebエンジニアになりたい場合は、大学在学中にプログラミングスクールに通うのがおすすめ。
大学と並行して通うことができるカリキュラムを用意しているプログラミングスクールも多く存在します。
お金はかかってしまいますが、自分の将来への投資だと考えると決して無駄なお金ではないでしょう。
④文章力を磨く
取引先への連絡や、メンバーとの情報共有、上司への質問などの際には、口頭で伝えるのではなく「文章」が必要となるシーンも多いです。
テレワークが増えてきた昨今、文章での伝達機会は一層増えています。
そのため、ある程度の長さがある文章を書いて、文章だけで相手にわかりやすく用件を伝えられるようになっておく必要があると言えるでしょう。
しかし最近の大学生の場合、相手に何かを伝える時は「LINE」、何かを発信する時は「Twitter」、というように、「短文を書くこと」に慣れてしまっています。
従って、長文を書いて相手に自分の意図をわかりやすく正確に伝えるということが苦手な学生が多くなっています。
文章力を鍛えるのにおすすめなのは、定期的にブログを書くことです。
それも、日記のように散文的なものではなく、「何らかのテーマを持ったブログ」です。
例えば、大学在学中に行なったエンジニアになるための勉強過程を綴ったり、躓きやすい部分について解説したり、知り得た知識をまとめたり、など。
もちろん、閲覧者にわかりやすく伝えようということを強く意識した上で、です。
これを繰り返すことにより、自然と「要点をわかりやすく伝えられる文章を書く訓練」ができます。
文章力は筋力と同じです。
筋肉を使えば使うほど筋力が上がっていくのと同様に、文章を書けば書くほど文章力も上がっていきます。
また、いざ就職という時に、ポートフォリオの一つとして「自分のスキルアップの過程を記したブログ」という形で活用すれば、評価してくれる企業もあるはずです。
⑤自己解決力を育てる
自己解決力は、エンジニアにとっては必須のスキル。
現場で何かわからないことがあっても、いちいち人に聞いていては周囲に迷惑をかけてしまいます。
どうしようもないこと以外は、自分で調べて解決していかなければなりません。
エンジニアの場合は、「とにかくググること」。
Googleを活用すれば、多くの疑問を解決することができます。
特に、エンジニアに関する情報というのはWeb上に溢れまくっているので、プログラミングの勉強をしている時にも、たとえ周囲に詳しい人がいようが安易に質問しないように癖付けてください。
あと、少し調べて簡単に諦めてしまうのも駄目です。
まだ比較的時間のある大学生のうちに、どんなに問題を解決できなくともしつこくしつこく調べて、自分で答えに辿り着くという経験を積み重ねてください。
繰り返し実践することで、いつの間にか、効率の良い検索の仕方をマスターできているはずです。
⑥ポートフォリオの作成【重要】
大学生の間にやっておくべき最重要なことが、ポートフォリオの作成です。
ポートフォリオとは、自分が開発したサービスをまとめた資料のことです。
エンジニア業界では、学歴や職歴よりもポートフォリオが重視されます。
未経験だろうと、ポートフォリオさえ優れていれば、それだけで人事担当者の食指が動きます。
プログラミングの勉強をする中で、是非自分なりのWebサービスを作ってみてください。
できればそれをWeb上に公開し、実際にユーザーさんに使ってみてもらってください。
「そんなこと言われても、未経験の状態からじゃどんなサービスを作って、どんなポートフォリオにすればいいのかなんてわからない!」
こういった方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、以下の記事を参考にしていただければと思います。
新卒でWebエンジニアとして就職するために必要なポートフォリオ作りについて詳細にまとめてあります。
新卒フリーランスは危険!まずは就職を目指すべき
Web系エンジニアを目指す大学生の中には、いきなりフリーランスとして活動しようと考えている方も一定数いらっしゃいます。
しかし、その考えは絶対に捨てるべきです。
ごく一部の「超優秀な選ばれた人」にしか達成できることではありません。
その理由は、主に以下の通りです。
①仕事がこない
大学在学中にフリーランスとして活動して多くの実績を残したようなスーパーマンなら別ですが、独学やスクールを出ただけの、まだ実務経験もない「自称エンジニア」に仕事を振ろうと思う会社は稀です。
フリーランスになったはいいものの、仕事を取ることができずお金の面で苦しむ、というパターンがほとんどです。
②スキルアップのための時間が確保できない
エンジニアにとって、日々スキルアップを図っていくことは欠かせません。
しかしフリーランスは、就職した場合と違って本業以外にやることが非常に多く、スキルアップのための勉強時間を確保することが困難となります。
就職した場合と違い、フリーランスは・・・
- 案件を取るための営業
- 毎月の請求書の発行
- 税務処理(確定申告や毎月の帳簿作成等)
- 契約書の締結
こういった作業が付きまといます。
細かい雑務も含めればまだまだあります。
本業である開発作業以外に、これだけのことをやらないといけないのですから、充分な勉強時間など確保できるわけがありません。
③精神的に辛い
就職した場合は、何か問題が起きても同期や上司に相談することができますし、助けてくれることもあるでしょう。
しかしフリーランスはすべてが自己責任。
トラブルがあろうと頼る仲間はなく、常に自分一人で何とかしなければなりません。
大学を出たての人間に、この精神的プレッシャーを跳ねのけるのはかなり難しいでしょう。
また、受注した仕事が納期までに終わらなかったら、最悪の場合「損賠賠償」まで求められる可能性もあります。
④「新卒」の肩書を失う
「新卒フリーランスをやってみたはいいものの、やっぱり就職しよう」
そう考えたとしても、時すでに遅し。
就職活動を始めたところで、「既卒扱い」となってしまいます。
大したスキルがない状態でエンジニア就職を目指す場合、当然ながら既卒よりも新卒の方が有利になります。
その有利な武器である「新卒」を、捨ててしまうことになるのです。
厚生労働省による「青少年雇用機会確保指針」によって、卒業後3年間は新卒扱いということが可能にはなりましたが、これはあくまで「指針」です。
卒業直後の新卒と、卒業から数か月、もしくは1~2年経った新卒とでは、人事担当者の印象も違うでしょう。
結論:まずは就職すべき
以上の理由から、新卒フリーランスがいかにリスキーなものかがご理解いただけたと思います。
新卒でWeb系エンジニアを目指す場合は、しっかりとした企業選びをした上で就職するのがベストです。
未経験からWeb系エンジニアへ就職したい人むけにロードマップを作成しました。以下の記事を参考にしてみてください。
Web系エンジニアとして就職する際の会社選び
Web系エンジニアに限りませんが、就職の際にただ適当に会社を選ぶというのは危険です。
自分が何をしたいのか、どこを目指すのか、ということを視野に入れて、じっくり考えなければなりません。
以下に、Web系エンジニアとして就職する場合の注意点を列記していきます。
Web業界とSI業界の違いを知る
現在のIT業界は、「Web業界」と「SI業界」の二つに大別できます。
■Web業界の企業
インターネットを用いてサービス開発・展開をしている企業
■SI業界の企業
他の会社から案件を受注して開発する企業
プログラムを使って何かを開発する、という点では同じですが、この2つの業界は似て非なる物。
文化や働き方や主な使用言語などが違うため、自分が就職しようとしている企業はどの業界の企業なのか、という部分をしっかり意識してください。
SI業界からWeb業界への転職は難しい
「SI業界の企業に就職しても、何年か経って合わないなと思ったらWeb業界の企業に転職すればいいだけだし、深く考えなくてもいいや」
そうお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、それは間違いです。
現在、Web業界とSI業界の分断が進んでおり、途中でWeb業界へ転職したいと考えても、SI業界にいた頃のキャリアが全く評価されないというケースも多々存在するのです。
Webエンジニアとして働きたいと考えている場合は、新卒での就職時にきちんとWeb業界の企業を選ぶようにしてください。
Web業界とSI業界の違いや、企業選びの基準などはこちらの記事に詳しくまとめてありますので、是非お一読ください。
まとめ:大学生がWebエンジニアを目指すなら、バックエンドエンジニアがお勧め
将来エンジニアになりたいと考えている大学生には、Webエンジニアをお勧めします。
特に「Ruby on Rails」を使うバックエンドエンジニアを目指すのがよいでしょう。
その理由は、主に3つ。
■Web系企業では「Ruby on Rails」のバックエンドエンジニア求人数が最多
■Rubyを作ったのは「まつもとゆきひろ」という日本人のため、日本において学習教材が多い
■フロントエンドエンジニアよりも専門性が高いため、収入も高くなりやすい
フロントエンドエンジニアは、比較的歴史の浅い職歴です。
未経験から目指しやすいというメリットはありますが、その分競争率が高く、収入面でもバックエンドエンジニアに劣ることが多いです。
であれば、高度な知識とスキルが要求されるかわりに高収入が期待できるバックエンドエンジニアを目指す方が、将来を考えると得策なのではないでしょうか。
このほか大学生からエンジニアとして就職された方の体験談を以下にまとめてます。ぜひこちらもあわせてお読みください。
https://runteq.jp/blog/programming-career/graduate/2148/