リスキリング

リスキリングにおすすめなITスキル5選!デジタル化に対応できる資格も紹介

「リスキリングとは何? どんなメリットがある?」
「リスキリングの際に目指すべき資格やスキルは?」

ここ最近、リスキリングという言葉を耳にする機会が増えた方も多いでしょう。
しかし、まだまだ新しい言葉であるため、具体的にリスキリングがどういうものなのか、実施するメリットは何なのか、といったことをあまりよく理解していない方も多いはずです。

そこでこの記事では、リスキリングの必要性や取り組むメリット、リスキリングの際におすすめな習得スキルや資格などについて解説していきます。

リスキリングの必要性

リスキリングの必要性

リスキリングとは、技術革新や新たなビジネスモデルに対応するため、会社主導で従業員たちに新しいスキルを学習してもらうことです。

近年は業務のDX化が進んでいるため、人材のデジタル化も欠かせません。
従業員たちのスキルをアップデートし、次世代の働き方に対応できる人材へ育てていく必要があるのです。

国としてもリスキリングの必要性を感じているからか、2022年10月の岸田首相の所信表明では、「企業のリスキリング支援のために5年間で1兆円を投入する」といった発言がありました。

2023年現在ではまだまだ認知度の低いリスキリングという言葉ですが、企業側・従業員側を問わず、今後どんどん広まっていくことでしょう。

リスキリングに取り組むメリット

リスキリングのメリット

企業がリスキリングに取り組むことによって、企業・従業員の双方にメリットが生まれます。

それぞれのメリットについては以下の通りです。

  • 【企業側】業務の効率化
  • 【企業側】採用コストの削減
  • 【企業側】人材が集まりやすくなる
  • 【従業員側】スキルアップできる
  • 【従業員側】社内でのキャリアアップに繋がる
  • 【従業員側】仕事へのモチベーションが上がる

【企業側】業務の効率化

DX化された会社の業務に対応するには、それなりのスキルを持った人材がいなければなりません。
いくら性能の良い車があっても、それを運転できる人間がいなければ意味がないのと同じです。

しかしリスキリングを実施することで、会社側が求める「新たな業務遂行のために必要なスキル」を従業員たちが身に付け、社内のリソースだけでDX化された業務を行うことができるようになり、結果的に業務の効率化を図ることが可能となります。

【企業側】採用コストの削減

社員に新しいスキルを身に付けてもらうことにより、改善された業務システムを扱える人材を別途採用する必要がなくなるため、採用コストを削減することができます。

当然リスキリングのための教育コストはかかってしまうものの、スキルの高い人材を新たに雇うコストに比べればかなり費用を抑えられるでしょう。

そして、自社の新たな業務に特化したスキルを身に付けてもらうことで社員の定着率も上がるため、企業文化の継承にも役立ちます。

【企業側】人材が集まりやすくなる

「採用コストの削減」とは逆説的ですが、リスキリングを実施している企業だとアピールできれば、人材採用に良い影響を与えます。

リスキリングで社員のスキルを高めることによって、わざわざデジタルスキルを持つ人材を高コストで採用する必要はなくなります。
とはいえ、急な退職などによって不足する人材を補うための採用活動は適宜行っていかなければなりません。

そういった場合に、すでにリスキリング制度を導入していれば、転職先を探している人たちから好意的に受け取られる可能性が高いです。

実際、企業がリスキリングを導入しているかどうかが転職先の選定に大きな影響を与える、というデータがあります。

パーソルキャリアが1月24日に発表した「dodaビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」第4回によると、一般社員の8割と採用担当者の7割が、リスキリング(学び直し)制度の充実が転職先選定に影響を与えると回答している。

引用元:マイナビニュース

必要な時に必要な人材を得やすい環境を作れるのは、企業として大きなメリットと言えるでしょう。

【従業員側】スキルアップできる

DX化された会社の業務に対応するためとはいえ、リスキリングによって従業員のスキルが上がることは間違いありません。

社会人にとって、スキルアップにはプラスしかありませんので、会社の支援によって働きながらスキルを身に付けられる機会を得られるのは素晴らしいことです。

【従業員側】社内でのキャリアアップに繋がる

リスキリングによってスキルが上がれば、社内での評価も高まっていき、希望の部署へ異動できたり、昇進したりといったキャリアアップの可能性が生まれます。

また、キャリアアップによりアピールできる経歴を作ることができれば、もし転職を余儀なくされた場合でも、リスキリングによって得たスキルやキャリアは大きな武器となってくれるでしょう。

【従業員側】仕事へのモチベーションが上がる

自身の成長に喜びを感じないという人はあまりいません。
リスキリングによって自分の能力が高まっていくことを実感できれば、おのずと仕事へのモチベーションも高まっていくでしょう。

日々ただ漫然と仕事をこなすよりは、やりがいを感じながら仕事に取り組める方が幸せであることは言うまでもありません。

リスキリングの際にはスキルセットを意識する

スキルセット

リスキリングを行う際には、「スキルセット」という概念を考慮すべきです。

スキルとは、あるジャンルでの能力・技術を単体で捉えたものです。
例えばプログラミングというジャンルならば、「Pythonという言語に精通している」といったよう形です。

そしてスキルセットとは、業務に必要な複数のスキルを組み合わせることです。
先ほどの例でいきますと、Pythonという言語でのプログラミングスキルが高いだけでなく、コミュニケーションスキルも持ち合わせているようなケースです。

プログラミング開発は、基本的に複数人で行うものですので、ただコードを書くスキルだけが高くとも、コミュニケーションスキルがなければ開発メンバーとの連携が取れず、スムーズに開発が進まないといったこともあり得ます。

このように、単体のスキルを高めるだけでなく、関連するスキルについても身に付けて役立てる「スキルセット」という概念を意識しながらリスキリングに取り組むと、より一層効果的です。

リスキリングとして学習するのにおすすめなITスキル5選

リスキリングに役立つITスキル

リスキリングとしてITスキルを身に付けようとする場合には、以下のようなスキルがおすすめです。

  • プログラミング
  • コミュニケーション
  • データサイエンス
  • マーケティング
  • マネジメント

プログラミング

業務のDX化を行う上で避けて通れないのが、プログラミングスキルです。
プログラミングを習得した人ならば、業務効率化のためのプログラムを自ら組むこともできるようになりますし、社内エンジニアとして一層本格的なサービス開発などの業務に加わることも可能です。

また、プログラミングを学ぶことで論理的思考が身に付くため、物事を合理的に考えられるようになり、業務のあらゆる部分で役立つことになるでしょう。

コミュニケーション

コミュニケーションスキルは、他の様々なスキルと掛け合わせやすく、スキルセットを構成する要素として非常に重要です。

特に、管理職へのキャリアアップを考えている場合には必須のスキルとなりますので、積極的に習得すべきでしょう。

データサイエンス

データサイエンスとは、統計学や数学やデータ分析などを用いて新たな知見を引き出すことを目的とした学問のことです。

データを有効活用することは、AIや機械学習を利用する上で欠かせません。
あらゆるデータを適切に扱えるスキルを身に付ければスキルセットを構成しやすいので、分析作業が好きな方には特におすすめなITスキルです。

マーケティング

マーケティングとは、簡単に言うと「いかにモノやサービスを売るか」という一言に尽きます。

「それはマーケティング担当に任せておけばいい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。

例えば、一見マーケティングとは無縁な技術職であるエンジニアでも、マーケティングを学ぶことでフロントエンド開発への意識が高まり、「もっと画面構成を簡素化した方がUIが高まる」といった、売り上げアップに繋がる提案ができるようになるかもしれません。

マネジメント

会社に属している以上、いつまでもプレイヤーのままでいるのは難しいです。
キャリアアップのために、マネジメントスキルを高めておくことも必要でしょう。

  • 部下との円滑なコミュニケーション
  • 部下が自分の能力を最大限発揮できる環境の整備
  • 効率的に目標を達成するためのスキーム作り

管理職を目指す場合は、こういったことが実現できるスキルの習得についても意識するようにしましょう。

デジタルスキルを身に付けるためにおすすめな資格7選

デジタルスキルに対応した資格

リスキリングは、各企業の事業内容や今後の展望などによって社員が学ぶべきスキルが変わってきますので、一概に「こんな資格を取ればいい」とは言えません。

しかし一般的に、デジタルなスキルを習得したいと考えている際には、以下のような資格取得を目指すことが有効です。

ITパスポート

今後は、どのような職種に就くとしてもITの基礎知識は必須となる可能性が高いです。

そこでおすすめな資格が、ITに関する基礎知識を持っていることを証明できる国家資格である「ITパスポート」です。
略して「iパス」とも呼ばれます。

試験では、以下のような点について総合的に問われます。

  • セキュリティ
  • ネットワーク
  • AI
  • ビッグデータ
  • IoT
  • プロジェクトマネジメント

専門的なスキルの証明にはなりませんが、IT全般についての基礎は理解している、ということを伝えるには有効な資格です。

フォーサイト:ITパスポート通信講座

MOS

MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)は、MicroSoftのOffice製品に関する国際的な資格で、業務や日常生活で当たり前のように使われているWordやExcelやPowerPointといったソフトのスキルを証明することができます。

2022年時点での累計受験者数がすでに480万人以上となっている人気の資格で、社員のスキル底上げのためにMOSの資格取得を推奨している企業もどんどん増えています。

AWS認定資格

AWS(Amazon Web Service)とは、サーバーやデータベースといったインフラ環境から機械学習のような最先端技術まで、あらゆるサービスを提供している人気の高いクラウドサービスです。
そんなAWSを効率よく活用するための資格が「AWS認定資格」です。

AWS認定資格には、4段階のレベルと11種類の試験があります。

レベル 資格試験
ベーシック
Cloud Practitioner
アソシエイト
Solutions Architect(Associate)
SysOps Administrator
Developer
プロフェッショナル
Solutions Architect(Professional)
DevOps Engineer
専門知識
Security
Database
Machine Learning
Advanced Networking
Data Analytics

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、1969年に発足した国家試験で、ITエンジニアになるための登竜門的な資格と言われています。

「基本」という文字があることから基礎的な資格だと誤解する方もいるかもしれませんが、基礎知識だけでなくITの実践的な活用方法についても問われるため、簡単に取得できる資格ではありません。

基本情報技術者試験に合格すれば、一定のITスキルの証明となりますので、リスキリングでITエンジニアとしてのスキルを身に付けたい方は是非目指してみるべきです。

ビジネスマネージャー検定

ビジネスマネージャー検定は、その名の通りマネジメントに関する資格で、マネージャー(管理職)に求められるスキルが問われる試験内容になっています。

  • 事業戦略の策定や遂行
  • 部下のモチベーション維持
  • 人材育成

上記のような、企業を成長させていくために欠かせない重要な役割を担うのがマネージャーです。

2015年から始まった比較的新しい資格試験ですが、マネジメントスキルを高めたい方にはおすすめの資格です。

ビジネス統計スペシャリスト

ビジネス統計スペシャリストは「実践的なデータ分析」という点を重視した資格試験で、Excelを用いたデータ分析や、分析結果を正しく応用できるかといったスキルが問われます。

「分析」という言葉から複雑な印象を持つ方も多いと思われますが、Excelの計算機能や分析ツールを活用することでデータ分析を容易に行なうことが可能です。

Excelや統計について学び、現場で役立つデータ分析をしたいという方に最適な資格試験だと言えます。

統計検定

将来データサイエンスに関わりたい場合は、スキルセットとして統計学が必ず必要となりますので、統計検定の取得を目指すのがよいでしょう。

統計検定に合格するためには、統計学に関する知識を体系的に学ぶ必要があるため、資格取得のために勉強することで自然に統計の知識を深めることができます。

なおデータサイエンティストになるためには、統計学のほかにも「IT全般の知識」と「ビジネススキル」も必要になりますので、すでに紹介した「基本情報技術者試験」や「ビジネスマネージャー検定」といった資格も意識した方がよいです。

コミュニケーション検定

コミュニケーションスキルはどんな職種・業種においても役立つため、最も重要なスキルと言っても過言ではありません。
もちろんITスキルとの組み合わせも相性が良く、スキルセットとして活用できます。

コミュニケーション検定は、「話す」・「聞く」といった基本的なコミュニケーションから、様々なビジネスシーンに応じた日本語運用能力が求められる試験となっています。

初級と上級の2種類が存在しますが、合格率はどちらも約90%と非常に高く、難易度は低いです。
とはいえ、「自分のコミュニケーション能力を再確認したい」といった場合には有効な試験でしょう。

企業がリスキリングを実施する際の注意点

リスキリングの注意点

ここまでの内容で、リスキリングの重要性については伝わったかと思われます。

しかし、リスキリングはただ実施すればいいわけではありません。
実施する際は、以下のような点に充分注意して行うようにしてください。

中途半端なところでやめない

  • 想像以上に教育コストがかかった
  • 実施方法が適切なのかわからなくなった
  • なんとなくやめた

せっかくリスキリングを導入しても、上記のような理由で中途半端にやめてしまうのは非常にもったいないです。

リスキリングにはそれなりの費用がかかりますし、実施方法も簡単ではありません。
リスキリングを開始する前には、入念に計画を練ってスタートとゴールを明確にすることが重要です。

自社に適したリスキリングを実施する

導入すべきリスキリング形式は、企業によってバラバラです。
社員をどのようにスキルアップさせ、どのように業務を効率化していくかについての調査・分析をしてからリスキリングのプログラムを決定するようにしましょう。

例としては以下の通りです。

  • プログラミングスキルを習得し、エンジニアとのコミュニケーションを取れるようになってもらう
  • Excelの計算ツールや分析ツールの使い方を知ってもらい、データ分析業務をこなせるようになってもらう

従業員に理解してもらった上で実施する

徐々にリスキリングという言葉が浸透し始め、企業も従業員もリスキリングに興味を抱きつつある世の中ではありますが、総体的に見ればまだまだ認知度は低いです。
従って、頭ごなしに「今後こういった学習を行うように」といった指示を出しても、必要性や重要性を理解していない従業員からすればモチベーションが上がりません。

無理やり取り組ませるのではなく、リスキリングを実施することで会社や従業員にどういうメリットがあるのかを丁寧に説明した上で、従業員たちが積極的にリスキリングに取り組んでいけるような環境を作る事が大事です。

人材流出リスクを下げる

リスキリングによってスキルが身に付くと、高まったスキルを武器に転職しようとする社員が出てきてしまうかもしれません。

そういった事態を未然に防ぐため、リスキリングで高度なスキルを習得した人にはインセンティブや役職を与えるといったような対策を講じることも必要でしょう。

ただスキルアップさせるだけではなく、「この会社で長く働きたい」と思ってもらえるような仕組み作りを意識してください。

リスキリングによくある誤解

リスキリングによくある誤解

リスキリングという言葉はまだ新しいため、正しく理解されていないこともあります。

以下で、リスキリングに対するよくある誤解について解説します。

OJTと同じようなもの

結論から言いますと、リスキリングとOJTは全く違うものです。

OJTが「既存の業務に対応するための教育」であるのに対し、リスキリングは「新しい業務を遂行できるようになるための教育」です。

社内にないリソースを生み出すための教育であるリスキリングの方が、より高度な設計が必要となります。

リスキリングのプログラムは社内で作るべき

リスキリングのためのプログラムを自社内で作らなければならない、という考えている企業もあるかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろ、専門の教育機関を積極的に活用すべきです。

今では、リスキリングに対応した研修サービスを提供する企業も増えてきました。

弊社でも、実務につながるプログラミング研修サービスを提供しております。

リスキリングを自社内で完結させようとすると非常に時間と手間がかかってしまいますし、正しい教育を実践できるかどうかもわかりません。
状況に応じて外部の教育機関を利用するのもおすすめです。

まとめ

まとめ

以上、リスキリングの必要性や、リスキリングにおすすめのスキル、デジタルスキルを証明できる資格、リスキリング導入時の注意点などについて解説しました。

これから少子高齢化が本格化してくる日本において、既存の人材を活かすということは大変重要になってきます。
国としても、リスキリング支援のために巨額を投じると発表しているため、今後もリスキリングの必要性・重要性はどんどん高まっていくでしょう。

企業側も社員側も、リスキリングへの理解を深め、少しでも早く正しいリスキリングに取り組める体制を構築していくべきです。

今回の記事のまとめ
  • 導入メリットの多さから、リスキリングの必要性は日に日に高まっている
  • デジタルスキル(ITスキル)を証明できる資格取得を目標にすべき
  • 企業がリスキリングを導入する際は、中途半端な結果にならないように事前計画をしっかりと練る

この記事を読んだ方にオススメ