「人のためになる仕事とはどんな仕事なのか知りたい」
「人のためになる仕事に就くにはどうすればいいのか知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
仕事選びの基準として、「誰かの役に立ちたい」「人のためになる仕事をしたい」と考えていても、どのような仕事を選べばいいか悩んでしまう方も多いと思います。
そこで今回は、下記の内容を解説していきます。
- 人のためになる仕事とは?
- やりがいを実感できる「人のためになる仕事20選」
- 人のためになる仕事へ就く方法
今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつもWeb系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクールを運営している弊社が、人のためになる仕事へ就く方法を解説していきます。
自分に合った仕事選びの参考になるはずですので、ぜひ参考にしてください。
人のためになる仕事とは?

人のためになる仕事と言われても、パッとイメージが浮かびづらい方も多いと思います。
なぜなら、ほとんどの仕事は誰かの役に立っているからです。
この項目では、その中でも特にやりがいや人のためになっていることを実感しやすい仕事を紹介していきます。
人の生活を支える仕事
生活を送る上で必要不可欠になるサービスや仕事は、人のためになる仕事と言えるでしょう。
例えば、電気・ガス・水道などのインフラ系の仕事がなければ、私たちは満足いく暮らしができないからです。
また、ITエンジニアも人々の生活を支えるための仕事をしています。
いつでもどこでもネットを使って手軽にショッピングができたり、わからないことがあったら検索エンジンを使って調べたりできるのも、裏側でWebエンジニアがプログラミングをして環境を整えているからです。
このように、生活をする上で必要になる仕事は大いに人々の役に立っていると言えます。
誰かの助けが必要な人を支える仕事
誰かの助けが必要になる仕事は、間違いなく感謝される仕事です。
わかりやすい例ですと、医療や介護といった直接的に人を助ける仕事です。
超高齢化社会になり、介護を必要とする高齢者の方の割合は今も増え続けています。
そういった人たちを支えるためには、介護士の存在が必要です。
また、ケガや病気などで生命に関わる状態に陥っている人に適切な処置をする、医師や看護師といった医療関係の仕事もなくてはならない存在です。
このように、目の前の人が困っているときに助けることができる仕事は、人のためになる仕事と実感しやすいでしょう。
人を幸せな気持ちにさせる仕事
人を楽しませたり、幸せな気持ちにさせるといった仕事も、誰かの役に立っていると実感しやすいです。
飲食店であれば、目の前のお客さんに美味しい料理を提供して喜んでもらえたり、記念日など大切な思い出作りの一端を担ったりすることもあります。
アミューズメント系の仕事であれば、感動するパフォーマンスを披露することで、人を幸せな気持ちにすることができます。
このような仕事は、お客さんから直接感謝の言葉をもらえたり、喜ぶ姿を間近で見れたりする機会が多いでしょう。
社会貢献に繋がる仕事
社会貢献につながるような仕事であれば、時間はかかるかもしれないですが、大きなやりがいにつながります。
- 教育関係
- 保育
- 公務員
- 環境問題を解決する仕事
例えば、教師や保育士は、目の前の人を成長させるといった大きな役割があるため、これらの職業に就くまでには時間がかかるかもしれません。
しかし、資格を得て教師や保育士になることができれば、多くの人から感謝される機会が増えるでしょう。
【人のためになる仕事一覧】誰かの役に立つ仕事20選

人のためになる仕事は数多く存在します。
その中でも、特に人のためになると考えられている仕事を20個に厳選して紹介していきます。
医療従事者
医療従事者は、人の命を救うための職業です。
- 病気の治療や予防を行う臨床医
- 医学を研究する研究医
- 看護師
特に臨床医や看護師は、患者の命を救う仕事がメインになるため責任重大です。
しかし、人から感謝されることが多い上、目の前の人を救うことで「人のためになっている」ということを強く実感できる職業です。
介護/福祉関連
介護士や社会福祉士は、日常生活に支障をきたす高齢者や障害者の方のサポートをする仕事です。
- 排泄介助
- 入浴介助
- 食事介助
- 福祉に関する相談
- 福祉サービスとの連携・調整
介護士の対象となるのは、障害を抱えた高齢者などがメインです。
体が動かしづらくお風呂に入れない方の介助や、食事を作って食べさせてあげるなど、日常生活で障害となる部分の手助けをします。
社会福祉士の仕事は、日常生活に苦しんでいる人を支援することです。
家族の問題を抱えている人や、経済的に困っている人などに、「現状の法律や制度を活用することで、どのようにすれば解決できるか」についてアドバイスします。
いずれも、利用者との距離が近いため、直接感謝される機会が多い職業です。
教育者
教育者は、人を育てるために必要不可欠な存在です。
- 教師
- 大学教授
- 塾講師
- 各種スクール従事者
教育者といっても、上記のように様々な種類に分かれますが、特に日本の未来を担う子供に対して指導する教師や塾講師は、やりがいを感じやすいはずです。
教育者としての喜びは、なんといっても、目の前の人に寄り添いながら問題を解決したり成長する姿を見ることができたりすることでしょう。
警察官
国民が安心・安全に暮らせるために、人々を犯罪から守り、街の治安維持に努めるのが警察官です。
地域住民から得られる感謝は何物にも代えがたいものなので、やりがいを感じやすいでしょう。
- パトロール
- 交通案内
- 防犯活動
国民一人ひとりを守るといった目の前の仕事から、社会全体の秩序を守る社会貢献の仕事まで幅広いです。
消防士
火事が起こった時に消化活動や救助をする消防士は、人の命を助ける重要な仕事です。
- 消火活動
- 救急活動
- 救助活動
仕事内容としては、火災現場に駆けつけ消火する活動や、ケガ人を病院に運ぶ救急活動、事故や火災で閉じ込められた人を救助する救助活動などがあります。
命の危険と隣り合わせの大変な仕事ですが、消防士は人の命を救える誇りのある仕事です。
ITエンジニア
ITの専門知識やスキルを駆使しながら、人々の生活を便利にしているのがITエンジニアです。
- Webエンジニア(バックエンドエンジニア/フロントエンドエンジニア)
- アプリケーションエンジニア
- インフラエンジニア
- AIエンジニア
例えば、今では多くの人が当たり前のように利用されているネットショッピングも、ITエンジニアがいなければ成り立ちません。
その他、インターネット検索やスマホゲームなど、すべてITエンジニアがいるからこそ存在しているサービスです。
弁護士
法律の専門家として、個人や企業の問題を解決するのが弁護士の仕事です。
- 法律に関する相談
- 法律に関する書類作成
- 裁判手続きや交渉
社会生活を送るにあたって、個人・法人に限らず、主張がぶつかり問題に発展してしまうケースも少なくありません。
そんなときに法律の専門家として、適切な対処法やアドバイスをすることで、両者の問題を解決することが仕事です。
社会の中で起きたしがらみを解決するため、社会生活上の医者とも呼ばれています。
保育士
共働きの世帯が増えている中で、子供の保育を担当するのが保育士の仕事です。
- 子供たちの世話
- 子供たちの健康管理
- 保育計画書の作成
- 子育てのアドバイス
保育士の仕事内容は、子供たちの世話がメインになります。
正しい生活習慣や社会性を身に付けさせるために必要不可欠な存在であり、子育てに悩む保護者へのアドバイスなども行います。
子供たちがのびのびと育っていくためのサポートをするのが保育士です。
インフラ系従事者
電気・ガス・水道といったインフラ系の仕事も、人々の生活を支えるためには必要不可欠です。
- 生活インフラ
- 交通インフラ
- エネルギーインフラ
インフラ系の仕事は公共のものが多いため、経営も安定しており、福利厚生も手厚いです。
人の暮らしを支えるための基盤となっている仕事が多いため、社会貢献をしている実感を感じやすいでしょう。
飲食業
レストランやカフェなど、飲食の提供を行う仕事も、やりがいを感じられることが多いです。
- お客様への接客
- 調理
- 商品開発
来店したお客様が、幸せな気持ちになるような料理を作ったり、リラックスした空間を作ったりすることが飲食店の役割です。
おいしいものを食べると人は幸せを感じるため、食を通して人々に価値を提供することができます。
配送ドライバー
ECサイトで目当ての商品を選び、クリックするだけで注文した品が自宅に届くのは、配送ドライバーの方々のおかげです。
- 荷物を積み込んだ車の運転
- 荷物の積み下ろし
場合によっては、夜を徹して運転することもあるため、車の運転、特に大型トラックのような大きな車の運転が好きな方に向いている仕事です。
直接顧客と触れ合う機会が少ないものの、縁の下の力持ち的な職業として、確実に人のためになっています。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者の経済的な面についてサポートするのが仕事です。
人生において達成したい目標や夢を踏まえた上で、「どのようにすれば達成できるか」という点について、お金の使い方に焦点を当てつつアドバイスします。
- 相談者のお金の使い方が適切かチェックする
- 無駄な費用を指摘してコストカットを図る
- 投資や保険のアドバイス
家計のやりくりに苦しんでいる家庭は、常に存在します。
そういった家庭を救う一助となるファイナンシャルプランナーの仕事は、人から感謝されることが多いでしょう。
自衛隊
自衛隊は、日本の平和と独立を守り、国の安全を保つことを任務とする防衛組織です。
軍事的なイメージが強いかもしれませんが、災害時の捜索活動や医療活動、人命救助などといった役割も担っています。
- 外部からの侵略から国民を守る
- 災害が発生した際に様々なサポートを行う
- 海外のテロや地域紛争などの問題解決に協力する
このように、仕事のほとんどが「人助け」であるため、自衛隊山梨地方協力本部の調査によると、約90%の方が自衛隊に対して好印象を持っているという結果が出ています。
心理カウンセラー
心理カウンセラーは、「心理学の知識」や「カウンセリングの技術」を使って、相談者の心の問題や悩みに向き合い、解決に向けて支援する専門家です。
- 相談者の話を親身になって聞く
- 相談者の悩みに対して的確なアドバイスを行う
- 心理的な問題に対する治療計画を立てる
ストレス過多に陥ることが多い現在の社会の仕組みにおいて、心の悩みを抱える人は非常に多いです。
したがって、心理カウンセラーのような存在は、今の世の中に欠かせないと言えるでしょう。
JICA職員
JICA(ジャイカ)は、日本政府のODAの一環として、開発途上国の社会経済発展を支援するための独立行政法人国際協力機構です。
- 青年海外協力隊として発展途上国の問題解決に貢献する
- 発展途上国に専門技術を伝える
- 災害が発生した国の支援をする
JICA職員の活躍は一般の日本国民には届きづらいため、直接感謝の言葉を聞くことは少ないかもしれません。
しかし、「グローバルな人助けをしている」という誇りは、大きなやりがいに繋がるでしょう。
ホワイトハッカー
ハッカーと聞くと、「悪いことをする人」というイメージがあるかもしれません。
しかし、ハッカーには「ホワイトハッカー」と「クラッカー」の2種類が存在します。
クラッカーは、企業のサーバーに侵入して機密情報を入手したり、コンピュータウイルスをまき散らしたりしますが、そういった被害を防ぐのがホワイトハッカーです。
- 企業のセキュリティ対策を強化する
- クラッカーからの攻撃を防ぐ
- 外部からの攻撃に対しての対策法を指導する
企業に勤める従業員の安全を守る重要な存在のため、大いに人々の役に立っている仕事だと言えます。
整体師
整体師とは、身体の悩みを抱えている人に対して、体のバランスを整えるための施術をしたり、健康を促進するための方法を指導したりする仕事です。
- 身体に不調を抱えている人から丁寧にヒアリングする
- 不調を改善するための施術を行う
- 症状を悪化させないためのアドバイスを行う
人間は、何よりも健康が第一です。
そんな健康を守る仕事ですので、人から直接感謝の言葉をもらえることも多いはずです。
秘書
秘書は、企業の上層部や管理職のサポートを行う専門職です。
普段の業務で忙しい経営者や管理職たちが、スムーズに業務を進められるように様々な役割を果たします。
- 経営者や管理職のスケジュール管理
- ドキュメント作成
- 取引先との電話やメールでの対応
経営者たちが円滑に仕事をできるかどうかは、秘書の働きにかかっています。
秘書がしっかり仕事をすることで、会社もうまく回るようになるので、社員たちからも感謝されることでしょう。
キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーは、個人の職業選択やキャリアプランニングをサポートするのが仕事です。
人それぞれ長所や考え方が異なるものですが、それらを考慮しつつ最適なキャリアを提案できるかどうかが重要となります。
- キャリアに関する相談者の悩みを丁寧にヒアリングする
- 相談者に最適なキャリアプランを提示する
- 求職活動をサポートする
自分を客観視することは難しいため、一人では最適なキャリアを選択できないことも多いです。
そんな悩みを解決に導くキャリアカウンセラーは、「自分の仕事は人のためになっているのだ」と実感することが多いでしょう。
通訳・翻訳
通訳や翻訳は、扱う言語が異なる人同士でコミュニケーションが取れるように手助けする仕事です。
グローバル化が進む現代において、通訳・翻訳の仕事の重要性は高まっていると言えるでしょう。
- 言語が異なる人たちの会議に参加して同時通訳する
- 書籍の内容を特定の言語へ変換する
普段自分が扱っている以外の言語を習得するには膨大な時間がかかるため、通訳や翻訳といった仕事は大変重宝されます。
人のためになる仕事をするメリット

人のためになる仕事をするメリットとしては、主に以下のようなものがあります。
- 仕事で満足感を得やすい
- 自分の仕事に誇りを持てる
- スキルアップへのモチベーションが高くなる
仕事で満足感を得やすい
多かれ少なかれ、誰しも「人から認められたい」という願望は持っているものです。
その願望を満たせるほど、仕事による満足感も得られるはずです。
その点、人のためになる仕事をしている場合は、社会的に評価されたり、人々から直接感謝の言葉をもらったりする機会が多いため、「自分は認められているのだ」ということを自覚しやすくなります。
結果的に、仕事での満足度が高まることでしょう。
自分の仕事に誇りを持てる
人のためになる仕事をしていると、自分の仕事に誇りを持てるようになることもメリットです。
- 警察官や消防士が人の命を救った時
- 心理カウンセラーが相談者のトラウマを解決した時
- ITエンジニアが世の中に求められているシステムを開発できた時
こういった瞬間に、「この仕事をやっていて良かった」と実感することでしょう。
誇りを持てない仕事は、続けていても虚しくなってしまうことが多いです。
自分なりの「この仕事ならば誰かに貢献できる」「誇りを持てる」という職業を探してみてはいかがでしょうか。
スキルアップへのモチベーションが高くなる
人のためになる仕事は、スキルアップへのモチベーションが高くなりやすいという点もメリットだと言えます。
自分の仕事が誰かの役に立ち、感謝の言葉をもらえることによって、自然と「もっと頑張ろう」「より一層貢献できるようになろう」という気持ちが湧いてくるはずです。
こういった気持ちが原動力となり、自ずとスキルアップのための勉強や、コミュニティへの参加といった行動に繋がりやすくなることでしょう。
人のためになる仕事に就く方法

人のためになる仕事に就く方法としては、主に以下のようなものがあります。
- 必要な資格を取得する
- スキルを高める/経験を積む
- 志望動機を明確にする
- 多くの求人サイトを活用する
必要な資格を取得する
人のためになる仕事に就きたい場合は、必要になる資格がないかを確認しつつ、資格が必要ならば取得するための学習計画を立てましょう。
気になる仕事があった場合、ネットで検索すれば必要な資格や役立つ資格を見つけることができます。
医師・看護師・弁護士などの国家資格であれば、難易度の高い試験になるため、しっかりとした学習計画を立てる必要があります。
やりたい仕事に就職・転職するためには、余裕を持った学習計画を立てながら、資格取得の勉強をしていきましょう。
スキルを高める/経験を積む
やりたいことが定まり就きたい仕事が明確になったあとは、基本的な知識を学んだり、実務経験を積んだりして、スキルを高めていきましょう。
就職したいと思った職種に対する基礎知識がないようならば、まずは「独学」や「スクールでの学習」によって知識を身に付けるべきです。
その上で、将来就きたいと考えている職業に活きるようなアルバイトや企業インターンなどを利用し、実践的なスキルを習得していきましょう。
志望動機を明確にする
やりたい仕事へ就くためには、面接官に対して「自分が必要な人材であること」をしっかりアピールする必要があります。
漠然と「人のためになりたいです!」と伝えても採用されないため、やりたいことを明確にしながら、具体的なビジョンを伝えられるような志望動機を作りましょう。
志望動機が具体的になれば、相手にもイメージが伝わりやすく、採用される可能性も上がります。
就職・転職をするときには、自分の市場価値を高めることも大事ですが、面接を通過できるような明確な志望動機を作るなどの準備もしておきましょう。
多くの求人サイトを活用する
就職・転職を成功させたいのであれば、多くの求人サイトを活用すべきです。
なぜなら、応募できる求人の数が増え、自分に合う求人を探しやすくなるからです。
求人サイト自体は無料で使えるものが大半なので、複数同時に使っても損はありません。
少しでも就職・転職のチャンスを増やすためには、複数の求人サイトを使っていきましょう。
まとめ
今回の記事では、人のためになる仕事について解説しました。
- 人のためになる仕事は世の中にたくさんある
- 「医療」「介護」「消防士」など、人の命に関わる仕事は責任感が大きいがやりがいも大きい
- 人のためになる仕事に就くためには、明確な志望動機を作るべき
この記事では、人の命を救う仕事から、生活を便利にする仕事まで、幅広い種類の仕事を紹介してきました。
やりたい仕事に就くためには、いち早く業界のリサーチをしたり、資格取得のための学習計画を立てたりするなど、しっかりと転職準備を進めていくことが必要です。
なお、「人々の生活を支える仕事をしたい」と考えている場合には、ITエンジニアという選択肢もあります。
ITエンジニアは、今では欠かせない存在となったECサイトやSNS、その他様々なWebアプリなどの開発を行っています。
こういった開発に携わってみたいと思う方は、是非ITエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
弊社では、開発現場が求めるエンジニアになるためのプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しております。
この記事を読んで少しでもエンジニアに興味を持った方は、ぜひ無料のキャリア相談会へ足を運んでください。