転職ノウハウ

「フルスタックエンジニアはいらない」は間違い!強みや活躍の場を解説

「フルスタックエンジニアはいらない、という意見をよく聞くけど本当?」

比較的新しい言葉であるフルスタックエンジニアですが、「何でもできる」というイメージから、一見需要が高そうに感じる方も多いのではないでしょうか。

しかしネット上では、否定的な意見も存在します。

では、なぜフルスタックエンジニアに対してネガティブな評価があるのでしょうか?

本記事では、その点を深堀しつつ、フルスタックエンジニアの強みや弱み、活躍できる場などについて詳しく解説していきます。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは

そもそもフルスタックエンジニアとは何者?いつからそんな言葉ができたの?という方もいらっしゃるかと思われます。

そこでこの項目では、フルスタックエンジニアの歴史や意味について解説していきます。

「フルスタック」の意味

フルスタック(full-stack)とは、直訳すると「満杯に積み重ねる」となります。
このことから、IT業界においてあらゆる分野のスキルや知識を持ったエンジニアのことを「フルスタックエンジニア」と呼ぶようになったのが、2010年代半ばのことです。

しかし、その定義はいまだ明確ではなく、「どこからどこまでできればフルスタックエンジニアを名乗れる」といった具体的な線引きはありません。

エンジニア各個人がそれぞれのフルスタックエンジニア像を持っており、「フロントエンドとバックエンドの両方を担当できる人」・「Web開発の一連の工程をすべて担当できる人」・「Webに限らず、ソフト面からハード面まですべて理解している人」などなど、解釈はバラバラです。

そのため、企業が求人を出す際に「フルスタックエンジニア募集」と書いてしまうことはリスクが大きいと言われています。
どのようなスキルを持った人が応募してくるか読めないため、採用活動に混乱が生じる可能性が高いからです。

このように多数の解釈があるフルスタックエンジニアですが、「いろいろな分野において複数のスキルを持っている」というざっくりとした認識が一般的かと思われます。

フルスタックエンジニアの歴史

「フルスタックエンジニア」という言葉が誕生した明確な時期は不明ですが、Web業界においてフロントエンドとバックエンドが分離され始めた10年ほど前から使われ出した、という声が多いです。

当時は、「Web開発においてフロントエンドとバックエンドの双方のスキルを持ち、一人でWeb開発業務を担当できる」というのがフルスタックエンジニアだとされていました。

しかし拡大解釈が進み、Webに限らずインフラであろうとハードウェアであろうと、ITに関することならばどの分野の仕事でも対応できるのがフルスタックエンジニアだ、という幻想が徐々に広まっていったのです。

現在の「フルスタックエンジニア」の捉えられ方

前述の通り、フルスタックエンジニアの捉え方についてはエンジニアによって差があります。
昔のイメージのまま、一連のWeb開発ができるエンジニアだと思っている人もいれば、何でもこなせる神レベルのエンジニアだと思っている人もいる、というような状態になっています。

逆に、「専門スキルを持たないただの何でも屋」と捉える人も少なくなく、フルスタックエンジニアを名乗ると、時に嘲笑の対象となってしまうこともあるようです。
実際にGoogleで「フルスタックエンジニア」と検索すると、予測キーワードとして「笑」や「幻想」といった言葉が並びます。

フルスタックエンジニアのサジェスト

バックエンドやフロントエンドそれぞれだけでも極めることが大変なエンジニアの世界なので、フルスタックエンジニアを名乗ると嘲笑されることもあります。

フルスタックエンジニアを名乗るのは、相手がフルスタックに対して理解があるとわかっている時や、話の流れで名乗っても問題ないと判断できた時に限るようにした方が無難でしょう。

なぜ「フルスタックエンジニアはいらない」と言われる?

なぜ「フルスタックエンジニアはいらない」と言われる?

ネット上では、「フルスタックエンジニアはいらない」という意見が散見されます。

一連の開発工程を一人で担当できるほどの存在であるフルスタックエンジニアに対して、なぜこのような否定的な声があるのか不思議な方も多いでしょう。

フルスタックエンジニアを評価しない人たちは、以下のような考えを持っていることが多いです。

  • フルスタックエンジニアは器用貧乏で専門知識がない
  • フルスタックエンジニアは何が得意なのかわからない

器用貧乏で専門知識がない

「フルスタックエンジニアはいらない」と言われてしまう一番の理由は、器用貧乏だと認識する人が多いからでしょう。
いろいろな分野について広く浅く知っているだけで専門知識がない、と思われてしまうのです。

一般的に、器用貧乏には「何事にも中途半端」というネガティブなイメージが付きまといます。

マルチな知識があり、苦手なことが少ないという良い側面もありますが、エンジニアという専門性の高い職種である以上、「この分野ならば誰にも負けない」という特化した知識・スキルを持ってこそエンジニアだと考えている人も少なくありません。

何が得意なのかわからない

「いろいろなことができます」というのは、「特にこれといった得意なことはありません」の裏返しと捉える人もいます。
誰にとっても時間が有限である以上、広く深く学ぶことは不可能だからです。

専門性を求められるようなシーンでは、フルスタックエンジニアの価値を評価してもらえず、重要な仕事を任せてもらえなかったり、転職活動時に採用まで至らなかったりという憂き目に遭う可能性もあるでしょう。

フルスタックエンジニアの強み

フルスタックエンジニアの強み

フルスタックエンジニアが不要だと言われる理由を解説してきましたが、もちろん、フルスタックエンジニアならではの強みもあります。

主な強みとしては以下の通りです。

  • キャリアパスの選択肢が多い
  • 企業の人件費削減に貢献できる
  • 何かと頼れる存在になる

キャリアパスの選択肢が多い

Web開発におけるどの工程も担当できたり、場合によってはWeb関連以外の業務もこなせたりすることから、いざ何かに特化しようと思った際に、キャリアパスの選択肢が多いというのが一番の強みと言えるでしょう。

例えば、Web開発におけるバックエンドや、インフラにおけるクラウドなど、いずれかの分野のみに従事するのが一般的なエンジニアですが、フルスタックエンジニアはあらゆるジャンルのスキルを持っているケースも多いです。

そのため、途中から何らかの分野に集中したいと思った時に移動しやすくなります。

エンジニアにとってキャリアパスが広がることは、大変大きなメリットです。

企業の人件費削減に貢献できる

あまり規模の大きくない開発であろうと、プロジェクトを立ち上げて完遂させるには、各工程に必要な人材を集めなければなりません。

例えば、要件定義や設計といった上流工程をこなせるSE、コーディングができるプログラマー、開発環境を整えるインフラ関連のエンジニア、プログラマーたちをまとめるプロジェクトマネージャー、といったような形です。

しかしフルスタックエンジニアがいれば、一人で何役もこなせるため、企業の採用コストを削減することが可能になります。

特にスタートアップ企業のCTOはフルスタックに様々な業務をフルスタックにこなすことが多いでしょう。

何かと頼れる存在になる

「浅く広い知識しか持っていない」
「器用貧乏だ」

このように揶揄されるフルスタックエンジニアですが、逆に言えば、一つの分野についての専門知識しかない人にとっては、「何を聞いても一定の回答をくれる存在」として重宝されることでしょう。

専門家ほど、得意ジャンルから離れたことについては知らないものです。
そんな職場で、知恵袋的な存在として活躍できるのは、フルスタックエンジニア以外になかなかいないはずです。

フルスタックエンジニアのデメリット

フルスタックエンジニアのデメリット

フルスタックエンジニアは、強みやメリットだけでなく、デメリットも存在します。
この項目では、フルスタックエンジニアのデメリットについて紹介していきます。

収入に繋がらないこともある

幅広いスキルを身に付けたとしても、それが直接収入アップに繋がるかどうかは微妙です。

例えば、Web開発のフロントエンドとバックエンドの両方を担当できる人材になっても、収入が2倍になるわけではありません。
2倍どころか、一緒に働く他のエンジニアたちとほとんど変わらないケースも珍しくないでしょう。

もちろん、フルスタックで業務にあたることによって高い年収を得られることもありますが、ケースバイケースになってしまうというリスクがあります。

参考記事:フルスタックエンジニアの平均年収は?年収アップの方法も解説

身に付けたスキルを発揮できるとは限らない

Web業界における主要な5分野は、以下のようになります。

  • バックエンド
  • フロントエンド
  • インフラ
  • iOS
  • Android

しかし、これらについて幅広い知識を持ったところで、そのすべてをフルに発揮できる開発現場はまずありませんし、単価が大幅に上がるということもありません。

せっかく数多くのスキルを習得したとしても、限られたスキルしか使うことができない、という点はデメリットとなってしまうでしょう。

そして、使わないスキルは自然と衰えていくため維持するための勉強が必要です。一度身に付けたとしても無駄になってしまうこともあります

フルスタックエンジニアの活躍の場

フルスタックエンジニアの活躍の場

複数のスキルを駆使することができるフルスタックエンジニアですので、当然重宝される現場もあります。

「フルスタックエンジニアなどいらない」という声があろうと、自分はフルスタックエンジニアとしてやっていきたいという場合には、この項目で紹介するような現場で仕事をするとよいでしょう。

スタートアップ企業

スタートアップ企業には、以下の4つの成長ステージがあります。

  • シードステージ
  • アーリーステージ
  • ミドルステージ
  • レイターステージ

ミドルやレイターといったステージに入ると、経営的にだいぶ安定するため、各分野に特化したエンジニアを雇用する余裕も出てきますが、シードステージやアーリーステージにいるスタートアップは、基本的にギリギリの経済状態で運営されています。

そのため、少数精鋭での経営が必須となり、一通り何でもこなせるフルスタックエンジニアのような存在が大変重要視されます。

マルチなスキルを持つエンジニアは、将来有望と思えるようなスタートアップに率先して応募してみるとよいでしょう。

IT化を進めたい中小企業

IT業界の企業ではないものの、社内のIT化を進めてアナログな業務体制から脱却したいと考えている会社もあります。
その際、大手企業なら「IT化のための専門部署を立ち上げてエンジニアを多数採用する」ということも可能ですが、中小企業の場合、そのような資金や時間の余裕はないでしょう。

そこで活躍するのがフルスタックエンジニアです。

フルスタックエンジニアならば、一人でも各種開発について一通りのことが対応可能なため、小規模な業務システム開発から、自社サイトへの機能追加など、幅広くこなすことができます。

フリーランス

企業に属さず、フリーランスとして働くという形態も、フルスタックエンジニアに向いています。
フルスタックエンジニアならば、いろいろな仕事を担当できる分応募できる案件も多く、時に高単価な案件を獲得することもできるでしょう。

ただし、フリーランスという働き方は大変リスキーであり、いつ仕事がなくなるかわかりません。
特に年齢を重ねるほど不利になり、50代・60代になると若いフルスタックエンジニアたちと案件の取り合いをしても勝てないことが多くなります。

さらに、長くフリーランスを続けた場合、途中からサラリーマンエンジニアへ戻ることは困難になるというデメリットもあります。

したがって、もしフリーランスのフルスタックエンジニアとして活動する場合は、かなり厳しい道を歩むことを覚悟した上で臨むようにすべきです。

フルスタックエンジニアに向いている人

フルスタックエンジニアに向いている人

フルスタックエンジニアは、「目指すもの」というより「気付いたらなっているもの」ですが、これから解説するようなタイプの人は、気付けばフルスタックエンジニアになっていた、ということがあるかもしれません。

好奇心が旺盛

あらゆることに興味を持ち、一度興味を持ったら試さずにはいられない、というような好奇心旺盛なタイプの人は、フルスタックエンジニアに向いています。

好奇心は、エンジニアにとって大変重要な素養です。
特にフルスタックエンジニアは、様々な方面のスキルを身に付ける必要がありますから、自然といろいろな技術に興味を持てるような人でなければ務まりません。

とにかく多くのことを学びたい・習得したいと考えている方は、フイルスタックエンジニア向けと言えるでしょう。

トレンドを追うのが好き

IT業界は、日々すごい速さで進化しています。
次々に新しい技術が登場するため、去年用いられていた技術がすでに古いということもあり得るほどです。

そんな世界なので、常に最新技術に対してアンテナを張り、好んで取り入れるような姿勢がなければ、フルスタックエンジニアになることはできません。

最新のトレンドを追うのがたまらなく好きだというタイプこそ、気付けばフルスタックエンジニアになっているような人です。

コミュニケーション能力が高い

フルスタックエンジニアになると、周囲から頼られる機会が増えます。
そんな時に、適切に対応して相手の要望に応えることができなければ、フルスタックエンジニアとしての価値は激減してしまうでしょう。

職場の人たちと柔軟なコミュニケーションを取れる能力も、フルスタックエンジニアとして欠かせません。

フルスタックエンジニアは目指すべき?

フルスタックエンジニアは目指すべき?

ここまでお読みの方の中には、「結局、フルスタックエンジニアは目指すべきなの?やめておいた方がいいの?」と混乱している方もいらっしゃるでしょう。

「フルスタックエンジニアを目指すべきか?」という問いに関する回答は、非常に難しいものがあります。
なぜならば、すでにお伝えした通り、フルスタックエンジニアというのは「気付いたらなっていた」というケースがほとんどだからです。

フルスタックエンジニアは、厳密に言うと「職種」ではなく、開発工程を一人でこなせる人や幅広い分野のスキルを持った人に対する「総称」です。

目指すというより、いろいろなことに興味がありすぎて、あらゆるスキルを身に付けていった結果、いつの間にかフルスタックな状態になっていた、というのが一般的な流れなのです。

したがって、「フルスタックエンジニアは、目指すものではなく気付いたらなっているもの」という意識を持つべきであり、意図的に目指す必要はないでしょう。

まとめ

まとめ

以上、フルスタックエンジニアがいらないと言われる理由や、フルスタックエンジニアのメリットやデメリット、向いている人などについて解説してきました。

揶揄の対象となってしまうこともあるフルスタックエンジニアですが、それは「どの程度のスキルでフルスタックエンジニアを名乗っているか」「どんな現場で働いているのか」によって変わってきます。

フルスタックエンジニアを必要としている開発現場も多いので、「いらない」ということはありません。
好奇心に従うまま様々なスキルを習得したというフルスタックなエンジニアの方は、そのスキルを存分に活かせる現場を探してみてください。
きっと、あなたが活躍できる職場があるはずです。

今回の記事のまとめ
  • 「フルスタックエンジニアはいらない」は間違い
  • フルスタックエンジニアは器用貧乏で専門知識がないと思われがち
  • 活躍の場を選ぶことで、フルスタックエンジニアは重宝される

なお、弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、未経験からのエンジニア転職に強いスクールで、特にWebエンジニアの育成に力を入れています。

特にバックエンドのRuby on Railsを中心に学習カリキュラムを作成しております。
仮にフルスタックエンジニアを目指すとしても、バックエンドの知識がなければフロントエンドもインフラも理解できないからです。

バックエンドからWebエンジニアの業界に入っていくことをおすすめします!

この記事を読んだ方にオススメ