「どんな雰囲気なんだろう?」
プログラミングスクールRUNTEQに興味をお持ちの方の中には、学習カリキュラムだけでなく、コミュニティの様子が気になっている方も多いのではないでしょうか。
オンラインでの学習が中心となる中で、仲間との繋がりや学習環境はモチベーション維持やスキルアップに不可欠な要素ですよね!
この記事では、そんなRUNTEQコミュニティのリアルな姿、活発さの秘密、そして具体的な活動内容を詳しくご紹介します!
RUNTEQへの入学を検討している方はもちろん、プログラミング学習の仲間を見つけたいと考えている方も、ぜひ参考にしてくださいね!🎉
\ まずは気軽に相談! /
無料で話を聞いてみる ▶︎▶︎
年に一度の大イベント!
「RUNTEQ_path2025」今年も開催!!
「RUNTEQ_path」は、次世代エンジニアが集う、技術 × キャリアの年に一度の祭典です!
今年は【どなたでもご参加可能】で、リアルな転職体験談や、現場の声を聞ける貴重な1日です。これから学びたい方も、すでに学んでいる方も、卒業後の方も、ぜひお気軽にご参加ください!!
📍イベント概要
イベント名:RUNTEQ_path 2025 〜未来の自分が見つかる日〜
開催日:2025年8月2日(土)
時間:13:00〜(開場 12:00)
場所:東京ミッドタウン日比谷 6F「BASEQ」
申込ページ:▶︎https://path.runteq.jp/
※チケット残りわずかです!
RUNTEQのコミュニティは他とどう違う?
RUNTEQコミュニティとは、「受講生」「卒業生」「運営陣」がフラットな関係で関わり合うコミュニティです!MattermostやDiscord、Twitter、RUNTEQイベントなどで他のRUNTEQ生と交流することができます。
そして、RUNTEQコミュニティを一言で表すなら、「とにかく活発!」これに尽きます。
多くのオンラインスクールがある中で、RUNTEQが特にコミュニティに力を入れているのは、受講生同士、そして運営スタッフや講師との距離が非常に近いことが挙げられます。
単にカリキュラムをこなすだけでなく、お互いに刺激し合い、支え合いながら学習を進められる環境がRUNTEQにはあります!
では、どんなイベントが開催されているかみていきましょう〜!
RUNTEQ公式イベント
RUNTEQでは、オンライン・オフラインを問わず、受講生同士の交流を深め、学習意欲を高めるための様々な取り組みが行われています。
RUNTEQが公式に主催するイベントも定期的に開催されています。
▼主な公式イベント例
- LT会:受講生が自身の学びや成果を発表する場。他の受講生の頑張りに刺激を受けられます。
- 技術勉強会:特定の技術テーマについて深く学ぶ会。有志の受講生や講師が登壇することも。
- 交流会・懇親会・卒業式:オンライン・オフラインで開催され、気軽に話せる仲間を作るきっかけに。
- 企業様コラボイベント: エンジニアリングだけでなく、マーケティングや生成AIなど、+αのスキルを学べるイベントも過去に実施しています。
- 特別イベント:年に1回開催されるバトルイベントや周年イベントなどを開催しています。
これらのイベントは、学習の息抜きになるだけでなく、新たな知識を得たり、交流の輪を広げたりする絶好の機会です。
①LT会

LT会とは、Lightning Talksの略で「短いプレゼンテーション」のことです。テーマに沿った発表を気軽にすることができます。知見を共有しあったり、みんなに自分のことを覚えてもらえることも!
毎回色々なテーマで開催されています!
②技術勉強会

この講座は、GitHub Copilotをはじめとする生成AIツールを活用した開発実践を学ぶ初学者〜中級者向けの入門講座です。
「コード補完」・「チャットコーディング」といった基本から、”エージェントコーディング”や”Vibeコーディング”の最新手法まで、実際の操作や思考プロセスを通して体系的に習得できます✨
RUNTEQデザイナーが気まぐれで開催しているこんなイベントも・・!
「アプリ作ったけど自分のデザインに自信が持てない…」
「デザイナーの目を借りたい…」
そんな方の悩みにRUNTEQのデザイナーささきがゆるっと相談にのる会です。
Webアプリを作る際に、開発だけでなく、デザイン性もとって大事ですよね!デザインに自信がない方はぜひご参加ください!
③懇親会・卒業式


懇親会は、月に1度開催しており、受講生同士だけではなく、運営陣や卒業生とも交流することもできる交流系のイベントです!
特に、ご入学されたばかり方は、RUNTEQのコミュニティの雰囲気が分かる良い機会ですのでおすすめです。
卒業式は、RUNTEQのカリキュラムを完走し、卒業を迎えたRUNTEQの卒業式を行います!運営から改めて修了証書の授与を行ったり、写真撮影を行ったりしています。
④企業様コラボイベント
エンジニアになる上で、必要なマーケティングの知識なども学べるイベントを開催しています。過去には、マーケティングや生成AIに関するイベントを実施!✨


RUNTEQ特別イベント
①BATTLE of RUNTEQ(通称:バトラン)
BATTLE of RUNTEQ(通称:バトラン)とは、受講生が開発したWebアプリケーションを競い合う、RUNTEQ恒例のバトルイベントです!
事前の予選を勝ち抜いたファイナリストたちによるWebアプリのピッチを行い、審査員の審査および会場の皆様による投票によって、各賞の受賞者を決定いたします。
過去開催の様子がこちらからご覧いただけます!
BATTLE OF RUNTEQ Vol.5
②RUNTEQ_path
「RUNTEQ_path」は、エンジニアを目指す人・現役エンジニアが集まる、年に一度きりの特別イベントです!
現場で活躍するエンジニアたちによるリアルトークを通じて、「どんな選択肢があるのか」「どのようにキャリアを描いてきたのか」といった等身大の声をお届けします。キャリアの悩みを抱える方にとっては、視界が開けるきっかけになるはずです。
そして、「RUNTEQ_path2025」の今年は【どなたでもご参加可能】で、リアルな転職体験談や、現場の声を聞ける貴重な1日です。
これから学びたい方も、すでに学んでいる方も、卒業後の方も、ぜひお気軽にご参加ください!!
📍イベント概要
イベント名:RUNTEQ_path 2025 〜未来の自分が見つかる日〜
開催日:2025年8月2日(土)
時間:13:00〜(開場 12:00)
場所:東京ミッドタウン日比谷 6F「BASEQ」
申込ページ:▶︎https://path.runteq.jp/
※チケット残りわずかです!
受講生主催イベント
RUNTEQのコミュニティが活発な理由の一つは、受講生が自らイベントを企画・開催している点です。
誰かに強制されるのではなく、「学びたい!」「交流したい!」という純粋な気持ちから生まれるイベントは熱量が高く、参加者同士の繋がりも自然と深まります。
エンジニアの世界で重視される、主体的に学び発信するカルチャーがRUNTEQには根付いています。
もくもく会
代表的な受講生主催イベントが「もくもく会」です。これは、決まった時間にオンライン(またはオフライン)で集まり、各自が黙々と自分の課題や学習に取り組む会です。

アウトプット会
アウトプット会は、受講生がアウトプットの経験を積んだり、勉強した内容を整理する場として、定期的に開催されています。
発表内容は自由で、学習したカリキュラムの内容、自作アプリ、技術書の感想、調べたトピックの共有など、テーマはなんでもOK。
「何を話すか迷う…」という人には、1週間の振り返りをNotionでまとめるというスタイルがおすすめです!
輪読会
複数人で集まって同じ技術書などの本を読み、その内容について意見を交わします。
当日にメンバー全員で読書して議論する場合や、事前に読書した状態で臨む場合もあります。ひとりだとなかなか読み進められない書籍もみんなとだったら読めますよ!
エンジニアの世界では、自ら発信して主体的に学んでいくカルチャーがあります。
学んでいくこととコミュニティは深い繋がりがあります。
(⚠️※イベント内容は時期によって変更される場合がございますのでご了承ください。)
コミュニケーションツール「いつでも繋がれる」学習環境
入学から卒業まで完全オンラインで完結するRUNTEQですが、孤独を感じさせないための工夫がオンラインツールにも凝らされています!
Mattrmost
RUNTEQには、「Times(タイムズ)」と呼ばれる独自のコミュニケーションツールがあります。
これは、各受講生が自分のチャンネルを持ち、日々の学習記録、つまずいた点、気づき、雑談などを気軽に投稿できる、まさに「RUNTEQ版X(旧Twitter)」のような場所です。
- 学習の可視化: 自分の頑張りを記録し、他の受講生の進捗も見えるため刺激になります。
- 気軽な相談: ちょっとした疑問やエラーを投稿すると、他の受講生や講師からアドバイスがもらえることも。
- 共感と励まし: 同じように頑張る仲間の存在を感じられ、「いいね」やコメントで励まし合えます。
Timesがあることで、非同期ながらも常に誰かと繋がっている感覚を得られ、学習の孤独感を和らげてくれます。

Discord(バーチャル学習室&コミュニティスペース)
Discordとはテキスト、ボイス、カメラに対応しているチャットアプリです。
RUNTEQでは、コミュニケーションツールとしてDiscordを導入しており、これが「バーチャル学習室」のような役割を果たしています。
自習室のようにみんなで集まって勉強したり、議論したり、先輩に相談してみたり、
時には勉強の息抜きとして他の受講生と雑談したりと学校終わりの放課後のような雰囲気でお使いいただけます!受講生、卒業生ともに24時間365日お好きなときにご利用いただけます !
- 常時接続可能な空間: いつでも気軽にアクセスでき、ボイスチャンネルに入れば、まるで自習室にいるかのように他の受講生と一緒に学習できます。
- 「いつでも気軽に質問してね!」: 質問専用チャンネルがあり、講師や他の受講生が回答してくれます。テキストだけでなく、画面共有しながら質問することも可能です。
- 多様なチャンネル: カリキュラムの進捗度別チャンネル、雑談チャンネル、趣味のチャンネルなどがあり、目的に応じて交流できます。
学習するときはDiscordに入り、みんなで集まって勉強しています!📖🔥
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)では、RUNTEQ受講生による発信がとても活発です。日々の学習進捗や、学んだ内容のアウトプット、他の受講生との交流の様子など、リアルな声が数多く投稿されています。
また、RUNTEQ校長の菊本や運営チームも、Xを通じて最新情報やイベントの告知、学習に役立つヒントなどを発信中。RUNTEQの雰囲気や取り組みを知るうえでも、ぜひチェックしておきたい情報源の一つです。
▼受講生
RUNTEQ大阪女子会
めっちゃ楽しかったです✨
勉強になるお話も沢山聞けて、
関西にいる同期にも会えて
最高でした!☺️
やまちゃんさん本当に素敵な会をありがとうございました🙇🏻♀️🤍先輩からお題を決めると良いと教えてもらったので、明日の懇親会でもし話題に困ったら「GWの過ごし方」にします🙋🏻♀️
— saho@RUNTEQ66期 (@sahorunteq) May 5, 2025
7/24(106日目)
▪︎学習時間:1.4h(308h)
▪︎学習内容:Rails応用6
▪︎コメント: 昨日は完全にソファでおねんね。今日はRails応用6終わりました。頑張れば7月中にRails応用終われそうですね。なんならついでにActiveRecord演習もやってスッキリRUNTEQ_pathに参加したい…— ミ缶@RUNTEQ68期A (@RUNTEQ68A128496) July 24, 2025
▼RUNTEQ運営
最近ダイエットしてなかったからもっと体重増えてるかと思ったらそんなに変わらなかった。恐るべしFEELCYCLE。
今日からスタートします。#RUNTEQ_pathまでに5kg痩せる pic.twitter.com/5iDru7xTsd
— ひさじゅ@RUNTEQの代表 (@hisaju01) July 23, 2025
71期Bクラスの初回HRのあとに第2回「HR2次会!ゆるっと交流会」を立ててみました!
71期の皆さんはもちろん他期の方もぜひゆるくご参加いただき今後のイベント参加の踏み台にしてくださいませ〜!!
第1回来てくださった方もお待ちしてますヨ!!!https://t.co/juTRGCt5Jb pic.twitter.com/5gCLonlKOb
— ねぎちゃん@RUNTEQキャリアトレーナー (@ngs__86) July 25, 2025
X(旧Twitter)で「#RUNTEQ」と調べていただくとRUNTEQ受講生の日々に学習のつぶやくや交流が見れます✨ぜひ覗いてみてください!

実際の受講生の声
実際にRUNTEQで学んでいる受講生からは、コミュニティに対してこんな声が寄せられています!
\ 卒業生Yさん /
本当にコミュニティが活発なのでコミュニティで助けられたことも多いかもしれません。
コミュニティにいると、みんな頑張っていることが分かって孤独じゃなくなるんですよね。
技術書の輪読会などで技術について話しているだけでも全然気持ちが違いました。
話せる場がなかったらエンジニアへの道を諦めてたかもしれないですね。
\ 卒業生Sさん /
RUNTEQコミュニティを通して受講生の方々と交流しました。
同じ勉強をしている人がいる環境は貴重ですし、おかげでモチベーションを維持することができました。
RUNTEQのコミュニティは本当に活発で、色々な情報を発信してくださる方がたくさんいます。
すでに修了して就職された方もコミュニティに残っているので、そういった方と話すことで
Webエンジニアとして働きだしたときのイメージが掴めました。
自分は受講期間の後半になってから積極的にコミュニティを利用するようになったので、
もっと早めから先輩方と関わっておけばよかったなと後悔しています。
\ 卒業生Nさん /
「RUNTEQのDiscordサーバーに入っているだけですごいモチベーションになりました。
RUNTEQの受講生はみんなDiscordで夜遅くまで勉強しているので、つられて勉強していたら
自分も深夜まで勉強できていました。とりあえずDiscord入ってみればいつの間にか集中して勉強していた感じです(笑)」
このように、多くの受講生がRUNTEQのコミュニティを通じて、学習のサポートを得たり、モチベーションを高めたり、かけがえのない繋がりを築いています。
RUNTEQコミュニティを活用するメリット
コミュニティに参加することによって、こんなメリットがあります!
★学習で役立つ!
一緒に学習する仲間がいる事でやる気もUP!🔥
みんなの学習の様子を聞いたり、お互いに教えあって切磋琢磨し合おう!✨
★就活で役立つ!
就活は情報戦!コミュニティでの情報収集も参考になります👀
就活を終えた先輩に相談してみるのも◎
★卒業した後も役立つ!
いざ、エンジニアになった後も同じ時期にエンジニアになった卒業生さん同士で
お互いの仕事の様子を話し合う事も…!🌟
未経験エンジニア同士だから分かり合える事があるはず!!💎
さいごに
RUNTEQのコミュニティは、ただ馴れ合うだけの場所ではありません。
互いに高め合い、支え合いながら、エンジニアになるという共通の目標に向かって進んでいく、熱意あふれる学びの場です。
公式イベント、受講生主催イベント、そしてTimesやDiscordといったオンラインツールが組み合わさることで、活発で温かい、RUNTEQならではのコミュニティが形成されています。
もしあなたが、「一人でのプログラミング学習に不安を感じている」「切磋琢磨できる仲間が欲しい」と考えているなら、RUNTEQのコミュニティは最高の環境かもしれません。
RUNTEQでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが皆さまが安心してご入学できるようお手伝いいたします。無理な勧誘は一切ありません。「ちょっと話を聞いてみたい」という軽い気持ちで大丈夫です!
ご予約はこちらから!お待ちしております!
\ まずはサクッと相談! /
無料で話を聞いてみる ▶︎▶︎