「Webエンジニアは、WindowsパソコンよりもMacパソコンを使うべき?」
「Macパソコンで開発するメリットやデメリットって何?」
これからWebエンジニアを目指そうという方や、すでにWebエンジニアとして働きだしている方の中には、WindowsとMac、どちらのパソコンを使って開発すべきか悩んでいるという方もいらっしゃるでしょう。
特に、Webエンジニアとして働きだしたばかりの場合、周囲の人たちがMacユーザーばかりという状況に驚いている人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、以下のような点についてわかりやすく解説していきます。
- MacとWindowsの違い
- WebエンジニアがなぜMacを選ぶのか
- WebエンジニアがMacを使うデメリット
- プログラミングに必要なMacのスペック
なぜMacを使っているWebエンジニアが多いのかについて知りたい方は、是非最後までご覧ください。
MacとWindowsの違い

同じ「パソコン」という括りであっても、Mac PCとWindows PCとでは大きな違いがあります。
そこでこの項目では、それぞれのパソコンの違いについて詳しく解説していきます。
OS
最も大きな違いは「OS(オペレーティング・システム)」が違うという点です。
パソコン全体を管理するOSですが、Mac OSの場合はApple社で製造されたパソコンにしか搭載されることがありません。
対するWindowsは、様々なパソコンに搭載されています。
ハードウェアを選ばず搭載できるため、Windowsマシンの方が販売シェアが圧倒的であり、多くの人がWindow PCを使っているという状況です。
対応ソフト
対応ソフトについては、どうしてもMacの方が少なくなってしまいます。
WordやExcelといったMicrosoftのOfficeソフトについては、その人気の高さもあり、Mac用にカスタマイズされたソフトもありますが、一部ではMacとの互換性のないソフトも存在します。
逆に、Macでしか使えないというソフトもありますが、より幅広いソフトが使えるのはWindowsとなります。
操作性
MacとWindowsでは、パソコンの操作性においてだいぶ異なります。
特に、Macに搭載されている「トラックポッド」は非常に好評であり、ユーザーからも高い支持を得ています。
トラックポッドとは、マウス不要で様々な操作が可能となる四角いタッチパッドのことで、スクロールやスワイプ、2本の指を使ったピンチアウトなど、スマホでのタッチ操作に似ているため、直感的に操作することが可能です。
Windows PCにも、マウス無しで操作するためのタッチパッドがありますが、Macのトラックポッドほど多機能ではないため、マウスを使った方が早いと感じることが多いでしょう。
デザイン
機能性だけでなく、パソコンのデザインに惚れ込んでMacを使っている、というユーザーも多いです。
Mac PCは、それほどに洗練されたスタイリッシュなデザインとなっており、Appleのみの一社製造ということもあってシリーズに統一感があるという点も評価されています。
Windows PCの場合は、多くのメーカーが独自で製造しているため、デザインに統一感がなく、機能性だけを重視した、デザイン的にはあまり魅力を感じないというパソコンも存在します。
WebエンジニアがMacを選ぶ理由

圧倒的なシェアを誇るWindowsですが、Webエンジニアの多くがMacを使って開発を行っています。
なぜ、WindowsではなくMacを使うのでしょうか?
この項目では、WebエンジニアがMacを選択する理由について紹介していきます。
先に結論からお伝えしますと、主に以下のような理由からMacを選ぶWebエンジニアが多いです。
- Macで開発していることを前提とした情報が多い
- プログラミングをするための環境を構築しやすい
- 業務効率化のアプリが豊富
- 洗練された外観
- マウス不要で様々な操作が可能
それぞれ詳しく解説していきます。
Macで開発していることを前提とした情報が多い
現在、モダンなWebエンジニアのほとんどがMacを使って開発作業を行っています。
したがって、ネット上にあるWeb関連の技術情報についても、Macを使って開発していることを前提に解説されていることが多いため、環境構築や開発作業などで何か問題があった時でも、Macで開発していれば役立つ情報を探しやすくなります。
もしWindows PCを使っている場合は、Mac前提で解説されている情報について、一度Windows用に翻訳してから対応するという無駄な作業が発生してしまいます。
また、技術系のQ&Aサイトで質問する際にも、答えてくれる人たちはMacでの開発を前提とした回答となることがほとんどです。
こういった事情から、現役のWebエンジニアはもちろん、学習段階からMacを使う人が多いですし、プログラミングスクールにおいても、多くの場合「Macを使用しての学習が必須、もしくは推奨」となっています。
プログラミングをするための環境を構築しやすい
Macは、UNIXというOSをもとに作られていることからUNIXコマンドを使用することができ、Windowsに比べるとプログラミングの環境を構築しやすいというメリットがあります。
特にWeb系開発の場合、「LAMP」というオープンソースの開発環境を使用することが多いため、Linux系の技術を使いやすいMacを使う方がプログラミング環境を作りやすいのです。
OSである「Linux」、Webサーバーである「Apache」、データベースである「MySQL」、プログラミング言語である「PHP/Perl/Python」の4つを組み合わせたWeb開発環境のこと。
業務効率化のアプリが豊富
Macには、業務効率をアップさせるためのアプリが豊富に用意されています。
例えば、以下のようなアプリです。
- iTerm2 : ターミナルより便利なMac用のコマンドラインツール
- Finder : Mac用のファイルマネージャー
- Time Machine : Mac用のデータバックアップツール
- Stickie : Mac用のメモアプリケーション
こういったアプリを用いることで、Windowsマシンよりも効率的な開発を実現できます。
洗練された外観
Macが支持されている理由の一つとして、「洗練された外観デザイン」があります。
- パソコンの見た目などどうでもいい
- 外観デザインと開発効率は関係ない
このように考える人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、エンジニアにとってパソコンは仕事の大事なパートナーです。
スタイリッシュで格好が良いものを使っていると、自然とモチベーションも上がり、作業効率にも良い影響を与えることも充分にあり得るでしょう。
マウス不要で様々な操作が可能
前述しましたが、Macには「トラックポッド」というタッチパッドが搭載されており、マウスなしでも快適に操作することが可能となっています。
トラックポッドは、Windowsのタッチパッドとは違い、スマホ感覚で直感的に操作できるため非常に使い勝手がよく、単純に手を動かす範囲も小さくなるため腕も疲れにくくなります。
また、トラックポッドのおかげで狭い場所でも開発できる、という点もメリットでしょう。
マウスを使う場合、どうしても一定の場所を取ってしまうことになり、狭いデスクですとマウス操作がストレスになることもあります。
しかしトラックポッドを活用することで、ノートパソコンを置く場所さえあれば問題なく開発を行なうことが可能です。
WebエンジニアがMacを使うデメリット

これまで解説してきたように、WebエンジニアがMacを使うメリットはたくさんありますが、何事も良いことばかりではありません。
ここでは、Macを使うデメリットについて紹介していきます。
主なデメリットは以下の通りです。
- Windowsソフトが使えない
- WindowsPCよりも高価
- Windowsとのファイルのやりとりが不便
Windowsソフトが使えない
普及率ですと、WindowsとMacとでは圧倒的な差があります。
様々な調査結果がありますが、どれを見ても、Windowsのシェアが8割前後であるのに対し、Macはわずか1割前後となっています。
これだけ違いがあるわけですから、ソフトウェアを開発するメーカーもWindowsパソコンをメインに考えて開発していくことになります。
したがって、Windowsで使えるソフトに対し、Macで使えるソフトはどうしても少なくなってしまうのです。
「これがあれば便利だ」「是非使いたい」と思ったソフトでも、Macには対応していないため使えない、といったことが起こりやすい点はデメリットと言えるでしょう。
WindowsPCよりも高価
同程度のスペックであっても、Macのパソコンは、Windowsを搭載したパソコンと比較すると総じて値段が高くなっています。
Apple社は、デザインや機能に対して強いこだわりを持っているため、どうしても高価になってしまうのです。
例えばですが、パソコンに使用するパーツについても高い基準を設けており、既製品ではなく、Mac用のパーツをメーカーに作らせたりもしています。
CPUならば、Intel社が販売している既成のCPUではなく、Appleが求める基準のCPUを別で製造させる、といったような形です。
特別注文となるため、当然ながらその分コストがかかります。
そういったコストがパソコンの価格に転嫁されるため、同じようなスペックのパソコンであっても、Macの方が高価になりがちです。
同じスペックなのに、数万円以上、場合によっては10万円近くも値段が変わってきてしまうというのは、よほどMacのことを気に入っていないと受け入れづらいでしょう。
Windowsとのファイルのやりとりが不便
Macで作成したファイルとWindowsで作成したファイルでは、互換性がないこともあり、ただ受け渡すだけでは使えないということも珍しくありません。
例を挙げると、MacでZipファイルとして圧縮すると「UTF-8」という文字コードでエンコードされますが、Windowsでは「Shift-JIS」という文字コードで解凍されます。
文字コードが異なるため、当然文字化けを起こしてしまいます。
その他にも、ファイル形式によってWindowsでは問題なく動いてもMacでは動かない、ということが起こるため、その都度Macで使用できるように処理しなければなりません。
プログラミングに必要なMacの推奨スペック

Webエンジニアとしてプログラミングをする場合、使用するMacのスペックは以下のような形を推奨します。
モデル
|
Mac Book Air/Mac Book Pro
|
チップ
|
M1/M2
|
メモリ
|
16GB以上
※8GBでも可 |
ストレージ
|
256GB以上
|
発売時期
|
発売から3年以内
|
なお、発売から3年以上経っているMacでも、問題なく動いているようでしたら大丈夫です。
まとめ

以上、WebエンジニアがMacを使うべき理由や、Macで開発するメリット・デメリット、プログラミング開発に必要なスペックなどについて解説してきました。
多少高価ではあるものの、Webエンジニアとして活躍したいのであればMacを使用するのがおすすめです。
Macが必須とまでは言い切れませんが、Macを用いてプログラミング学習や開発を行うことで、無駄な手間を省き、効率的な作業を実現することができます。
- Webエンジニアならば、WindowsパソコンよりもMacパソコンで開発する方が何かとメリットが多い
- Macパソコンは、「購入費用が高い」「Windowsとのファイルのやりとりが面倒」などのデメリットもあり
- プログラミングに必要なスペックを把握し、適切なMacを購入しよう
なお、弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、未経験からのエンジニア転職に強いスクールで、特にWebエンジニアの育成に力を入れています。
これからWebエンジニアを目指したいという方は、是非一度無料キャリア相談会へお越しください。