「Dockerが学べるおすすめのプログラミングスクールが知りたい!」
「そもそもDockerを学ぶメリットとは?」
このように、「Dockerを学ぶメリットがあればプログラミングスクールで学びたい!」と思っている方も多くいるでしょう。
Dockerを扱っているプログラミングスクールは数少ないのですが、開発現場では当たり前のように使われる技術ですので、習得価値は非常に高いと言えます。
そこで、今回は以下の内容について解説していきます。
- Dockerとは
- Dockerのメリット
- Dockerの学習におすすめなプログラミングスクール
- Docker学習に最適なプログラミングスクール選びの方法
- Dockerのスキルを活かせる職種
本記事を読み終えれば、Dockerのメリットが分かるだけでなく、学習に最適なプログラミングスクールも把握できます。
スクールの選び方やスキルを活かせる職種まで解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Dockerとは
Dockerとは、Docker社が開発したコンテナ型のアプリケーション実行環境で、現在さまざまな場面で活用されています。
コンテナ型とは、3種類の仮想化技術の一つで、1台のサーバーの上に複数の仮想環境を立ち上げることができます。
- ホスト型:ホストOS上に立てた仮想サーバーにゲストOSを入れる形
- ハイパーバイザ型:ホストOSが不要で仮想サーバーにゲストOSを入れる形
- コンテナ型:コンテナの中にあるホストOSのみでアプリケーション実行が可能
コンテナ型は、ホスト型やハイパーバイザ型と比べて優れている点が多く、現在では主流となりつつあります。
Dockerのメリット
Dockerを用いるメリットは、以下の4つです。
- 環境構築が簡単
- コンテナ型のため処理が高速で軽量
- コストを抑えられる
- エンジニア同士で共有しやすい
それでは、一つひとつ解説します。
環境構築が簡単
Dockerは、コンテナイメージの設定などの環境構築が簡単です。
「設定が難しい」という意見もありますが、Docker HubからDockerイメージをダウンロードして利用すれば簡単に環境構築できます。
Dockerイメージとは、実行に必要な変数やコマンドなどが含まれる動作環境テンプレートです。
今までは、ゲストOSやミドルウェアなどのインストールを手動で行う必要があったため、操作ミスや手順ミスといったヒューマンエラーが多くありました。
しかし、Dockerを使うことで開発に必要な環境がまるっと手に入るので、人為的なミスも少なくなります。
開発環境を作り直したい場合も、コンテナを削除するだけで済むため、従来の方法より扱いやすいのがメリットです。
コンテナ型のため処理が高速で軽量
コンテナ型は、軽量で処理が高速なため、スピーディな立ち上げが可能です。
従来のホスト型やハイパーバイザ型は、ホストOS上でゲストOSを動かしたりするため動作が遅いというデメリットがありました。
しかしコンテナ型であれば、いくつもOSを立ち上げる必要がないため、メモリやディスクの消費量を少なく抑えた状態で仮想化できます。
低スペックパソコンの場合は処理が重くなり動作に時間がかかってしまいますが、Dockerはサクサク動くのでストレスなく開発することが可能です。
コストを抑えられる
Dockerは、コンテナ型であるためコストを抑えられるのもメリットです。
なんでコンテナ型だとコストを抑えられるの?
従来の方法の場合、OSやバージョンに応じて複数のサーバーを用意する必要がありましたが、Dockerであれば一つのサーバーで複数のコンテナを稼働させることができるため、少ないコストで仮想環境が作れます。
エンジニア同士で共有しやすい
Dockerは、環境を配布することができるため、エンジニア同士でイメージが共有しやすくなっています。
例えば、
- 複数の開発者と分担して作業したい
- 途中で新しい開発者を追加したい
このような際に、Docker fileでイメージを共有することで簡単に環境構築が可能です。
Googleのスプレッドシートやスライドの編集権限を渡すような感覚で、簡単に情報共有できるため現場で重宝されています。
Dockerの学習におすすめなプログラミングスクール5選
ここでは、Dockerの学習におすすめなプログラミングスクールについて、特徴や評判などを解説していきます。
- RUNTEQ
- ポテパンキャンプ
- CodeCamp
- DIVE INTO CODE
- 侍エンジニア
RUNTEQ
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
---|---|
受講期間の目安 | 9ヶ月 |
料金 | 550,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし。ただし、就職サポートを受ける場合は「卒業日時点で35歳未満」となる。 |
質問対応時間 | ■平日:11時~22時 ■土日:10時~18時 (水曜日・祝日休み) |
実績 / アピールポイント |
■日本最大級の比較検証サイト「mybest」でプログラミングスクールランキングNO.1(※) ■卒業生の約7割がWeb系自社開発企業へ転職 ■ポートフォリオ支援に力を入れており、アイデア出しから強力サポート ■ (※)2023年2月度の実績 |
弊社では、Webエンジニア向けプログラミングスクール「RUNTEQ」を運営しており、未経験からのエンジニア転職に非常に力を入れております。
カリキュラムの中にDockerを用いたアプリケーションの環境構築、開発のフローを学ぶことが出来ます。
RUNTEQでは、カリキュラムの中にDockerを用いたアプリケーションの環境構築をした開発の経験を積むことができます。
開発現場が求めるレベルを目指すには本物の実装力を身につける必要がありますが、RUNTEQでは800〜1000時間の中で課題学習型のカリキュラムを行うため、確実な技術力が身につきます。
また、ポートフォリオ作成支援や転職支援にも力を入れているため、転職成功者の98%がWeb系開発企業に採用されています。
RUNTEQ入って良かったのは講師の人のレベル高いとかカリキュラムがいいとか色々あるけど一番はコミュニティの居心地がすこぶるいいところ。
— なかいひびき (@ikaika300) October 5, 2020
エンジニア不足を解消するには、エンジニアになりたい人を増やすよりかは、未経験でも積極的に採用される仕組みの方が必要そう
そうなるとレベルの低いスクールはいらなくてrunteqのようなレベルの高いスクールが増えるしかなさそう
— あそー (@asosori2) December 31, 2020
38日目
✏️最終課題 環境構築
✏️プロになるためのweb技術
✏️Udemy Linux環境構築でハマった🥲自分が何をしてるのか全く分かっていないので、一つ一つ調べながらもう一回やってみよ🥹RUNTEQ生のポートフォリオがツイートで回ってきてクオリティ高すぎてびっくり😳今のままじゃダメだと感じた!
— mao (@oishiigohan_2) March 15, 2023
RUNTEQに関しては、コミュニティやポートフォリオ作成支援など、サービスの一つひとつに高評価を頂いております。
なぜ、これほど充実した環境を整えられているかというと、やはりWebエンジニアの育成に特化しているからです。
Web業界に精通しているからこそ提供できる高品質なサービスこそが、RUNTEQ最大の特徴となります。
DIVE INTO CODE
出典:https://diveintocode.jp/
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
---|---|
受講期間の目安 | 4か月(Webエンジニアコース) |
料金 | 647,800円(税込) |
受講形式 | オンライン+通学 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
質問対応時間 | 平日10時~19時 |
実績 / アピールポイント |
■Rubyアソシエーション認定教育機関 ■Webエンジニアコースならば10カ月間の就職サポートあり ■Webエンジニアコースは、受講料の最大70%が給付される教育訓練給付金対象 ■1,400名以上のコミュニティあり |
DIVE INTO CODEは、国や各協会から認定されているプログラミングスクールです。
具体的には、RubyアソシエーションやPython認定スクールに加え、厚生労働省の「専門実践教育訓練指定講座」や経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」の対象にもなっています。
コース全部で3種類あるため、「転職・学習・資格取得」の3つの目的に合わせて選択可能です。
- 4ヶ月でエンジニア転職を目指すコース
- 月額1,010円〜で受けられるコース
- 資格取得に特化したコース
先月になりますが転職先が決まりました。
来年3月1日から自社開発企業にてWEBエンジニアやります。手厚いサポートをいただいた #dive_into_code の皆さんや、共に学んだ駆け出しエンジニアの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです😃
ありがとう!
— akira (@azaras_engine) December 8, 2021
RUNTEQとDIVE INTO CODEがカリキュラムの完成度高くて卒業生が活躍している印象(個人の感想です) https://t.co/azAfSG9JWZ
— 有山貴清@4/1『スモビジの虎』イベント開催! (@mksaryo) August 26, 2020
DIVE INTO CODEの卒業生がウチに在籍しているんだけど、実は自分もそこ出身なんですって人がチラホラ。2年目で少しスキル足りないかなって人も採用したりするんだけど、そういう人は大体DICさん出身。とにかく人柄が良い人が多いのかもしれないなと思った。https://t.co/6KM6Dy0qpP
— Motcii (もっち〜) @ メイプルシステムズの代表取締役社長 & もっちー社労士事務所代表 (@maple_no_motcii) November 4, 2021
DIVE INTO CODEは、カリキュラムやサポート体制が充実しているという口コミが多いです。
実際には、4ヶ月の学習の中に、チーム開発やポートフォリオ作成、実技研修などの実務的な内容が盛り込まれています。
さらに、就職サポートは10ヶ月間受けられるため、書類の準備や面接対策の時間が確保できて安心です。
ポテパンキャンプ
出典:https://camp.potepan.com/
運営会社 | 株式会社ポテパン |
---|---|
受講期間の目安 | 5ヶ月 |
料金 | 440,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
質問対応時間 | 毎日10時〜23時 |
実績 / アピールポイント |
■100社以上の自社開発企業と提携 ■転職できなかった場合は全額返金(※) ■現役エンジニアが厳しくレビューするためスキルが磨かれる ■質問サポートが充実しており、毎日質問に対応してもらえる (※)返金条件をすべてクリアした場合のみ |
ポテパンキャンプは、最短5ヶ月で未経験からWebエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
実践課題と現役エンジニアによるレビューが充実しており、現場レベルのコーディングスキルが身につきます。
さらに、カリキュラム終盤に行われる模擬プロジェクト開発では、Dockerを用いた環境構築やコードリーディングが行えるので、実際の現場の流れも経験できます。
転職成功者全員がWeb系開発企業の内定をもらっているため、転職サポートも手厚いのが特徴です。
ポテパンで最も良いと思った点は、質問に対する講師の距離感。
ヒントや気づきを与えてもらえるが、回答を教えてくれるわけではない。
それが自走力を育て、結果的に良かったと思う。
そしてプルリクに対するレビューは中々厳しい。笑(言葉じゃなくて内容が)#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— まさ|プロダクトマネージャー (@hmasato13) May 15, 2020
ポテパンでレビューを受けられるカリキュラム全て終了することができました!
かなり厳しくて何回も何回もやり直しでしたが…
指摘されて初めて知れた事が多すぎる為、やはり現役のエンジニアさんにレビューして頂けるのは貴重です!もうレビュー受けられないのが寂しい😂笑#プログラミング初心者
— ヒロキ@30代未経験からのエンジニア転職 (@hiroki_404_) May 16, 2020
なんか、一つのスクール入ると洗脳されがちだけど、ポテパンさんとRUNTEQさんは最後まで悩んだ。
たぶんどっちもちゃんとしてる。
やっぱ最初からある程度キツそうな雰囲気出してるとこはちゃんとしてる。
後は扱ってる言語の成長性とか需要— ちゃー (@chaki01288) April 3, 2022
ポテパンキャンプは、講師力の高さが評価されています。
講師の教え方によって、受講者の理解やスキルの定着度は大きく変わりますが、ポテパンキャンプはRUNTEQと同様に、答えを教えない指導方法をとっているため、自走力が自然と身につきます。
30回以上ものレビューを通して、良いところも悪いところも把握できるので、一回一回の実践課題で着実に力をつけられるでしょう。
CodeCamp
出典:https://codecamp.jp/
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
受講期間の目安 | 4か月(エンジニア転職コース) |
料金 | 594,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 20代の方(10代、30代はお問い合わせ) |
質問対応時間 | 毎日7時〜23時40分 |
実績 / アピールポイント |
■満足度97.4%をプログラミングレッスン ■Webデザインとプログラミングが学べるオーダーメイドコースあり ■スキル証明であるオープンバッジが発行される ■14日間の全額返金保証あり (※)2022年の調査結果 |
CodeCampは、プログラミングだけでなくWebデザインも学べるスクールです。
一般的には片方だけしか学べませんが、オーダーメイドコースであればプログラミングとWebデザインに加えて、Dockerの準備から仕組み・基礎・環境構築演習と体系的に学べます。
また、30種類以上のカリキュラムが閲覧可能で、教科書が永年読み放題なため、学び続けられるのもメリットです。
CodeCampの優れているところのひとつは、朝7:00〜23:00までレッスンが受けられる講師の多さです。
通学のあるスクールも考えましたが、週末は予定があって、都心まで通う時間や週中は仕事で通えません。
朝や仕事終わりにレッスン受けられるのは助かります。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 中山ゆう@元ニート米国株投資家兼ブロガー オンライン英会話タビスタで英会話勉強中 (@o_miy_a) September 28, 2019
CodeCampを修了したら、色々思い描いていた物を作り始められる。
が、CodeCampでお世話になっている先生がメンターとしても優秀だったので、カリキュラム後のメンターロスに震えている。#CodeCamp#プログラミング初心者— がびょう (@post_univ_How) January 5, 2020
CodeCampは、「講師の対応が丁寧」「学習環境が整っている」という口コミが多いです。
CodeCampには、200名もの講師が在籍しているため、7:00〜23:40という幅広い時間帯でも一人ひとりに丁寧な対応ができるのでしょう。
仕事終わりや隙間時間にレッスンが受けられるだけでなく、自分に合った指導が受けられれば、学習もはかどること間違いなしです。
侍エンジニア
出典:https://www.sejuku.net/
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
受講期間の目安 | 1か月~6か月 |
料金 | 165,000円~1,287,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | Ruby,Ruby on Rails,HTML/CSS,JavaScript,UNIX/Linux,Git/Git-flow,RSpec,Vue.js,API,クラウド,データベース,ネットワークなど |
質問対応時間 | 毎日8時~22時 |
実績 / 特徴 | ■累計指導実績35,000人以上 ■現役エンジニアによるマンツーマン指導 ■子供/女性/50歳以上の方などは料金の割引あり ■質問サポートが充実しており、毎日質問に対応してもらえる |
侍エンジニアでは、マンツーマンのレッスンを通じて、個々のニーズに合わせた学習が可能です。
特徴としては、日本初のマンツーマン専門のスクールで、受講生それぞれの目標に合わせた専用カリキュラムを作成してくれます。
また未経験の方が継続的に学習できるように、いつでも質問できる環境が整っており、専属の学習コーチによって、モチベーションの維持をサポートします。
そのため、学習の挫折率はわずか2.1%にとどまっています。
また「転職保証コース」や「プログラミング教養コース」など、学習目的別に選択できる幅広いコースが用意されています。
受講コース
|
料金(税込)
|
受講期限
|
副業スタートコース
|
297,000円
|
13週間
|
エキスパートコース
|
594,000円〜1,287,000円
|
3ヶ月〜12ヶ月
|
フリーランスコース
|
880,000円〜1,287,000円
|
6ヶ月〜12ヶ月
|
転職保証コース
|
473,000円〜649,000円
|
4ヶ月〜6ヶ月
|
プログラミング教養コース
|
165,000円〜396,000円
|
1ヶ月〜6ヶ月 |
AIコース
|
594,000円〜1,287,000円
|
3ヶ月〜12ヶ月 |
例えば「副業スタートコース」では、現役エンジニアによるマンツーマンの指導のもと、実際の案件に取り組むことで、現場で求められるスキルを身につけることができます。
Docker学習に最適なプログラミングスクールを選ぶ方法
Docker学習に最適なプログラミングスクールを選ぶ方法は、以下の3つです。
- 複数のスクールの無料相談会へ参加する
- 学習サポートの充実度を確認する
- Dockerについてのスキルがどこまで身に付くか把握する
一言で言えば、カリキュラムやサポート内容を自分の目で見て確かめて比較することが必要です。
ここでは、具体的にどのような行動をとったらよいか解説していきます。
複数のスクールの無料相談会へ参加する
まずは、複数のスクールの無料相談会に参加することを念頭に置きましょう。
ネットの情報は分かりやすいですが、良いように書かれていることも多いので、それだけ見て決めるのは非常に危険です。
- Dockerのことをどのレベルまで学べるのか?
- Dockerの学習期間はどれくらいか?
- 習得したことをどのように活かすことができるか?
このように、自分が期待していることと現実の食い違いをなくすためには、実際に足を運びスクールの中の人と会話することが重要です。
実際に話すことで「肌に合う・合わない」も分かるので、いくつかのスクールに訪れて比較しましょう。
学習サポートの充実度を確認する
各スクールの概要を見る際には、学習サポートの充実度を確認しましょう。
Dockerはまだ新しい技術であり習得するのにも時間がかかるため、サポート体制が整っているかどうかが見極めポイントの一つとなります。
- スキルを十分に身に付けられる学習時間
- 不明点をすぐに解決できる回数無制限の質問サポート
- 学習とモチベーションの向上につながるコミュニティ
このような学習サポートがあるのとないのとでは雲泥の差なので、必ずチェックしましょう。
Dockerについてのスキルがどこまで身に付くか把握する
学習サポートに加えて、Dockerについてのスキルがどこまで身に付くかも把握しておきましょう。
極端な話、学習環境が良くても基礎しか学べなければ、Docker学習に最適なプログラミングスクールとは言えません。
カリキュラムに書かれていないことも多いので、Dockerがどの程度盛り込まれているかなど、メールや電話で問い合わせたり、無料相談会に参加して確認しましょう。
Dockerのスキルを活かせる職種
ここでは、Dockerのスキルが活かせる3つの職種について解説します。
- Webエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- インフラエンジニア
Webエンジニア
Webエンジニアは、フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア・Webデザイナーの3種類に分けられます。
Dockerは、開発環境の整備に利用されるため、Webエンジニアの仕事の中でもWeb開発の仕事に活かされます。
Webエンジニアの主な仕事内容は以下の通りです。
- 要件定義:アプリケーションの全体像を決め構成図を作成する
- 開発:RubyやPHPなどを使って開発を進める
- 運用・保守:メンテナンスや不具合の解消を行う
Dockerにより、開発環境をコードベースで構築できるため、WebサイトやWebアプリケーションの効率的な開発が可能となります。
Dockerのスキルを活かしてWeb系の仕事がしたい方は、開発業務をメインに行うバックエンドエンジニアがおすすめです。
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、ITソフトのパッケージ製品やITシステムに含まれるアプリケーション開発を行うエンジニアです。
Webエンジニアと同様に、開発環境の整備にDockerが活用されます。
アプリケーションエンジニアの主な仕事内容は以下の通りです。
- 要件定義:アプリケーションの内容を具現化する
- 設計:外部仕様や処理方法など細かい部分を決める
- 開発:JavaやC言語を用いてアプリケーション開発を行う
- 動作テスト:さまざまなテストを行いエラーやバグを改善する
- 運用・保守:メンテナンスや不具合の解消を行う
業務系アプリケーションを始めとして、Webアプリケーションやスマートフォン向けアプリケーションなど、他ジャンルのアプリ開発に携わります。
「色々なアプリ開発をしてみたい」「作業を効率化できるものを作りたい」という方は、アプリケーションエンジニアがおすすめです。
インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークの設計や構築、運用を手がけるエンジニアです。
Dockerを導入することで、インフラ環境をコード化して管理できるため、構築・変更・移植などの工数削減や処理工程の短縮につながります。
インフラエンジニアの主な仕事内容は以下の通りです。
- 要件定義:開発するシステムの仕様や役割分担を決める
- 設計:システム開発の概要を設計する
- 構築:ネットワーク機器の調達や設置、サーバーの構築を行う
- 運用・保守:メンテナンスや不具合の解消を行う
インフラエンジニアは、担当する領域や業務内容によって、
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- セキュリティエンジニア
の3つに分けられるため、それぞれ専門性を高めていく必要があります。
「単純作業を効率化できる」「ハードウェアに興味がある」という方は、インフラエンジニアがおすすめです。
まとめ
今回は、Dockerを学習できるプログラミングスクールや、Dockerのメリット、プログラミングスクールの選び方などについて解説しました。
- Dockerは、コンテナ型の仮想化ツールであることから、「環境構築・処理速度・コスト・情報共有」の面で優れている
- Docker学習におすすめなスクールは、「RUNTEQ・ポテパンキャンプ・CodeCamp・DIVE INTO CODE」の4つ
- 選ぶ際は「無料相談会に参加すること」「学習サポートの充実度を確認すること」「カリキュラムをチェックすること」の3つがポイント
Dockerは、ホスト型やハイパーバイザ型の仮想化技術よりも利便性が高いため、開発現場で重宝されています。
特に、Webエンジニアやアプリケーションエンジニア、インフラエンジニアを目指す方は必須で習得すべき技術の一つです。
プログラミングスクールを選ぶ際は、学習サポートやカリキュラムをチェックするとともに、無料相談会に参加して直接詳細を聞きましょう。
弊社が運営するWebエンジニア育成に特化したプログラミングスクール「RUNTEQ」では、随時無料キャリア相談会を実施しておりますので、カリキュラム内容について少しでも興味がございましたら、ぜひお気軽にご参加ください。