Webエンジニア

フリーランスエンジニアの末路は悲惨?やめとけと言われる理由も解説

「フリーランスエンジニアの末路は悲惨だからやめとけ、という意見が多いけど、実際のところはどうなの・・・?」

フリーランスエンジニアになったばかりの方や、これから目指そうとしている方にとっては、こうしたネガティブな意見に恐ろしさを感じることでしょう。

では、実際のところどうなのでしょうか?

こんな疑問に答えるために、この記事では、フリーランスエンジニアの末路はつらいものになることが多いのか、やめとけと言われる具体的な理由は何なのか、悲惨な末路を辿らないための対策法はあるのか、といった点を中心に解説していきます。

フリーランスエンジニアとサラリーマンエンジニアの主な違い

サラリーマンエンジニアとフリーランスエンジニアの違い

同じエンジニアでも、フリーランスとサラリーマンでは様々な違いがあります。
この項目では、特に大きく違う部分について紹介していきます。

働き方やライフスタイル

最近ではリモートワークも増えてきましたが、基本的には、サラリーマンエンジニアである以上日々の通勤が必要となることが多いです。

しかしフリーランスエンジニアならば、毎朝のように満員電車で職場まで通う必要もなく、自宅やカフェなどで好きなように仕事ができます。

また、いつ仕事をするのかも自由ですので、「昼間は遊んで夜に仕事をする」「遊興施設が空いている平日は遊びに行き休日をメインに働く」といったライフスタイルも可能です。

ただし常駐型のフリーランスの場合は、通勤が発生することも多いため、サラリーマンエンジニアと同じような働き方となることが多いです。

収入の安定度

フリーランスの最大の懸念点が、「収入が安定しない」ということです。
案件を獲得できなければずっと無収入の状態が続いてしまい、日常生活すらままならなくなってしまうこともあり得るでしょう。

仮に一度大きな案件を掴めても、その案件が終わったらどうなるかわかりません。
常にそういった不安に晒されながら働かなければならないのです。

逆にサラリーマンエンジニアならば、毎月の収入が保証されている上、キャリアを積むことで昇格・昇給にも期待できます。

フリーランスは、サラリーマンでは達成不可能なほど急激な年収アップを実現できることもありますが、常に「収入がなくなる」というリスクも抱えることになります。

キャリアパス

サラリーマンエンジニアとして地道に努力を続ければ、キャリアパスが広がっていきます。

  • 技術の道を究める
  • 以前から興味があった職種へ横移動する(データサイエンティスト⇒AIエンジニアなど)
  • マネジメントを覚えて管理職となる
  • 経営層入りを目指す
  • 起業する

しかし、フリーランスになると選択できるキャリアパスが大幅に減ってしまいます。
フリーランスエンジニアの場合はマネジメントスキルが身に付きづらいですし、起業を考える場合にも、組織での経験が少ないと失敗する確率も高まってしまうでしょう。

人間関係

サラリーマンエンジニアの場合、上司やチームメンバーにどんなに嫌な人間がいたとしても避けることができない、という難点があります。
ハラスメントなどの正当な理由がない限りは、異動願いを出すのも難しいため、苦手な上司やメンバーたちと一緒に働き続けるしかありません。

その点フリーランスエンジニアならば、合わないと感じたクライアントからの仕事については請けなければいいだけなので、人間関係について悩む機会はかなり少なくなります。

「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われる理由

「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われる理由

Web上では、「フリーランスエンジニアなんてやめとけ」といった忠告が多く見られます。

実際Google検索でも、「フリーランスエンジニア」と入力すると、以下のようなキーワードが候補キーワードとして出現します。

フリーランスエンジニアはやめとけという声

ご覧の通り、「やめとけ」「末路」といったネガティブなワードが上位にきています。

こういった意見が多い理由は、フリーランスには以下のような特徴があるからです。

  • 経済的に不安定
  • すべて自己責任
  • なんの保障もない
  • 自己管理が難しい
  • 社会的信用が低い
  • 景気や会社の業績に大きく左右される
  • マネジメントスキルが身に付かない
  • プログラミング以外の雑務が多い
  • 50代以降がつらい

経済的に不安定

「フリーランスエンジニアなどやめとけ」と言われてしまう最大の理由が、経済面の問題です。

フリーランスには、継続的な収入というものがありません。
中には、長期で契約して開発現場に常駐するようなフリーランスもいますが、何かあれば真っ先に切られる対象となりますし、単発の案件をこなすタイプのフリーランスの場合はさらに経済的安定から遠のきます。

常にお金の心配をしなければならないという状況はかなりのストレスですので、「やめとけ」という声が多いのも当然かもしれません。

すべて自己責任

サラリーマンエンジニアとは違い、フリーランスエンジニアはすべて自己責任で仕事をしなければなりません。

もし取引先とのトラブルがあってもすべて自分で対応する必要がありますし、場合によっては損害賠償という大きな話になってしまう可能性もあります。
そうなったとしても、誰も助けてはくれないのです。

何があろうと自己責任、というリスキーな生き方になってしまう点も、「やめとけ」と言われる一つの理由です。

なんの保障もない

サラリーマンならば、手厚い保障が用意されていることが多いため、万が一の時でも安心です。
仮に体調不良で一定期間働けなくなったとしても、収入が完全に途絶えることはありませんし、体調が回復すればまた今まで通り仕事に復帰できます。

ところがフリーランスエンジニアの場合、病気やケガなどで仕事ができるような状態でなくなれば、そこで収入が途絶えてしまいます。

さらに、体が治っても、一度失った仕事が戻ってくる保障はありません。
取引先が、すでに新しいフリーランスと契約していたらそこで終了です。

収入に対しても仕事に対しても、なんの保障もないのがフリーランスという働き方なのです。

自己管理が難しい

フリーランスエンジニアは、いつ、どこで、どれだけの時間仕事をするかを自由に決められます。
しかし「自由である」というのは良いことばかりではなく、「自己管理を徹底しなければ仕事が終わらない」という厄介な側面もあるのです。

自己管理の徹底は決して簡単なことではないため、苦手な人も多いです。

例えばプログラミング学習の場合でも、独学ですと約9割の人が挫折してしまうと言われているのですが、これも自己管理の難しさを物語っています。
勉強のための時間を確保したりモチベーションを維持したりといった、自分だけで自分を管理するというタスクをこなすのは大変なのです。

会社で働いているサラリーマンの場合は、周囲の人たちも仕事をしているので、自然と仕事をするためのモチベーションも上がりますが、フリーランスは自力でモチベーションを上げ、仕事の時間を作って納期までに仕上げなければなりません。

社会的信用が低い

フリーランスは、サラリーマンと比べると社会的信用が低いです。
クレジットカード一枚作るのにも苦労することがありますし、住宅ローンのような大きな金額のローンを組むのも難しくなります。

「大きく稼いでいれば審査だって通るはず」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、そうとも言えません。

頻繁にテレビに出ているような芸能人がローンの審査に落ちた、という話を聞いたことはないでしょうか?
こういった話は珍しくなく、それだけ金融機関はフリーランスを信用していないのです。

一時的にどれだけ収入があろうとも、継続的な収入があるサラリーマンの信用には遠く及びません。

景気や会社の業績に大きく左右される

サラリーマンは法律で守られているため、「会社の業績が下がったから」「景気が悪くなったから」といって簡単に解雇できませんが、フリーランスは別です。
景気や業績などを口実に、簡単に切られてしまいます。

「何かあると真っ先に切られる」という理由から、フリーランスなどやめとけと主張している人も少なくありません。

マネジメントスキルが身に付かない

フリーランスエンジニアは、開発の1メンバーとしてチームに加わったり、単独で案件をこなしたりすることが多いため、マネジメントスキルを身に付ける機会にはなかなか恵まれません。

よほどスキルがあり、コミュニケーション能力も高ければ、マネージャーとして起用される可能性もありますが、それは一部の能力が高いフリーランスエンジニアに限られた話であり、あまり一般的なケースとは言えないでしょう。

マネジメントスキルがあれば、より単価の高い案件を請けたり、サラリーマンエンジニアへ転身したり、起業したりといった選択肢も出てくるため、可能ならば身に付けておくべきなのですが、フリーランスという立場上難しいかもしれません。

プログラミング以外の雑務が多い

開発業務に専念できるサラリーマンエンジニアとは違い、フリーランスエンジニアはプログラミング以外の雑務にも対応しなければなりません。
経理作業や事務作業などをする時間が必要となるため、本業であるプログラミングに割く時間が減ってしまいます。

雑務については外注することも可能ですが、それだけ余計な経費がかかってしまうので、あまり売り上げがない状態ですと厳しいでしょう。

また、フリーランスは自ら営業をして仕事を獲得しなければなりません。
営業力を磨かなければ、安い案件しか請けられなかったり、そもそも案件を獲得できなかったりといった状態になってしまいます。

このように、フリーランスエンジニアはプログラミング以外にもやることが多いです。

50代以降がつらい

20代・30代は気力も体力も充実していますし、いざとなればサラリーマンエンジニアを目指すことも可能です。
40代に入ると、徐々に気力や体力が低下していくものの、まだまだ働き盛りですし、乗り切ることもできるでしょう。

しかし50代に突入するとそうもいきません。
かなり高い確率で体のどこかに異常や不調を感じるようになり、仕事をするための体力も、スキルを磨き続ける気力も大幅に下がってしまう可能性が高いです。

実際、「年を取ってからのフリーランスはきついからやめとけ」という意見は、SNS上などでもよく見られます。

仕事で忙しい中、先々のことを考えて日常的に体を鍛えているのならばまだしも、そうした努力をしていない場合は50代以降につらい思いをするかもしれません。

フリーランスエンジニアを待つ悲惨な末路

フリーランスエンジニアを待つ悲惨な末路

すべてのフリーランスエンジニアに当てはまるわけではありませんが、人によっては、以下のような末路を迎えてしまう可能性があります。

  • 低単価の案件しか取れない
  • 仕事を入れすぎてプライベートの時間がない
  • 体を壊して無収入になってしまう
  • 50歳を超えて急に案件が取れなくなる
  • 莫大な損害賠償を請求される

低単価の案件しか取れない

「フリーランス = 高収入」というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、若くして年収1,000万円を超えるようなフリーランスエンジニアも一部存在しますが、それは、特別なスキルを持っていたり、コミュニケーション能力やマネジメントスキルといったプログラミング以外にも優れた能力があったりする場合です。

高いスキルを持たないフリーランスエンジニアは、低単価案件しか獲得できないことが多く、日々消耗していくという末路を辿る可能性が高くなってしまいます。

仕事を入れすぎてプライベートの時間がない

フリーランスは定期的に仕事があるわけではなく、常に経済的に不安定な立場に置かれています。
そんな不安から、「案件は取れるうちに取っておこう」と考え、自分のキャパを超えるほどの量の仕事を抱えてしまい、プライベートの時間がほとんどない、という状態に陥ってしまうことがあります。

プライベートな時間がなければストレス発散もできませんし、友人や知人との関係も希薄になり孤独を感じることも増えるでしょう。

「仕事だけが生きがい」という方以外には、つらい生き方になってしまうと思われます。

体を壊して無収入になってしまう

体調に異変を感じても、仕事が途切れてしまう恐怖感から休むことができず無理して働き続けた結果、体を壊して無収入になる、という末路を辿る可能性があるのも、フリーランスならではです。

サラリーマンならば、休んでも休業補償があるため、そこまで無理をする必要はありません。
しかしフリーランスは、体調不良などを理由に継続的な仕事を断ってしまうと、体が回復した頃にはすでに別のフリーランスに仕事が振られていた、というようなことが起こりがちなので、迂闊に休むことができないケースもあるのです。

50歳を超えて急に案件が取れなくなる

通常、年齢を重ねれば重ねるほど経験やスキルも高まっていくことが多いので、それに比例して単価も上がっていきます。
50代ともなると、受注する際の単価を高めに設定しているフリーランスエンジニアも多いため、それだけで敬遠されやすくなってしまいます。

高い報酬が必要になる50代フリーランスに依頼するならば、多少経験やスキルで劣ろうとも、気力や体力が充実していてまだまだ学習意欲もあるであろう20代・30代のフリーランスに依頼しよう、と考えるクライアントも珍しくありません。

また、案件の中には年齢制限が設定されていることもあり、50代以降になるとそもそも案件への応募すらできないという場合もあります。

50代フリーランスとなると正社員を目指すのも難しい年齢なので、身動きできずにどんどん先細りしていく、という悲惨な末路を迎えるエンジニアもいます。

莫大な損害賠償を請求される

レアなケースではありますが、自分のミスや不注意によって、大きなトラブルに発展してしまうこともあります。
契約内容をよく確認せずに大規模な案件を受注した後、重大な欠陥があるシステムを納品してしまった、というような場合です。

クライアントがそのシステムを運用した際にエラーが起こり、クライアントに金銭的ダメージや信用低下といった被害が発生すると、莫大な賠償請求をされてしまうことも考えられます。

珍しい例ではありますが、決して「あり得ない」とは言い切れません。

身の丈に合わない大きな案件を獲得した際の末路として、このようなパターンもあるということは把握しておくべきでしょう。

悲惨な末路を避けるための対策法

悲惨な末路を避けるための対策法

上記で紹介したような末路を迎えないためには、事前に適切な対策をしておくことが重要です。

この項目では、悲惨な末路に辿り着かないようにするための具体的な対策法について紹介していきます。

常に新たなスキルを学び続ける

フリーランスの場合、仕事を好きに選べるというメリットがあることから、自分の得意なことや、新たに勉強しなくてもこなせる案件ばかりを獲得しがちになってしまうことがあります。

しかし、そんなことをしていてはエンジニアとして成長できません。
成長しないエンジニアは、悲しい末路を辿る可能性が非常に高くなってしまいます。

したがって、既存のスキルで対応できる案件ばかりではなく、今の自分にはややハードルが高いと思えるような案件にも積極的に挑戦していき、新たなスキルを取り込み続けていきましょう。

保有スキルが豊富になるほど、フリーランスとしての人材価値が高まるため、悲惨な末路を回避しやすくなります。

案件を受注しすぎない

フリーランスは将来が不安定であるため、自分のリソースの限界を超える案件数を抱えてしまうことがあります。
それが原因で体や精神を病み、潰れてしまうフリーランスも存在します。

不安を解消するためにできる限り案件を獲得したいという気持ちは当然なのですが、過剰に獲得しすぎて体を壊しては元も子もありません。

そんな末路を辿らないように、仕事の量をうまくコントロールして、フリーランスとして長く活動することを意識してください。

また、ITエンジニアを専門とする人材エージェントの利用もおすすめです。
人材エージェントを利用することで、フリーランスエンジニアの案件紹介だけではなく、キャリア戦略、業界の動向、転職先の経営状況まで専任のキャリアコンサルタントのサポートが受けられます。

ご興味がある方はこちらから求人等をチェックしてみてください。

人脈を築いておく

フリーランスとして継続的に仕事を得ていくためには、人脈作りを疎かにしてはいけません。
常に新規営業を繰り返しているようでは消耗してしまいますし、効率も悪いです。

条件の良い案件を紹介してもらえたり、業界情報を入手したりするために、必要な人脈をしっかりと作っておきましょう。

実際に、下の画像の通り「直近1年間で仕事獲得に繋がったことのあるもの」として、「人脈」が1位になっています。

フリーランス白書

参照:フリーランス白書2023 | フリーランス協会

こちらの画像からも、いかに人脈作りが大切かが伝わるでしょう。

具体的な人脈作りの方法としては、以下のようなものがあります。

  • 過去に仕事をしたクライアントと定期的に連絡を取る
  • フリーランス関連の交流会やセミナーに参加する
  • (就職経験があれば)以前の職場の仲間や上司との関係を継続する

できる限り貯金しておく

フリーランスは、いつ仕事が無くなるかわからないため、たとえ無収入の期間が長引いてしまっても大丈夫なように、できるだけ貯金しておくことも重要です。

半年程度ならばまったく仕事がなくても生活できる、という程度の貯金があれば心の余裕も生まれますので、焦って条件の悪そうな案件に飛びついてしまうようなリスクも減らせるでしょう。

なお、可能であれば貯金ではなく投資にお金を回すのもおすすめです。
非課税となるNISAの枠を使い、リスクの少ないインデックス投資で運用すれば、比較的高い確率でお金は殖えていきます。

銀行にお金を入れておいても増えることはないので、投資についての知識を得て運用していくことも視野にいれてみましょう。

50代・60代になった時の対処法を考えておく

20代や30代は、体力的に何も心配する必要はないでしょう。
40代でも、体力・気力ともにじわじわと落ちてはくるものの、まだまだ働き盛りの年齢ですし、これまで培ってきた経験やスキルを活かして乗り切れることも多いはずです。

しかし、50代や60代になると話は変わってきます。
以下のような様々な理由から、思うように働けなくなってくることが多いのです。

  • 怪我や病気
  • 気力の減退
  • 体力の低下
  • 精神的な不調
  • 親の介護

こういった事態に備え、「こうなったらこう対処しよう」とあらかじめいろいろなパターンを想定しておきましょう。

サラリーマンエンジニアを目指す

ある程度年齢が高くなってしまうと難しいですが、20代や30代中盤くらいまでならば、フリーランスからサラリーマンへ転身するという方法もあります。

フリーランスという不安定な生活に疲れたという方もいらっしゃるでしょう。
フリーランスから正社員になるには高いハードルがありますが、30代中盤以下でしっかりとしたスキルを持っていれば、興味を持ってくれる企業もあるはずです。

「やっぱりサラリーマンエンジニアになりたい」と思った場合は、できるだけ早く行動しましょう。
少しでも若い方が有利となります。

まとめ

まとめ

以上、「やめとけ」「悲しい末路を辿る」と言われることの多いフリーランスエンジニアについて、本当のところはどうなのかという点を中心に解説してきました。

何も考えず、ただなんとなくフリーランスエンジニアを続けているような場合は、どこかで食べられなくなってしまう可能性が高いでしょう。
フリーランスとして仕事をし続けるためには、日々のスキルアップはもちろん、人脈作りや、何かトラブルがあった時の準備をあらかじめしておくなど、様々な対策が必要となります。

こうした努力を怠らなければ、つらい末路を辿ることなくフリーランスとしての活動をまっとうできる可能性が高くなるでしょう。

今回の記事のまとめ
  • Web上では「フリーランスエンジニアは悲惨な末路を迎えることも少なくないからやめとけ」という意見が多い
  • 実際に、フリーランスエンジニアにはデメリットも多い
  • フリーランスエンジニアとして行き詰らないように、あらゆる場面を事前に想定して対策法を練っておくことが重要

なお弊社では、未経験からWebエンジニアを育成するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」を運営しております。
未経験から学習を始めた多くのRUNTEQ卒業生が、Web系自社開発企業にエンジニアとして採用されています。

今でも需要の高いWebエンジニアですが、今後はさらに需要が高まっていくと言われていますので、これからWebエンジニアを目指したいという方は、是非一度無料キャリア相談会へお越しください。

この記事を読んだ方にオススメ