こんにちは、RUNTEQ運営です!
RUNTEQの『Web開発スタンダードコース』が経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)に認定され、さらに厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座にも認定されました!🎉✨✨
専門実践教育訓練給付金の条件を満たす場合、受講料の最大80%(最大44万円)が給付され、実質11万円ほどでRUNTEQの質の高いカリキュラムを受講できるチャンスです!
「プログラミングを学びたいけど費用が…」と悩んでいた方、必見です!このお得な制度について、わかりやすく解説します。
\ まずは気軽に相談! /
給付金ついて確認する ▶︎▶︎
専門実践教育訓練給付制度ってどんな制度?
これは、働く人の主体的で中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図る雇用保険の給付制度です。
ITスキルなど、将来性が高く需要のある分野でのキャリアアップを目指す社会人をサポートするための経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」にも認定されており、国も推奨する学びの形です。
参照:
第四次産業革命スキル習得講座認定制度
厚生労働省「教育訓練給付制度」
【支給対象者】給付金は誰がもらえるの?
この給付金は、雇用保険に加入している(または加入していた)方が対象となる可能性があります。
次の1または2の受給要件を満たした上で、「Web開発スタンダードコース」を受講・修了した場合に、その費用の一部が教育訓練給付金として支給されます。
1. 在職者(雇用保険の被保険者※) | ・専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方
※被保険者とは、一般被保険者及び高年齢被保険者をいいます。 |
2. 離職者(雇用保険の被保険者であった方) | ・受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方 |
なお、上記要件に加え、平成26年10月1日以降、教育訓練給付金を受給した場合は、前回の教育訓練給付金受給日から今回受講開始日前までに3年以上経過していることが必要です。
専門実践教育訓練給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認ください。
厚生労働省「Q&A~専門実践教育訓練給付金~」
参照:厚生労働省リーフレット
転職を必須条件としておりませんので、転職を希望されない方でも、要件を満たしていただければご利用いただけます。
【対象コース】RUNTEQのどのコースが対象?
対象コースとなるRUNTEQの「Web開発スタンダードコース」は、Web系企業から求められるプログラミングスキルや、エンジニアとして必要なスキル習得に特化したコースです。
RUNTEQはテックカンパニーである知見を存分に活かし、未経験からでも現場で活躍できるレベルへ確実に到達できるよう、1000時間分のカリキュラムをご用意しました!
市場で求められるエンジニアになるために、プログラミング未経験から本気でWeb系企業就職を目指す方を支援いたします!
▼RUNTEQのカリキュラム構成

\ カリキュラムをチェックする! /
無料で話を聞いてみる ▶︎▶︎
【支給額とタイミング】いくら戻ってくるの?
RUNTEQの『Web開発スタンダードコース』の受講料は55万円(税込)です 。
このうち、最大80%にあたる最大44万円が給付される可能性があります
給付金は、以下の3つのステップで支給されます 。

① 専門実践教育訓練を受講中の場合及び修了した場合
教育訓練経費の50%に相当する額(年間上限40万円)を訓練の受講開始日から6か月ごとに支給されます。
② 専門実践教育訓練を修了し、かつ訓練終了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合
教育訓練経費の20%に相当する額(年間上限16万円)を追加で支給されます。
③ 専門実践教育訓練を修了し、資格取得・就職して、訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合
①②に加え、同経費の10%に相当する額(年間上限8万円)が追加で支給されます。
※③は令和6年10月1日以降に受講を開始した方に限ります。
必ずご確認ください。
- 当給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認して頂く必要がございます。
- 当制度をご利用いただくためには、受講開始の原則2週間前までにハローワークにおける「受給者資格確認手続き」が必要となります。
- 当制度を利用するためには、個人名義でお申し込み・受講料振込をしていただく必要があります。
- 弊社では当制度のご利用及び給付金の受給に関して一切責任を負いかねますので、ご不明点等は最寄りのハローワークにお問い合わせいただき、ご自身の責任において手続きの実施をお願いいたします。
- 支給申請手続に申請した学習期間(修了期間)でコースを修了することが受給条件となります。
【申請手続き】給付金の受け取りまでの流れ
給付金を受け取るには、受講開始前と受講中・受講後にハローワークでの手続きが必要です。

【受講前】必要な手続き・書類
受講開始日の原則2週間前までに以下の手続きを完了させる必要がございます。
- ハローワークで相談・確認
まずは最寄りのハローワークで、ご自身が給付金の対象となるかを確認し、手続きについて相談しましょう。 - 訓練前キャリアコンサルティング・ジョブカード作成訓練対応キャリアコンサルタントによるコンサルティングを受け、「ジョブ・カード」を作成します。(ハローワークで案内があります)
- 受給資格確認申請ハローワークに必要な書類(ジョブ・カード、マイナンバーカード等)を提出し、「受給資格確認」の手続きを行います
□教育訓練給付金受給資格確認票 添付書類
( 「写真2枚」を除き、電子申請の場合は、スキャナ読み込みや撮影により作成したデータ(PDF、JPEG形式)で可)
✓必ず提出する書類
□ジョブ・カード(訓練前キャリアコンサルティングでの発行から1年以内のもの)
□マイナンバーカード(郵送または代理人申請の場合は両面の写し) ※1
✓該当する場合に提出する書類
□写真2枚(6か月以内に撮影した正面、上三分身、縦3.0cm×横2.4cmの写真。電子申請の場合も写真2枚は郵送提出が必要)※2
□専門実践教育訓練給付再受給時報告 ※3
□払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード(郵送または代理人申請の場合は写し) ※4
□委任状 ※5
※1-5については、厚生労働省「専門実践教育訓練給付金 提出書類チェックリスト」の資料をご確認ください!
※訓練対応キャリアコンサルタントの所在については、最寄りのハローワークへお尋ねください。
厚生労働省「専門実践教育訓練給付金 提出書類チェックリスト 参照:
【受講中・受講後】準備する必要な手続き・書類
専門実践教育訓練の受講中は、受講開始日から6か月ごとの期間(支給対象期間※1の末日の翌日から起算して1か月以内に、原則本人の住所を管轄するハローワークに以下の書類を本人または代理人の来所、電子申請、郵送※2のいずれかの方法で支給申請をする必要があります。
プログラミングスクールに通っている間に、スクールに支払った領収書などはしっかりと保管しておかなければなりません。
知らなくて廃棄してしまったということがないように、プログラミングスクールから受け取る書類や保管しておく書類を確認しておきましょう。
※1 訓練修了日の属する期間の支給申請は、修了日の翌日から起算して1か月以内に行ってください。
※2 郵送により支給申請を行う場合は、1か月以内に行ってください(消印有効)。
終わりに
教育訓練給付金制度が拡充され、最大80%の給付が受けられるようになり、自己負担額を大幅に抑えてプログラミングスキルを習得できるようになりました! これは、国がリスキリングを後押ししている証拠でもありますね!
「エンジニアに興味がある」「スキルアップしたい」という方は、ぜひこの機会を活用しませんか?
ご受講について何かご不明点があれば、是非無料カウンセリングでご相談ください。
RUNTEQでは本気でWebエンジニアを目指す方を応援しています!
今後のキャリアや学習の進め方など、お困り事があればぜひRUNTEQまで!