「仕事とはいえ、また今日も気を遣うだけの飲み会か…」
「今までずっと順調だったのに、ここ最近営業成績が悪くて会社にいづらい…」
営業職の方の多くが、こういった悩みを経験したことがあると思われます。
コミュニケーション能力を駆使して自社の商品やサービスを売るという、会社にとって欠かせない存在であるはずの営業マンですが、重要な役割と反比例するように待遇面では報われていないケースが散見されます。
そんな状況を打破しようと、人気の職種であるWebエンジニアへのキャリアチェンジを考えている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、以下のような点について解説していきます。
- エンジニア未経験の営業職からWebエンジニアへ転職することは可能なのか
- Webエンジニアへ転職するメリット
- 営業からWebエンジニアへの転職を成功させる方法
- 営業⇒Webエンジニアへのキャリアチェンジに成功した実例紹介
営業職からWebエンジニアへの転職は可能?
エンジニア未経験の営業職から、Webエンジニアへとキャリアチェンジすることは可能なのか?
結論から言いますと、「年齢によっては可能」となります。
具体的には、「20代から30代前半までの未経験者ならば充分現実的」です。
どんな職種でもそうですが、若ければ若いほど転職は有利になります。
ITエンジニア業界も若いほど有利となり、20代ならば未経験であろうとなんの問題もなくエンジニアへの転職を目指せます。
むしろ、営業で培ったコミュニケーション能力が評価され、歓迎されることもあるくらいです。
エンジニアといっても、一人でただ黙々と開発だけしているわけではなく、他のエンジニアやデザイナーたちと連携を取りながら作業を進めていくため、コミュ力は高ければ高いほど重宝されます。
30代前半になってくるとやや厳しくはなってきますが、それでも努力次第でまだなんとかなります。
ただ、30代中盤以降となると、さすがに未経験からですと営業からエンジニアへの転職は難しくなってきます。
不可能ではありませんが、並々ならぬ努力はもちろんのこと、思わず採用担当者の食指が動くような「プラスアルファ」の要素がなければなりません。
例えば、営業という畑違いの職種だったとはいえ、多くのメンバーを従えてマネジメントしていた経験がある、といったような要素です。
IT業界でもマネジメントができる人材は少ないので、30代中盤以降の未経験者であっても、マネジメント経験があれば将来性を見越して採用される可能性はあります。
Webエンジニアへ転職するメリット
営業職からWebエンジニアへ転職することで、以下のようなメリットを享受できます。
過剰な付き合いが減る
営業職の人にとって「付き合い」は切っても切れない関係です。
- 何かにつけて呼び出される飲み会
- 休日を潰しての接待ゴルフ
こういった業務に辟易し、営業職を辞めて転職しようと考えている人も多いはずです。
Webエンジニアも、当然社内の人間と上手くコミュニケーションを取っていく必要はありますが、開発現場以外の人間と接する機会はあまり多くありません。
ましてや、接待に駆り出される機会などは皆無です。
営業職から離れたいと考えている方の場合、過剰な付き合いを求められることがなくなるというのは大きなメリットではないでしょうか。
年収アップに期待できる
営業職に比べ、エンジニア職は総じて年収が高い傾向にあります。
株式会社カカクコムが運営する「求人ボックス」の統計によると、営業職とエンジニアの平均収入は以下のようになっています。
営業職の平均 | エンジニアの平均 | |
正社員 | 年収391万円 | 年収584万円 |
派遣社員 | 時給1,273円 | 時給2,189円 |
平均値で200万円近い差というのは、かなり大きなものです。
スキルによっても異なるので一概には言えませんが、営業からWebエンジニアへの転職が叶った場合は、高い確率で年収アップが望めるでしょう。
運に左右されない
営業は、数字や成績のみで判断されがちなものです。
しかし、どんなに営業スキルを磨き、足を棒にして営業に勤しんでも、「取引相手」や「時」に恵まれなければなかなか自社製品を売ることができない、ということもあります。
例えばB to Bでビジネスを展開している会社の営業マンの場合。
- 本来欲しい製品だったけど、たまたま今の時期は不要
- 本来欲しい製品だったけど、たまたま先週競合業者が来て購入してしまった
- 購入予定だったけど、急激に資金繰りが悪化したから見送る
相手企業からこのように告げられてしまう不運が続けば、たちまち成績不振に陥ってしまいます。
長い目で見れば実力のある営業マンほど成績は良くなるでしょうが、短期的に見れば自社製品が売れるかどうかは運に左右される部分が大きく、優秀な営業マンであろうと売れない時期が続くこともあります。
そして、売れない時期が長引くと著しく精神を消耗することになってしまいます。
しかしWebエンジニアの場合は、運に左右されることがありません。
日々スキルアップを図りつつ全力でシステム開発に取り組んでいれば、おのずと安定した評価を得られるでしょう。
もし評価されない場合があるとすれば、不運によるものではなく、努力不足によるものです。
コミュニケーション力を活かせる
エンジニアは、ただ黙々とパソコンに向かってキーボードを叩いているイメージを持っている方もいるかもしれませんが、それが仕事のすべてではありません。
基本的にはチームで開発を進めるため、他のメンバーとの情報共有は必須です。
Web開発は、主に「フロントエンド」「バックエンド」「Webデザイン」の3要素で構成されます。
従って、フロントエンドエンジニアならば「バックエンドエンジニア」・「Webデザイナー」と密に連携を取りながら開発を進めていくことになります。
当然コミュニケーションは必要となってくるので、営業で培ってきたコミュ力を存分に活かすことができます。
エンジニアの中にはコミュニケーションがあまり得意でない人もいるので、営業出身のエンジニアのコミュ力は重宝されることも多いでしょう。
なお、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの詳細については、以下の記事で解説しています。
スキルを証明できる
営業には、対外的に証明できる明確なスキルがありません。
「●●社で■■という製品を1万個売りました」
「営業部で過去に5回表彰されました」
こうした実績は確かに素晴らしいのですが、残念ながらスキルとは呼べません。
それがわかっているからこそ、営業という職種に限界を感じてWebエンジニアへの転職を考えたという方もいるでしょう。
しかしエンジニアならば、ポートフォリオという形でスキルを証明できます。
ポートフォリオとは、これまでに手掛けてきた成果物をまとめたものです。
ポートフォリオによって、自分がどの程度のスキルを持っているのかを相手にわかりやすく伝えることができます。
営業からWebエンジニアへのキャリアチェンジするための方法
営業からWebエンジニアへキャリアチェンジするためには、具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
以下にて解説していきます。
仕事を辞めずに勉強する
Webエンジニアへ転職しようと決めたとしても、営業の仕事はそのまま続けるべきです。
未経験からWebエンジニアになろうとする場合、1,000時間ほどの勉強時間が必要となりますが、仕事と両立して行うことも充分可能です。
平日でも1~2時間の勉強時間は確保できるでしょうし、土日祝日なら7~8時間は勉強できるので、働きながらでも月に100時間程度は学習できる計算です。
なお、上記のスケジュールを見て「きつい」「無理だ」と考える人は、エンジニアへの転職は諦めた方がいいかもしれません。
未経験からエンジニアを目指すというのは決して簡単なことではないですし、エンジニアになってからも、最新の情報をキャッチアップしつつ、スキルを磨き続けていくことは必須です。
強い向上心を持ち、日々の勉強にも何の抵抗もないという人でないと、現場で活躍を続けられるエンジニアにはなれません。
独学を避ける
プログラミングの勉強を一から始める場合は、できるだけ独学は避けた方がよいです。
独学のメリットは「あまりお金がかからない」という点ですが、その分多くのデメリットも存在します。
■非効率な勉強の進め方による時間の浪費
■モチベーションの維持
■難題を解決できずに挫折してしまうリスク
こうした問題を解消できるのが、プログラミングスクールの利用です。
費用がかかってしまうというデメリットはありますが、エンジニアになるための効率的なカリキュラムで勉強を進めることができる上、難題も講師が解決してくれます。
また、心が折れそうになった時に講師が励ましてくれたり、一緒に学ぶ仲間たちとコミュニティを通して情報交換したりすることで、モチベーションを維持することもできます。
独学では、どこかで限界を迎えてしまう可能性が高いため、貴重な時間を無駄にしないよう、できるだけ効率的に勉強を進められる方法を選択すべきでしょう。
ポートフォリオの充実を図る
ただ勉強するだけでなく、ポートフォリオも意識することが重要です。
エンジニアの採用担当は、まずポートフォリオをチェックします。
当然ながら、ポートフォリオが優れていればいるほど、採用される可能性も高まります。
「具体的にどうすればいいのかわからない」という場合は、是非以下のページを参考にしてください。
未経験からWebエンジニアへ転職する流れをロードマップにしてまとめました。ぜひこちらを参考にしてみてください。
営業⇒Webエンジニア転職の成功事例を紹介
以下にて、プログラミングスクール「RUNTEQ」卒業生たちによる、営業⇒Webエンジニアへのキャリアチェンジ事例を紹介します。
水道業界の営業から転職した事例
「このままでは先がない」と営業職に限界を感じ、Webエンジニアへの転職を決意した安原さんの例
営業として働く日々の中で、同じことばかり繰り返している無駄な業務が多いということに気付いた安原さん。
そこで、「プログラミングスキルがあれば業務の効率化を図れるのではないか」と考え、まずはProgateでの学習を始めました。
その後独学での限界を感じた安原さんは、社会人2年目の12月にRUNTEQに入ります。
RUNTEQを選んだ理由は、「スクールに入るなら、開発会社がやっているスクールにすべき」という友人からのアドバイスでした。
RUNTEQのカリキュラムは難しく、学習することに悩み苦しみましたが、最初の4か月は会社と両立しながら、そして後半4か月はフルコミットで必死に学習に取り組みます。
四苦八苦しながらも厳しいRUNTEQのカリキュラムを乗り越えた安原さんは、SNSで知った社員募集に惹かれて応募したことがきっかけで、少数精鋭のWeb開発会社への就職が決まりました。
採用枠が1名のみだったものの、RUNTEQで学んだことや人柄などを評価され、見事内定を勝ち取ったのです。
旅行業界の営業から転職した事例
旅行系の営業を辞め世界一周の旅へ出た後、「新しいことに挑戦したい」と思いWebエンジニアを目指すことにした木本さんの例
3年半ほど旅行会社の営業として働いていたものの、世界一周の旅をしたくて退職した木本さん。
しかしコロナの影響で帰国せざるを得なくなってしまいました。
帰国後は、「新しいことに挑戦したい」という思いからプログラミングの勉強を始めたところ、システム開発の楽しさに目覚め、もっと深くプログラミングを学びたいと考えるようになります。
その時に、高校の同級生から「プログラムを学ぶならRUNTEQがいいよ」と勧められ、入学することになりました。
入学後、RUNTEQのカリキュラムのレベルの高さに驚く木本さん。
わからないことだらけだっため、必然的に講師へ質問する機会が増えるのですが、この経験によってエンジニアに不可欠な「質問力」を身に付けていきます。
8か月の学習期間を経て修了し、就職のためのエントリーを開始しますが、なかなか書類選考を突破することができません。
そこで木本さんは、バディや講師に依頼して書類を一から見直し、ポートフォリオも作成し直しました。
すると、0%だった書類選考通過率が30%ほどに上がったのです。
ところが、書類で通るようになった後は面接で苦戦することになってしまい、心が折れそうになってしまいます。
しかし、ここで諦めたら後悔すると自分に喝を入れ、RUNTEQのキャリアサポートを活用することにしました。
「志望理由の掘り下げ」や「模擬面接」を繰り返し、諦めずに就職活動を続けたところ、最終的に1社から内定をもらうことができました。
まとめ
上記の実例のように、20代~30代前半までならば、未経験であろうとWebエンジニアへのキャリアチェンジは充分に可能です。
エンジニアになりたいと考えている場合は、一刻も早く行動すべきでしょう。
「少しでも早く動く」というのは本当に重要です。
年齢が1歳でも若いほど有利になりますし、20代後半や30代前半になってくると半年単位で若さを見られるようにもなってきます。
軽い気持ちでエンジニアへの転職を考えるべきではありませんが、本気で転職しようと決めたのならばすぐにでも動きましょう。