「30代未経験からのエンジニア転職が可能かどうか知りたい」
「30代後半でもエンジニアになれるのか知りたい」
「30代からエンジニアになるには何をすればいいのか知りたい」
エンジニアになりたくても、30代という年齢がネックになるかもしれないと心配な方も多いのではないでしょうか?
今回は、30代未経験からWebエンジニアを目指す方に向けて、転職の可能性からエンジニアになるためのコツ・対策までを網羅してお届けします。
未経験からのエンジニア転職で一番大事なのは、「ハイレベルなポートフォリオ」です。
ライバルたちが真似できないハイレベルなポートフォリオで、選考を勝ち抜きましょう。
【結論】30代未経験でもエンジニア転職は可能

確かなスキルを身につけ、充分な転職対策も行えば、30代未経験でもエンジニア転職は可能です。
実際に多くの方が、未経験からのエンジニア転職を成功させています。
まずは、30代未経験からでもエンジニア転職が可能である理由を3つご紹介します。
- DX化が進んでいることによりITスキルを持った人材の需要が高まっている
- 未経験者の採用も積極的に行われている
- Webエンジニアはスキルが評価される
近年、「2025年の崖」と呼ばれるDX化の課題を克服すべく、多くの日本企業でDX推進プロジェクトが進行しています。
それに伴いIT人材への需要も高まっており、スキルさえあれば未経験者でも積極的に採用する開発企業が増えています。
特にWeb系スタートアップ企業は、学歴や年功序列ではなく「今何ができるか」というスキルを重視する傾向にあります。
自走できるスキルさえ身につければ、30代未経験でも公平にチャンスが与えられる状況です。
『未経験からWebエンジニアへの転職成功例:卒業インタビュー | RUNTEQ』
ただし、20代と比べると多少不利になることは確かですので、転職成功のための努力や工夫をしっかりと行いましょう。
この記事では、その方法を詳しく解説していきます。
未経験の30代がエンジニアになるのは無理と言われる理由

「30代未経験からのエンジニア転職は無理」といわれる理由は4つあります。
- 企業は伸びしろを見る
- 「未経験の30代はいらない」と考えている企業が多い
- 30代は集中力・吸収力が落ちる
- IT業界では30代未経験の求人が少ない
それぞれ詳しく解説します。
企業は伸びしろを見る
20代には伸びしろがあり、どの企業もポテンシャルの高い人材を好む傾向にあります。
「発想が新しい」「アイディアが豊富」など今後の成長を期待できるため、20代のほうが有利であることは確かです。
しかし30代の転職では、前職で培った経験が大きな武器になります。
前職が営業であれば顧客ニーズをくみ取る力、事務職であれば業務効率化のノウハウなどが大きなアピール材料になるでしょう。
20代のライバル達と伸びしろで競いあわず、自分にしかない強みを伝えれば、採用担当者が関心を持つ可能性は高まります。
「未経験の30代はいらない」と考えている企業も存在する
未経験の30代を敬遠する企業も存在します。
これはどの業界も同じで、「同じスキルなら若い人材」「年上だと気を遣う」などが主な理由です。
しかしIT業界ではスキルが重要視されることが多く、特にWeb系スタートアップ企業は高スキルの人材を求めています。
Web系の開発スピードは速いため、即戦力となる人材は多少年齢が高くとも積極的に採用される傾向にあります。
30代は集中力・吸収力が落ちる
30代は20代に比べ、集中力・吸収力が低下します。
しかしこれは当たり前のことですので、採用担当者もそれほどマイナスポイントとは考えていません。
このような気力の低下は、生活リズムを整えるなどの工夫で充分カバーできます。
実際の現場では、気力の有無よりも自分の弱みをきちんと理解できていることのほうが重要です。
IT業界では30代未経験の求人が少ない
30代向けの求人は「経験不問」が少なく、20代と比べると選択肢が少ない傾向にあります。
そのため、基礎スキルだけでは転職活動を有利に進めるのは難しくなります。
前職での経歴をアピールする必要が出てきます。
また、オリジナルのWebアプリを作って、それをポートフォリオとして提出し、技術力を担保する必要があります。
ポートフォリオとは自分の作品のことで、Webエンジニアであれば自作のWebサービスを指します。
履歴書を提出する際、ポートフォリオの情報も記載しておくと採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。
レベルの高いポートフォリオでアピールし、転職対策も万全にしておけばライバルに大きな差をつけることができます。

30代からエンジニアを目指すメリット

「30代未経験からのエンジニア転職」には、主に3つのメリットがあります。
- 年収アップに期待できる
- IT業界の人材不足により転職しやすくなっている
- エンジニアという職業が消える可能性は低い
それぞれ詳しく解説します。
年収アップに期待できる
ITエンジニアの平均年収は全職種の平均よりも高く、現在も右肩上がりに推移しています。
その中でもWebエンジニアへの需要は高く、スキルさえあれば数年で年収アップを実現できる見込みがあります。
エンジニアはスキルと年収が直結する職種ですので、他の職種に比べ年収アップしやすい傾向にあります。
前職で培った経験との相乗効果で、20代の同期より早くキャリアアップできるかもしれません。
IT業界の人材不足により転職しやすくなっている
経済産業省の調査では、IT業界の市場規模は2030年までに20%以上拡大すると見込まれています。
それに伴い人材不足が深刻化し、最大で79万人のエンジニアが足りなくなると予想されています。
人材不足を解消するために、開発企業の多くは中途採用や採用年齢の引き上げを積極的に行っています。
そのため、30代未経験でもスキルさえ身につければ充分エンジニア転職が可能な状況です。
このように市場規模拡大と人材不足が深刻化している今は、エンジニアに転職しやすい時期といえます。
エンジニアという職業が消える可能性は低い
近年AIの発達により、ノーコードと呼ばれる開発手法の導入が進んでいます。
ノーコード開発ツールを使うことで、プログラミングスキルが無い人でも基本的なアプリの作成が可能になりました。
しかし、それによりエンジニアという職種が無くなる可能性はほぼありません。
AI活用によりコーディング量は軽減されますが、以下の作業は今後も人間が行う必要があるからです。
- 顧客との折衝
- サービス要件定義
- 設計工程
- 保守運用・サポート業務
このようにエンジニアへのニーズは今後も無くならず、逆にAIを活用して開発を効率化するスキルが必要になると予測されています。
30代から学ぶ場合におすすめの言語

30代からプログラミング言語を学ぶ場合、「学びやすさ」と「開発したいサービス」を基準に選ぶと、その後のポートフォリオ作成にスムーズに移行できます。
ここでは、未経験者におすすめの言語を3つご紹介します。
Ruby
Rubyは初心者にもわかるシンプルな文法で、短い記述量で済むため開発工数も削減できるメリットがあります。
「Ruby on Rails」というフレームワークと共に、主にWebサービスの開発に使用されています。
RubyとRailsを使用して作られたサービスの例として、「GitHub」や「Hulu」などがあります。
未経験者の採用に積極的なスタートアップ企業が好んで採用しているのも特徴です。
Python
Pythonもシンプルな文法で、誰が書いても同じコードになりやすいことから人気の言語です。
Pythonは機械学習やディープラーニング用のライブラリが豊富で、AI分野で高いニーズがあります。
PythonとAI向けライブラリを使用したサービスの例として、画像認識や音声検索サービスなどがあります。
ただし、AI開発では高い専門性が求められることもありますので、事前に業界研究をしておきましょう。
Java
JavaはRubyやPythonに比べると複雑な文法ではあるものの、求人件数が多いことから人気の言語です。
プログラミング言語としての歴史が古く、開発者も多いことから、主に長期間のメンテナンスが必要な大規模システム開発で使用されています。
Javaを使用したシステムの例として、大手銀行や保険会社などの金融システムなどがあります。
習得に時間と労力が掛かるというデメリットはありますが、今後も安定した需要が期待できるでしょう。
30代未経験からエンジニアになるためのコツ

30代未経験でもエンジニアになるためのコツを押さえれば、転職活動を有利に進められます。
ここでは、転職活動の重要ポイントを4つご紹介します。
ポートフォリオにこだわり抜く
30代未経験者の場合、成功のカギを握るのはポートフォリオです。
30代は、20代に比べてどうしても年齢的なハンディキャップがあります。
そのため、ハイレベルなポートフォリオを作ってライバル達を大きく差をつける必要があります。
特にWeb系スタートアップ企業では、ポートフォリオが名刺代わりの武器になります。
ポートフォリオを活用し、スキルだけでなく企画力・運用力などの能力も積極的にアピールしましょう。
なお、以下の記事にてRUNTEQ生のポートフォリオの一部を紹介します。
このレベルのポートフォリオを制作できれば、大きな強みとなるでしょう。

高望みしすぎない
「大手企業に転職したい」といった高望みをしていると、難易度が上がり転職活動が長期化する恐れがあります。
そのため、30代未経験での転職活動では、スタートアップ企業を狙うのがおすすめです。
まずはスキルアップできる現場であることを最優先し、その他の条件はある程度妥協する気持ちで転職活動を行いましょう。
市場価値が高まれば比較的早いスピードで昇給する業界といえます。
転職対策を怠らない
スキルアップと並行して、就活書類作成や面接対策もしっかりと行いましょう。
採用担当者は、スキルと合わせ「なぜこの会社なのか」「入社してどのようなことをしたいのか」など熱意についても見ています。
企業分析・自己分析で志望動機を明確にし、書類作成や面接練習をして万全の体制で就活に臨みましょう。
ポートフォリオでのアピールと転職対策の2つがしっかりできれば、希望の会社に採用される可能性は高まります。
未経験からのエンジニア育成に特化したスクールに通う
未経験からプログラミングを学ぶ場合、約9割の人が挫折するといわれています。
また30代での転職の場合、年齢のハンディを補うための転職サポートも欠かせません。
未経験からのエンジニア育成に特化したスクールであれば、スキルアップからキャリア形成まで、幅広くサポートしてもらえます。
学習スケジュールや模擬面接・就活書類の添削など、一人一人に合ったサポートを実施しているスクールもあります。
スクール選びのポイントは、こちらの記事で詳しく解説しています。

30代後半からでもエンジニアになれる?

同じ30代でも、35歳以上になると転職難易度はかなり高くなってしまいます。
30代後半になると、「高スキル」「高ポジション」であることが当たり前に求められてしまう立場となります。
他業種でのマネジメント経験や、その他人事担当者にアピールできるような特殊な経歴がなければ、30代後半からのエンジニア転職はかなり厳しいと言わざるを得ないでしょう。
もし未経験・30代後半からエンジニアを目指す場合は、自分のスキルを再確認し、可能性があるかどうかをじっくり検討してから臨むべきです。
30代未経験からエンジニア転職成功を目指すならRUNTEQがおすすめ

30代未経験からWebエンジニアを目指すなら、プログラミングスクールRUNTEQがおすすめです。
RUNTEQでは、以下のように「未経験からのエンジニア転職」に特化したサービスを行っています。
- 異業種からWebエンジニア転職を目指す方に最適なカリキュラム
- ハイレベルなポートフォリオ作成をサポート
- 専任キャリアトレーナーが就職までサポート
Web開発に特化した学習内容で、未経験から本気でエンジニア転職を目指す方を支援しています。
実際に30代から未経験でエンジニア転職をした事例が多数あります。30代でも実力をつければ、問題なくWebエンジニアになることができます。
まとめ
今回は、30代未経験からのエンジニア転職について解説しました。
- 30代未経験でもエンジニア転職は可能
- ハイレベルなポートフォリオが大事
- 未経験からのエンジニア育成に特化したスクールがおすすめ
ハイレベルなポートフォリオを作り、しっかりと転職対策を行えば30代未経験でもエンジニアになることは充分可能です。
自分に合ったプログラミングスクールを選び、アドバイスを受けながら転職準備をしましょう。
RUNTEQでは、無料キャリア相談会を随時開催しています。
現在の状況やエンジニア転職に関するお悩みなどがございましたら、お気軽にお問い合わせください。