「大学に入ったけど、授業も人間関係もなんだかピンとこない…」
「毎日同じことの繰り返しで、何のために大学に行ってるんだろう…」
「周りは楽しそうなのに、自分だけ取り残されている気がする…」
高校までと違って、大学は授業の選択や時間の使い方が自由になる一方で、自分で考えて行動しないと、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。その「自由」をどう活かすかで、大学生活が「面白いもの」になるか、「つまらないもの」になってしまうかが大きく変わってきます。
「華やかなキャンパスライフ」を思い描いていたのに、現実はなんだか退屈… そう感じている大学生は、実は少なくありません。
そこでこの記事では、なぜ大学生活がつまらなく感じてしまうのか、その原因を一緒に考え、そして、その状況を変えるための具体的な方法を提案していきます。プログラミングもその選択肢の一つとして紹介しますが、まずはあなたに合った一歩を見つけるヒントを探してみましょう。
\ “無料” でプログラミング学習を体験 🎉✨/
なぜ? 大学生活が「つまらない」と感じてしまう原因

大学生活がつまらないと感じる理由は人それぞれですが、よくある原因としては以下のようなものが挙げられます。一つだけでなく、複数が絡み合っていることも多いです。
- 期待とのギャップ: 思い描いていた大学生活と現実が違うと感じる。
- 授業への不満: 授業内容に興味が持てない、受け身の授業が多い。
- 人間関係の悩み: 高校までと違い、友達ができにくい、孤独を感じる、表面的な付き合いが多い。
- 目標や熱中できることの欠如: 何か打ち込みたいけど、何をしていいかわからない。将来やりたいことが見つからない。
- 受け身の姿勢: 自分から行動せず、周りの流れに任せてしまっている。
- 環境とのミスマッチ: 学部や学科、大学の雰囲気が自分に合っていないと感じる。
以前の項目では「友達や恋人がいない」「将来やりたいことが見つからない」の2つを挙げましたが、それ以外にも様々な要因が考えられます。
特に、高校までは決められたレールの上を進んできた人が多いため、大学での「自由」に戸惑い、自分で目標を見つけて行動することの難しさにつまずいてしまうケースはよくあります。
また、「なんとなく周りに合わせて」サークルを選んだり、授業を受けたりしていると、本当に自分がやりたいことや楽しいと感じることを見つけにくくなってしまいます。
つまらない大学生活から抜け出す!状況を変える具体的な方法
「つまらない」と感じる原因がわかってきたら、次はその状況を変えるための行動を起こしてみましょう。難しく考えず、まずは「ちょっと試してみようかな」と思えることからで大丈夫です。
- 新しい環境に飛び込む:
- 興味のあるサークルや学生団体を探してみる(インカレも視野に)
- ボランティア活動に参加してみる
- 地域のイベントや活動に参加してみる
- 熱中できることを見つける:
- 少しでも興味がある分野の授業を深く学んでみる、関連書籍を読む
- 資格取得に挑戦してみる
- 新しい趣味(スポーツ、音楽、アート、写真など)を始めてみる
- 学外のセミナーやワークショップに参加する
- 経験値を高める:
- 目的意識を持ってアルバイトをしてみる(スキルが身につく、面白い経験ができるなど)
- 長期インターンシップに参加してみる
- 留学や海外旅行、国内旅行に出てみる
- 自己理解を深める:
- 自己分析ツールを使ってみる、キャリアセンターに相談する
- 日記をつけて自分の考えや感情を整理する
- 信頼できる友人や家族、先輩に相談してみる
- 将来に繋がるスキルを身につける:
- 語学(英語、第二外国語など)を本格的に学ぶ
- デザインや動画編集のスキルを学ぶ
- ライティングスキルを磨く
- プログラミングを学んでみる
大切なのは、「まずやってみる」という気持ちです。合わなければやめればいいし、別のことを試せばいいのです。行動する中で、自分が何に興味を持ち、何に喜びを感じるのかが少しずつ見えてくるはずです。
解決策の一つとしての「プログラミング学習」
上で挙げた様々な選択肢の中でも、特に「将来に繋がるスキルを身につけたい」「何かを作り出す達成感を味わいたい」「論理的に物事を考える力をつけたい」と考えているなら、プログラミング学習は有力な選択肢になります。
なぜプログラミングが「つまらない」状況を変えるきっかけになり得るのでしょうか?
- 目標設定と達成感: 「簡単なWebサイトを作る」「ゲームを作る」など、具体的な目標を設定しやすく、完成した時の達成感は大きな自信に繋がります。「何をしていいかわからない」状態から抜け出すきっかけになります。
- 論理的思考力と問題解決能力: プログラミングは、目的達成のために順序立てて考え、エラーが出たら原因を探って解決する作業の繰り返しです。この過程で、授業や将来の仕事にも役立つ論理的思考力や問題解決能力が自然と身につきます。
- 創造性を発揮できる: アイデアを形にする力が身につきます。自分の作りたいサービスやアプリを開発するなど、創造的な活動に没頭できます。
- 将来への投資: ITスキルは今後ますます重要になります。エンジニアという道はもちろん、他の職種でもプログラミングの知識は大きな武器となり、「将来への不安」を軽減する一助になります。
- 仲間との繋がり: 一緒に学ぶ仲間を見つけやすい環境があります(学習サイトのコミュニティ、プログラミングスクールなど)。同じ目標を持つ仲間との出会いは、大学生活をより豊かにしてくれる可能性があります。
特に大学生は、比較的自由に使える時間があり、新しいことを吸収する力も高いため、プログラミングを始めるのに適した時期と言えます。
もちろん、誰もがプログラミングにハマるとは限りませんが、「何かを変えたい」と思っているなら、試してみる価値は十分にあります。
プログラミング学習の始め方(もし興味が湧いたら)

「少しプログラミングに興味が出てきたかも」と思った方へ。難しそうに感じるかもしれませんが、今は初心者向けの学習サービスも充実しています。
プログラミング学習を始める際の、一般的なステップを紹介します。
1. 目標と学ぶ言語を軽く考える
まずは、「簡単なWebサイトを作ってみたい」「データを分析できるようになりたい」など、簡単な目標を立ててみると、学ぶべき言語が見えてきやすいです。
Webサイト制作ならHTML/CSSやJavaScript、データ分析ならPythonなどがよく使われます。
最初から完璧に決める必要はありません。 Web系の言語(例: Ruby, PHP, Python, Javaなど)は汎用性が高く、求人も多い傾向にあります。
一概に「どの言語がよい」とは断言できませんが、Web系のスタートアップ企業への就職を目指すのならば「Ruby」がおすすめです。
スタートアップ企業とは、ベンチャーよりもさらに小規模でスピード感のある事業を展開し、イノベーションによって短期間で急成長を狙う企業のことです。
GoogleやFacebookもスタートアップとして起業していますし、メルカリやfreee、スマートニュースといったサービスもスタートアップによる成功例です。
スタートアップ系の企業の多くは、Rubyエンジニアを求めています。
Web系エンジニアの花形であるスタートアップ企業への就職を考えるのならば、Rubyを選択するのがよいでしょう。
2. 無料教材で試してみる
いきなりお金をかける必要はありません。まずはWeb上の無料学習サイトやアプリで、プログラミングがどんなものか体験してみましょう。自分に合っているか、続けられそうかを確認することが大切です。
無料教材として有名なのが「Progate」です。
多くのプログラミング初学者に利用されているサイトで、ゲーム感覚で基礎を学べます。
まずは無料会員で試してみて、もっと学びたくなったら有料プランを検討する、という流れが良いでしょう。
他にも様々な無料学習サービスがありますので、いくつか試してみるのもおすすめです。
なお、無料会員のままでは基礎レベルまでしか利用できないので、続けられそうだと判断したら有料会員になって、より深いところまで学習を進めていった方がよいです。
有料プランについて詳しくは次の記事にまとめてあります。

3. 本格的な学習へステップアップ
無料教材で基礎を掴んだら、次のステップへ進みましょう。Progateなどの入門教材は、あくまで入口です。

本格的な学習方法としては、主に以下の2つがあります。
- 本やネット情報を活用した独学
- プログラミングスクールの利用
本やネット情報を活用した独学
書籍やWeb上には豊富な情報があります。これらを活用して独学で進めることも可能です。コストを抑えられるのがメリットです。
プログラミングの勉強方法に関して以下の記事でまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

しかし、独学はモチベーション維持が難しく、疑問点をすぐに解決できないため、挫折しやすいという側面もあります。プログラミング学習の挫折率は約90%とも言われ、多くは独学での挫折です。非効率な学習方法になってしまう可能性もあります。
プログラミングスクールの利用
効率的に学びたい、挫折せず続けたい、という場合はプログラミングスクールの利用が有効な選択肢です。
- 体系化されたカリキュラムで効率的に学べる
- 疑問点をすぐに講師に質問できる
- 一緒に学ぶ仲間ができ、モチベーションを維持しやすい
- 就職サポートを受けられる場合もある
本気でスキルを身につけたい、将来に活かしたいと考えるなら、スクールの利用を検討する価値は高いでしょう。
なおスクールに通う場合は、「無料」ではなく「有料」のスクールを選ぶべきです。
その理由については、以下の記事にて解説しているので是非参考にしてください。
まとめ:大学生活は、あなたの行動次第で変えられる

大学生活が「つまらない」と感じるのは、決してあなただけではありません。そして、その状況は決して変えられないものでもありません。
この記事では、その原因と、状況を変えるための様々な方法を提案しました。
大切なのは、何か一つでもいいので、自分から行動を起こしてみることです。
新しいコミュニティに参加する、興味のあることを学ぶ、新しいスキルを身につける…。その選択肢の一つとして、プログラミングもあなたの可能性を広げるきっかけになるかもしれません。
もしプログラミングに少しでも興味を持ったら、RUNTEQでは無料の学習相談も行っていますので、気軽に話を聞きに来てくださいね。
\ 気軽に相談してみよう! /
この記事が、あなたの大学生活をより豊かにするための、最初の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
- 大学生活がつまらないと感じる原因は人それぞれ。まずは自分と向き合ってみよう。
- 状況を変える方法はたくさんある! 新しい環境、学び、経験、スキルアップなど、自分に合ったものから試してみよう。
- プログラミング学習も、目標設定・達成感・論理的思考力・将来性などの面で、現状打破の有効な選択肢の一つ。
- 大切なのは「まず行動してみる」こと。大学生活は自分の行動次第で変えられる!