「CSSを独学で習得するにはどうしたらいい?」
「CSSの効率的な勉強法が知りたい!」
このように、プログラミング初心者でHTMLやCSSから勉強しようと考えている人も多いのではないでしょうか?
比較的難易度が低く独学でも十分に学べる言語ですが、ポイントを抑えて勉強しないと挫折してしまう可能性があるので、以下の内容を意識するようにしましょう。
- CSSとは
- 効率的なCSSの勉強法
- CSSを勉強する上でのポイント
Webエンジニア向けにプログラミングスクールを運営する弊社が、CSSの勉強法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
CSSとは何か?
ここでは以下の内容について解説していきます。
- CSSとは
- CSSでできること
- 最短で習得するのにかかる時間
- CSSが活かせる職種
CSSとは
CSSとは、Webサイト制作に使われるスタイルシート言語の一つです。
よくHTMLとセットで紹介されるため聞いたことがある人も多いと思われますが、それぞれの違いは以下の通りになります。
- HTMLはタイトルや見出しなどを記述しWebページを構成する役割
- CSSは文字色やボタンなどを装飾をする役割
全く同じ文字や文章でもデザインが異なれば、見栄えや使い勝手が大きく変わります。
HTMLだけでは簡素なWebページにしかならないため、CSSを用いて文字や背景の色を変えたり、ボタンの形やクリック時の反応などをデザインし、見やすく使いやすいサイトを作ります。
CSSでできること
CSSでできることは以下の通りです。
- 文字の装飾
- 背景の装飾
- ボタンの装飾
- アニメーションをつける
HTMLでコンテンツの記述〜デザインまで行っていた時期もありましたが、現在では装飾系はCSSで行えるようになりました。
そのため、HTMLよりシンプルにデザインを整えられるようになっており、編集のしやすさにも寄与しています。
基本的な役割は、上記の通り文字や背景の装飾なので、美しく・見やすく・使いやすいWebページ作成が可能になります。
ボタンが小さいか大きいか、使いやすい配置になっているか、カーソルを寄せると反応するかなど、細かい部分がユーザビリティにつながるためWeb制作において重要な役割を担います。
最短で習得するのにかかる時間
習得難易度は比較的低く、一般的には2週間〜1ヶ月で実装可能レベルと言われています。
HTMLとともに記述することが多いためHTMLの学習も必要ですが、初心者でも独学で扱えるようになることが可能です。
IT系の知識があれば2週間ほどで実装可能なレベルですが、全くの初心者の場合は1ヶ月ほどかかるでしょう。
まずはHTMLから学習し、コンテンツの記述が可能なレベルになったらCSSを学ぶのがおすすめです。
CSSが活かせる職種
CSSが活かせる職種は以下の通りです。
- コーダー(マークアップエンジニア)
- Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
CSSは、おもにサイトの見た目の装飾に使われます。
コーダー(マークアップエンジニア)は特にCSSをよく扱います。
Webデザイナーが作成したデザインをサイトに再現する仕事です。
CSSを扱うことが最も多い仕事と言えるでしょう。
CSSを効率的に習得するための勉強法
CSSを効率的に学ぶための勉強法を知りたい方も多いでしょう。
そこでこの項目では、CSSを独学で習得するための学習ロードマップについて紹介していきます。
以下のような順番で学習を進めていくのがおすすめですので、是非参考にしてください。
- CSS初心者向けの参考書を読む
- 学習サイトで基礎を固める
- サイトの模写を行う
- オリジナルサイトを作成する
CSS初心者向けの参考書を読む
学習の手始めとして、まずCSS初心者向けの参考書を1~2冊読み、CSSがどんなものなのかのイメージを掴みましょう。
参考書ならば、CSSに関する基礎知識について体系的にまとめられているため、何も知らない状態から学ぶ際には本から入るのがおすすめです。
どのような勉強本を選べばよいかについては後述します。
学習サイトで基礎を固める
参考書を読んでCSSの概要を掴んだら、次はオンライン学習サイトを利用して実際にCSSを書く練習をしていきましょう。
おすすめのオンライン学習サイトには、以下のようなものがあります。
- Progate
- Udemy
- ドットインストール
- paizaラーニング
Progate
Progateは、環境構築をすることなく、ブラウザ上でプログラミング言語の基礎が学べる学習サイトで、実際にコードを書いて動作確認できる点が特徴です。
初級編〜上級編までレベルに合わせたレッスンがありますが、CSSに関しては全部で7つのレッスンを通して学習が進められます。
複雑な準備がいらず、初心者でもすぐに学習が進められるため手間がかからないのが嬉しいところです。
料金については、月額制となっています。
プラン
|
料金(税込)
|
1ヶ月プラン
|
1,490円
|
6ヶ月プラン
|
7,740円
|
12ヶ月プラン
|
11,880円
|
Udemy
Udemyは、プログラミング言語の学習動画を提供している学習サービスです。
書籍でもブラウザやテキストエディタの使い方を学ぶことはできますが、Udemyの場合、実際にWebサイトを作る様子を動画で見られるため、より分かりやすく体系的に学ぶことが可能です。
なお、ProgateでもCSSの使い方を学ぶことができるものの、UdemyではWebデザインの基本やマーケティングなど、より実践的な内容まで学べます。
そしてUdemyのコースは月額制ではなく買い切り型なので、一度購入した動画は無期限で閲覧可能となっています。
中には3万円近くするコースもあるので、購入する際は期間限定のセールを利用するのがおすすめです。
ドットインストール
ドットインストールは、3分以内のレッスン動画で学習を進めていくオンライン学習サイトです。
すべての動画教材が3分以内にまとめられているため、隙間時間を使って効率よく勉強できるというメリットがあります。
2023年12月時点で7,830本もの動画教材があり、CSSに関する動画も数多く存在します。
プレミアム会員(有料会員)になれば講師に質問することも可能なので、ただの独学よりも学習効率がよくなることでしょう。
プレミアム会員の料金は、月額1,080円(税込)となっています。
paizaラーニング
paizaラーニングも、ドットインストール同様に3分動画で学ぶことができるオンライン学習サイトです。
他の学習サイトとの大きな違いは、勉強と同時に就職・転職活動も行うことができるという点です。
学習の成果に応じてランクが付与されるのですが、高ランクになると、企業からスカウトメールが届くこともあります。
就職・転職目的で学習する場合には嬉しい機能でしょう。
なお、入門的な講座は無料でも利用できますが、基礎中の基礎しか学べないため、本気で学習するつもりならば有料会員になった方がよいです。
料金は、月額制となっています。
プラン
|
料金(税込)
|
1ヶ月プラン
|
1,078円
|
6ヶ月プラン
|
4,488円
|
12ヶ月プラン
|
7,200円
|
サイトの模写を行う
学習サイトでCSSについて学んだ後は、実際にサイトを模写してみましょう。
ここでのポイントは、難しいサイトは選ばずデザインがシンプルなものから選ぶことです。
模写は、何もないところからすべて自分でコーディングを行うので、なかなか思うように反映されないといった挫折ポイントがあります。
おしゃれなデザインにしたくても挫折してしまっては意味がないため、まずは成功体験を積むために自分でも作れそうなサイトを選ぶようにしましょう。
また、分からないことが出てきた場合に備えて、書籍や問題解決に使えるサイトを準備しておくことも重要です。
以下におすすめのサイトをご紹介しますので参考にしてください。
- とほほのWWW入門:HTML&CSSのサンプルコードが検索できる学習サイト
- HTMLクイックリファレンス:HTMLとCSSの辞典的サイト
- サルワカ:デザインのサンプルが紹介されているサイト
- Web Design Clip:クリエイティブ性の高いWebサイトを集めたサイト
- ブラウザ開発者ツール:HTMLやCSSなどの検証が行えるツール
オリジナルサイトを作成する
参考サイトの模写ができるようになったら、最後に自分のオリジナルサイトを作ってみましょう。
模写との大きな違いは、ゼロからコンテンツ内容とデザインを考える点です。
ここで重視するポイントは内容よりデザインになるので、見やすさや使いやすさを意識して作ると良いでしょう。
参考サイトを見ながらでも大丈夫なので、ポートフォリオだと思って作ってみるのがおすすめです。
ゼロからすべて作ることができれば、Web制作に必要なHTMLとCSSの知識はある程度身についたと言えるでしょう。
CSSの勉強におすすめな本
初心者におすすめな本は以下の通りです。
- スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
- いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室
- 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
- HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
- これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
こちらは、HTMLやCSSを学びWeb制作を行っていきたい人向けの本となります。
おすすめポイントは以下の通りです。
- HTMLとCSSの基礎が学べる
- 説明が分かりやすい
- Webサイト制作が行える
入門書のなかには予備知識がないと理解しづらいものもありますが、本書は全くの初心者の人でもスラスラと読めてしまうほど分かりやすいのが特徴です。
これからWeb制作を行っていきたいという人は初期の段階に読むのがおすすめです。
いちばんやさしい HTML&CSS 入門教室
こちらもHTMLとCSSの入門書になります。
おすすめポイントは以下の通りです。
- ステップを踏んでWebサイト制作を行う
- PC〜モバイル対応まで行う
- 図解が多く説明が分かりやすい
サイト制作の準備から公開までステップごとに学んでいけるため、学習の順序が分からない初心者の人におすすめです。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
→1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
こちらは、一冊でHTMLとCSS・デザインが学べる本です。
おすすめポイントは以下の通りです。
- 数々の部門で1位を獲得しているほど人気がある
- 知識ゼロからHTMLとCSSの知識が体系的に学べる
- 最新技術に対応したコーディングやデザインが学べる
HTMLとCSSの基礎が学べる本書ですが、基礎知識の説明が少ない部分があるので少し勉強してから読むのが良いでしょう。
HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
→HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
こちらも、HTMLとCSSに加えデザインの基礎まで身につく本です。
おすすめポイントは以下の通りです。
- Webデザインの新技術や現場で使われる手法を学べる
- 4つのレイアウトパターンが学べる
- レスポンシブデザインが可能
「超初心者ではないが、未経験からWebデザイナーを目指している」という方や、これからWeb制作を行う方を対象としているため、基礎知識を身につけてから読むのがおすすめです。
これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
→これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
こちらも、実際に手を動かしながらHTMLとCSS・デザインの基本を学べる本です。
おすすめポイントは以下の通りです。
- 図解やイラストで分かりやすく説明しているため全くの初心者でも理解できる
- Webサイトの公開方法やおすすめサイト集など4大特典付き
- 自ら学習を進められるよう学び方のポイントやコツまで解説
入門書系の本は予備知識の有無が理解度を左右することが多いですが、本書はより初学者に寄り添った説明がされているためスラスラ進められるのが特徴です。
内容が理解できるか不安な人は最初に読んで見るのが良いでしょう。
CSSを独学で習得する際のポイント
CSSを独学で習得する際のポイントは以下の通りです。
- 最初から完璧な理解を求めない
- 自分に合った学習法を選ぶ
- おすすめのエディタを使う
- どこまで学習するか目標を決める
最初から完璧な理解を求めない
独学する際は、最初から完璧を求めてはいけません。
ベテランのエンジニアでも、細かいタグまで全て覚えているかと言われれば覚えていない人も多いです。
全て理解してから進むというより、常に手を動かして感覚をつかみながら進めるのがおすすめです。
正しい知識を身に付けることは重要ですが、学習においては模写やサイト作成に時間を使う方が重要なため、完璧でなくてもどんどん次に進みましょう。
とはいえ、分からないところを放ったらかしにするのはよくないため、メモしておき、後で書籍などで調べましょう。
自分に合った学習法を選ぶ
自分に合った学習方法を選ぶのもポイントです。
独学で挫折する人の多くは以下のような問題を抱えています。
- 分からないところが分からない
- 自分で問題が解決できない
- 質問できる相手がいない
多くの場合、なぜエラーが起きているのか、なぜ反映されないのかなど問題がどこにあるのか一人で見つけることができません。
そのため、解決のしようがない状態に陥り学習がストップしてしまいます。
自分に合っていない学習方法である場合、スムーズに進められないだけでなく挫折するきっかけとなってしまうため、自分に合ったやり方を選ぶべきです。
独学に限界を感じた時は、プログラミングスクールなどフィードバックがもらえる環境に身を置くことも検討しましょう。
おすすめエディタを使う
初心者の場合、使いやすいエディタを選ぶのもポイントです。
エディタとは、データの作成や編集を行うためのソフトウェアのこと。
おすすめのエディタは以下の通りです。
- Atom
- サクラディタ
- Visual Studio Code
上記エディタを利用することでコードミスのチェックやサポート、タグの色分けなどを行えます。
初めてコーディングを行う場合は、特にミスのチェックに時間がかかるため挫折防止にも貢献してくれます。
少しでも作業効率を上げて、短期間での習得を目指しましょう。
どこまで学習するか目標を決める
どこまで学習したら良いか悩まないためには目標を決めるのが重要です。
例えば、
- 趣味レベル
- 副業レベル
- Webエンジニアに転職できるレベル
上記のように目指すレベルが異なる場合、勉強時間や扱うコンテンツの内容が変わってきます。
趣味レベルであれば習得まで1ヶ月もあれば十分でしょう。
しかし、Webエンジニアとして活動していきたい場合は、実践的な練習を数多くこなしたり、CSS以外の学習をしたりする必要があります。
自分が目指すレベルはどこなのか、という目標を明確にして取り組むと、より効率的な学習ができるでしょう。
HTML/CSSからさらにステップアップしたい場合
HTMLやCSSの学習にとどまらずステップアップしていきたい人は、以下のスキルを身につけると良いでしょう。
- デザインスキル
- JavaScript
- PHP
- Ruby・Ruby on Rails
本格的にWeb制作を行っていくとなるとHTML・CSSのみでは足りないため、上記スキルはほぼ必須となります。
目指す職種にもよりますが、身につけておいて損はないため余裕がある人は勉強してみるとよいでしょう。
デザインスキルを身につける
Webデザイナーを目指したい人は、デザインについて深く学ぶべきです。
具体的には、以下のようなソフトの使い方をマスターしましょう。
- Photoshop
- Illustrator
動画教材などで上記ツールの使い方を勉強しつつ、美しいデザインのサイト観察や模写を行います。
写真のレイアウトやボタンの配置など、自分の引き出しが増やせるので、いろいろなサイトを見ることがおすすめです。
JavaScriptを勉強する
HTMLとCSSの勉強が進んだらJavaScriptの習得も目指しましょう。
JavaScriptでできることは以下の通りです。
- ページにアニメーションやスライドショーがつけられる
- アラート表示も可能
- フレームワークを使ってWebアプリ開発が行える
HTMLとCSSではできなかった動きをつけられるため、作成できるWebサイトの幅が広がります。
VueやReactなど、JavaScriptのフレームワークを用いることでWebアプリ開発も可能なため、エンジニアとしての市場価値も上がります。
Webエンジニアを目指す人は、ぜひJavaScriptも習得しましょう。
ワードプレスを勉強する
HTMLやCSSを学んだら、その後はワードプレスを扱えるようにしましょう。
Web制作案件の中で数が多いのが、ワードプレス案件です。
企業によってはワードプレスを利用してWebサイト制作を行っているところもあるため、積極的に学習を進めるとよいでしょう。
ワードプレスはPHPで構築されています。
PHPについて詳しく知りたい方は、以下の記事にまとめてありますので参考にしてください。
Ruby ・Ruby on Railsを学ぶ
RubyやRuby on Railsを学び、バックエンドエンジニアを目指すのもよいでしょう。
CSSのみですとWeb制作止まりですが、RubyやRailsを学ぶことでWeb開発の仕事ができるようになります。
Web制作の仕事と比較して、Web開発の仕事の単価は高いです。
バックエンドエンジニアの役割は以下の通りです。
- ハードウェアの選定
- データベースやシステムの構築
- サービスの運用・保守
未経験からWebエンジニアを目指すなら、職域がはっきりしているバックエンドエンジニアを目指すのがおすすめです。
PHPもよく使われますが、ベンチャー系やスタートアップ系ではRubyが使われることが多いためRuby on Railsと合わせて学ぶとよいでしょう。
まとめ
以上、CSSの勉強法について解説しました。
WebエンジニアやWebデザイナーを目指す人は、まずはHTMLとCSSを習得しましょう。
独学でも習得可能ですが、実務レベルとなるとより実践的な勉強が必要です。
CSSに限らず、PHPやJavaScriptなど他言語についても学びたい人はこちらも参考にしてください。
- CSSは画像やボタンなどの装飾に使う言語でHTMLとセットで扱われる
- 難易度は低く、独学でも1ヶ月ほどで習得可能だが、学習サイトや書籍など自分に合った勉強法を選ぶのが重要である
- ステップアップしたい人は、JavaScriptやRubyといった他言語やデザインについて学ぶのがおすすめ
なお、弊社が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、未経験からのエンジニア転職に強いスクールで、特にWebエンジニアの育成に力を入れています。
未経験から学習を始めた多くの卒業生が、Web系開発企業へのエンジニア転職を成功させています。
今でも需要の高いWebエンジニアですが、今後はさらに需要が高まっていくと言われていますので、これからWebエンジニアを目指したいという方は、是非一度無料キャリア相談会へお越しください。