転職ノウハウ

データベースエンジニアの将来性や需要は今度どうなる?仕事内容から年収もご紹介!

「データベースエンジニアの将来性はどうなんだろう?」
「未経験者からデータベースエンジニア転職することは可能ですか?」

このような悩みをお持ちではないでしょうか?

数あるエンジニア職のなかでも、データベースエンジニアになりたいと思ったとき、具体的なイメージが掴めず悩んでしまう方も少なからずいるでしょう。

そこで今回は、下記の内容を解説していきます。

  • データベースエンジニアとは?
  • データベースエンジニアの将来性
  • データベースエンジニアになるには

今回の記事では、Web系の開発会社を運営しつつもWeb系エンジニアへの転職を目指す人に向けてのプログラミングスクールを運営している弊社が、データベースエンジニアの仕事内容から将来性について解説していきます。

この記事を最後まで読めば、データベースエンジニアに求められている能力や、転職するためにするべき行動が明確になるでしょう。

データベースエンジニアに少しでも興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

データベースエンジニアとは?

データベースとは?

今回の記事ではデータベースエンジニアについて解説しますが、そもそもデータベースとは何かわからない方も多いと思います。

結論から言うと、データベースはコンピューター上で集められ整理された情報の塊のことをいいます。

データベースの代表例
  • 顧客リスト
  • 商品情報や購買履歴
  • 膨大な数のデータ

大きな企業になるほど顧客情報や購買履歴など、情報はあればあるほど企業がマーケティングに活かせたり、ビジネスでは大きく役立ちます。

データベースエンジニアの仕事内容

データベースについて管理するエンジニアのことをデータベースエンジニアといいます。データベースエンジニアの仕事内容は以下の3つに分かれるでしょう。

データベースエンジニアの仕事内容
  1. データベースの設計・開発
  2. データベースの構築
  3. データベースの運用・保守

それぞれの仕事内容を1つずつ解説していきます。

1.データベースの設計

1つ目の仕事内容として、データベースを管理するシステムの設計・開発業務があります。

データベースのシステム設計をするときに考えるのは以下の2点になるでしょう。

設計時に考えること
  • 目的に合わせてデータベースの容量を考える
  • 設計をもとにデータベース管理システムで開発

データベースを設置すればすぐに業務効率が上がるとは限りません。なぜなら、データベースの使いやすさによって作業効率が変わるからです。

だからこそユーザーの目的に合わせて、正確に情報にアクセスして活用できるような仕組みを考え設計する必要があるでしょう。

業務効率が最大化されるデータベースを設計を考えるのが、データベースの設計・開発業務です。

2.データベースの構築

データベースの設計方法がまとまったら、つづいてはデータベースを構築する業務になります。データベースを管理するシステムの代表例としては以下の3つが挙げられるでしょう。

データベース管理システム
  • Oracle
  • MySQL
  • SQL Server

データベース管理システムにはそれぞれ特徴があり、大量のデータ管理に向いているものから、OSとの互換性の違いなどがあります。

設計・開発業務で決めた内容にもとづいて管理システムを構築していくのが、データベース構築になります。

3.データベースの運用・保守

データベースを設計・構築したあとには、データベースを運用していく必要が出てきます。

データベース管理でやること
  • データベースへのアクセス権を管理する
  • データのバックアップを取る

業務内容としては、設計後のデータベースがトラブルを起こさないよう安定的に稼働するようなメンテナンス作業がメインになるでしょう。

トラブルが起きないような事前対策はもちろん、トラブル後の対応や原因改善なども運用・保守の大切な仕事です。

データベースエンジニアに必要なスキル

データベースエンジニアに必要なスキルは技術面やソフト面など多岐に渡ります。

データベースエンジニアに必要なスキル
  • データベース商品の知識
  • クラウドに関する技術
  • コミュニケーション力

データベースエンジニアは、データベースに関する専門家でもあります。そのためデータベース管理システムであるOracleやMySQLなどデータベース製品への深い知識が求められるでしょう。

最近ではデータベースがクラウド化される流れも企業を筆頭に注目されています。

実際にクラウドサービス全体の普及率で言えば、クラウドサービスを利用する会社は、以下のように増えており、導入後に効果があったとの評価も87%を超えています。

(参考:令和2年通信利用動向調査ポイント

(参考:令和2年通信利用動向調査ポイント

以上の流れから、データベース商品のクラウド化や、それによるデータベース製品のアップデートにより、幅広い知識が求められるでしょう。

ソフト面のスキルでいえば、データベースエンジニアはチームの中でも1人で配置されることが多いです。

そのためデータベースの知識に対してはメンバーからの質問に答えたり、的確なアドバイスをしたりと提案力やコミュニケーション力なども必要不可欠です。

専門家としての深い知識と、他者と円滑に業務を進めていくコミュニケーション力が、データベースエンジニアには必要です。

データベースエンジニアの年収

らんてくん
らんてくん
データベースエンジニアの年収の相場はどのぐらいになるんだろう?

データベースエンジニアの年収ですが、転職サイトDODAによると平均年収は489万円となっています。

データベースエンジニアの年収相場
  • 300万円未満:14%
  • 300〜400万円:27%
  • 400〜500万円:19%
  • 500〜600万円:14%
  • 600〜700万円:9%
  • 700〜800万円:7%
  • 800〜900万円:3%
  • 900〜1,000万円:3%
  • 1,000万円以上:4%
らんてくん
らんてくん
300万円から500万円が約半数っていう感じなんだな!

データベースエンジニア転職する前の職業も、データベースエンジニア含めネットワークエンジニアや社内SEなど、IT職出身がほとんどというデータもあります。


(参考:転職サイトDODA

これらの結果から、平均年収の489万円のメインは前職でエンジニア経験のある方が多いことがわかります。

データベースエンジニアの将来性

AI関連分野の需要が高まり設計・開発での需要が高い

データベースエンジニアの将来性ですが、設計開発での仕事は需要が高くなると予想されています。

その背景としては、国際的に大量のデータ通信をする時代の変化が起きているからです。

大量のデータはビックデータと言われ、たくさんの情報を駆使することで人々の生活を豊かにしたり、企業のマーケティング活動で生かすことができます。

ビックデータの活用例
  • ユーザの位置情報サービスから行動の傾向を掴む
  • ターゲットの情報を集め適切な広告を出す
  • ユーザの購入履歴を整理してサービス開発に生かす

データが主軸になったデータ駆動型社会では、膨大なデータを適切に管理できるデータベースエンジニアの重要性は、ますます高まるでしょう。

企業のセキュリティ対策で必要になる

データベースエンジニアの保守・運用の仕事であれば、稼働しているデータベースから個人情報の流出も防ぐセキュリティー対策も必要になるでしょう。

特にビックデータ等の取り扱いを中心とするデータベースエンジニアは、顧客や企業の情報漏洩等に関しては、より一層意識しなければいけません。

データベースの運用保守として安定的なデータベースシステムの管理をするとともに、企業のデータを守るための重要な役割も担っています。

先ほど解説した情報駆動型社会の流れが強くなる現代社会では、データベースエンジニアが、セキュリティー対策に関しても意識していく必要があります。

データベース周りの知識を身につけると市場価値は上がる

データベースエンジニアの将来性が高まる事は間違いないですが、そのためにはデータベースエンジニアとしての価値を高め続けていく必要があるでしょう。

市場価値を高めるには、以下のような方法があります。

データベースエンジニアとして市場価値を上げる方法
  • ビッグデータなどを取り扱えるようにする
  • ITインフラに対する知識を深める
  • 変化するデータベース商品の最新情報を把握する
  • データ分析のスキルを身につける

データベースエンジニアの中を高める最新情報をキャッチアップしながら、ビックデータの開発のAI関連の知識を深めることや、他職種と連携を取るためにインフラの知識を深めることなど多数あります。

全てをやるのは大変ですが、市場価値を高めることでデータベースエンジニアはもちろん、将来のキャリアパスも広げられるでしょう。だからこそ、つねに市場価値を高められるように動いていきましょう。

データベースエンジニアになるには

1.エンジニアに転職する

データベースエンジニアになるには、エンジニアなどIT関連の職業に就く事が手っ取り早いでしょう。

なぜなら、データベースエンジニアの前職はエンジニア関連であることが多いからです。

らんてくん
らんてくん
未経験からデータベースエンジニアへの就職は難しいってことか?

不可能ではありませんが、前職での経験を活かしたり、エンジニアとしての幅広い知識が求められる職業なので、まずはエンジニアに転職して現場経験を積むことが近道でしょう。

現場経験があることで、データベースエンジニアの業務内容がイメージしやすくなると思いますので、まずはエンジニアとしての経験を積むことが大切です。

2.実務経験でデータベースの知識を身につける

エンジニアになることができたら、データベースに関する知識を業務中に担当できるとプラスです。

データベースの経験を身に付ける方法
  • SIerでデータベースシステムの構築を経験する
  • データベースを日常的に活用する企業に就職

IT系の企業はもちろん、データベースの専門的な知識がない非IT企業では、データベースの運用管理の経験を積むこともできるでしょう。

データベースに関する業務をエンジニアで学び、その後にキャリアアップとして転職しましょう。

3.データベース関連の資格を取得する

データベースエンジニアの経験がない方であれば、全体像をつかんだり業務の知識を深めるために、資格取得をするといった準備も効果があるでしょう。

らんてくん
らんてくん
データベースエンジニアに活かせる資格はどういったものがあるの?

データベースエンジニアに活かせられる資格は以下のようになります。

データベースエンジニアを目指すときに取っておきたい資格
  • 応用情報技術者試験
  • オラクルマスター
  • データベーススペシャリスト試験

主にデータベース関連の資格を取っておくと、データベースエンジニアとして会社に転職する際も、一定の知識がある人材だと評価してくれる可能性も高くなります。

ITに関する知識や技能の証明となる応用情報技術者試験なども、エンジニアとしてのスキルを評価してもらえるでしょう。

資格が全てとは言えませんが、一定レベルの技術を証明するためには非常に有効な手段です。

おわりに

今回の記事では、データベースエンジニアの将来性や今後の需要などを解説しました。

今回の記事のまとめ
  • データベースエンジニアの平均年収は489万円
  • AI関連分野などビックデータの需要から将来性は高い
  • 資格取得や現場経験など幅広い経験を積むことで転職成功率は高まる

データベースエンジニアは、データベース管理システムのクラウド化や、大量の情報であるビックデータを扱う仕事として、今後の需要はますます高くなっていくでしょう。

しかし現職のデータベースエンジニアの多くはエンジニア経験者のため、まずはエンジニアになり第一歩を踏み出すのがおすすめです。

Web系エンジニア転職ロードマップ
【Web系開発会社が教える】未経験からWeb系エンジニアへ転職するためのロードマップエンジニア転職について精通しています開発会社が、業務未経験からエンジニア転職をするための方法の全てを解説しました。業務未経験からどのような手順でエンジニア転職を進めれば良いのか?どのようにプログラミングを勉強すれば良いのか?どのようにポートフォリオを作れば良いのかを余す所なくかきましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。...

この記事を読んだ方にオススメ