「Python × AIで市場価値を高めたい!」
「プログラミングスクール選びで失敗しないコツを知りたい」
Pythonは、データ分析や機械学習、Web開発など幅広い分野で利用されている人気のプログラミング言語の1つです。
しかし、未経験からPythonを学び始める場合、「学習方法がわからない」「AIなどの最先端技術は難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。
また、Pythonはその書きやすさと様々なライブラリが充実していることから、AIや機械学習、Web開発、データサイエンス、業務改善など、さまざまなシーンで活用されています。
「Pythonを勉強したい」と一口に言っても、AIや機械学習を学ぶのか、Webアプリ開発を学ぶのか、データサイエンスを学ぶのかによって、最適なプログラミングスクールは異なります。
この記事では、Pythonを学びたい方が自分に合ったスクールを見つけられるよう、スクール選びの重要なポイントを解説し、口コミや評判の高いおすすめプログラミングスクール17選をご紹介します。
PythonとAIを学ぶならRUNTEQ
- 開発会社が現場採用レベルで作ったカリキュラムで、即戦力エンジニアになれる!
- 現場のエンジニアや採用担当社から高評価で、日本最大級の比較検証サービスmybestで1位を獲得!
- 生成AIを使った、AI駆動開発に強く、AI時代に即戦力エンジニアになれる!
まずは、無料カウンセリングでどんなことが学べるのかを聞いてみよう!
Pythonのスクールを選ぶ時のポイント
Pythonを学べるスクール選びにおける重要な7つのポイントは、以下の通りです。
- 「学習目的」と「カリキュラム」が一致しているか
- 「学習目的」が本当に実現可能か?
- サポート体制が充実しているかどうか?
- 目標達成に「必要な学習期間」を十分に確保できるか?
- 受講費用が自分の予算の範囲内か?
- オリジナルポートフォリオ制作のサポートが存在するか?
- 就職・転職サポートの有無と「転職保証」のリスクを理解しているか?
これらの項目をチェックしておくことで、あなたのライフスタイルや、目指したいキャリア形成に相応しいスクールを探すことができるでしょう。
そこでこの記事では、数あるスクールの中からあなたに最適な一校を見つけるために、絶対に外せない7つのチェックポイントを、具体的な理由とともに詳しく解説します。
この記事を読めば、自信を持ってスクール選びを進められるようになるはずです。
選び方①:「学習目的」と「カリキュラム」が一致しているか

まず、スクール選びで最も大切なのが「あなたがPythonを学んで何をしたいのか?」を明確にすることです。
目的が曖昧なままスクールに入ってしまうと、「学びたい内容と違った」「身につけたスキルが仕事に活かせない」といった失敗に繋がりかねません。
Pythonは非常に幅広い分野で活躍できる万能なプログラミング言語ですが、目指す方向によって学ぶべき技術は全く異なります。
「学ぶ内容」によって、選ぶべきプログラミングスクールは大きく変わります。
大きく分けると以下の4つがPythonでできることです。
- Webアプリ開発
- AI・機械学習
- データサイエンス
- 業務効率化・自動化
Pythonは学ぶ目的によって学習内容が全く異なるため、下の図のように、分野ごとに最適なプログラミングスクールも変わってきます。
Pythonを学べるプログラミングスクールは多数ありますが、目的によって選ぶスクールが異なります。

まずは、あなたの学習目的がこの4つのうちどれに近いかを考えてみましょう。 以下に、それぞれの特徴をまとめます。
AI開発・機械学習 | TensorFlow:Googleが提供する機械学習・深層学習向けのライブラリで、ニューラルネットワーク構築やモデルの学習に利用されます。 Scikit-learn:統計モデルやデータ解析を簡単に扱える機械学習用ライブラリです。 |
---|---|
Webアプリ開発 | Django:高速で安全なWebアプリを構築できるフルスタックフレームワークです。 Flask:軽量で柔軟な構成が特徴のWebアプリやAPI開発に適したフレームワークです。 |
データサイエンス | NumPy:数値計算を効率化するためのライブラリで、多次元配列や行列計算をサポートします。 Pandas:データの整形・集計・可視化を容易に行える分析用ライブラリです。 |
業務効率・自動化 | PyAutoGUI:マウス操作やキーボード入力を自動化できるライブラリです。 OpenPyXL:Excelファイルの読み書きを自動処理できる業務効率化ライブラリです。 |
💻 Webアプリ開発
PythonでWebサイトやWebサービスを開発したい場合は、DjangoやFlaskといった「Webフレームワーク」の習得が欠かせません。
あわせて、Webの仕組みや関連技術を理解しておくことも重要です。
キャリアパスとしては、Webエンジニアに転職してWebアプリ開発に携わる道が代表的です。エンジニアらしい実務経験を積みながらスキルを磨いていけるでしょう。
最近では、WebアプリにAIを組み込んだり、AIを活用した開発が学べるスクールも増えてきています。Pythonを使ったWebアプリ開発を目指すなら、こうした最新の学習環境を選ぶのもおすすめです。
🤖 AI・機械学習
AI・機械学習の領域でも、Pythonがよく使われます。
ただし、AI開発や専門家を目指すなら、Pythonの文法だけでなく、その先にある統計学や数学の知識、専門的なライブラリ(NumPy, Pandas, Scikit-learnなど)の深い理解が不可欠です。
そのため、メインはPythonを学ぶというよりは、統計学や機械学習のような数学や統計を学ぶことがメインになります。
📊 データサイエンス
Pythonは、データ分析や数値計算に適したライブラリが豊富にあり、データサイエンス分野にも活用できます。
データサイエンティストを目指すキャリアパスにおいては、Pythonはあくまでシステムを構築する手段に過ぎず、データ分析や機械学習に関する専門知識、および統計知識、アルゴリズムなどを学習することが必須となります。
この分野の学習においては、TensorFlowやScikit-learn(機械学習/データ分析)、NumPyやPandas(データ分析/前処理) といった、科学技術計算に適したフレームワークやライブラリの豊富さがPythonの強みです。
Pythonの基本的なスキルは初心者でも習得しやすいとされていますが、AI、機械学習、ディープラーニングなどの分野に必要なPythonスキルを習得しようとすると、難易度が一気に上がります。
⚙️ 業務効率化・自動化
Excel作業の自動化やWebからの情報収集(スクレイピング)が目的なら、比較的手頃な料金で、これらの実践的なテーマに絞って学べるコースが適しています。
キャリアパスとしては、事務職やWebマーケターがデータを取得するために学んだりします。
比較的習得はカンタンですが、業務効率化や自動化のスキルを得たとしても、それだけでエンジニアとして転職できたり、市場価値が高い人材になることは難しいでしょう。
【チェックリスト】
☑️ 自分のやりたいこと(AI、Web開発など)が明確か?
☑️ その分野に必要な専門技術(フレームワーク、ライブラリ)がカリキュラムに含まれているか?
☑️ 初心者がつまずきやすい「環境構築」をサポートしてくれるか?
選び方②:「学習目的」が本当に実現可能か?

前の章では、「まずは学習目的を明確にすること」が大切だとお伝えしました。
ただし、スクールを選ぶうえでは、その目的が本当に達成可能かどうかを見極めることも同じくらい重要です。
たとえば「データサイエンティストになりたい」「機械学習エンジニアとして転職したい」といった目標は魅力的ですが、実際には大学レベルの数学や統計の知識が必要で、Pythonを学んだだけでは到達が難しい職種です。
短期間で“なれる”というよりは、数年単位で専門知識と実務経験を積み上げていく必要があります。
以下は、Pythonを使う代表的な職種ごとの「難易度」や「求められるスキル」の目安です。
スクール選びの参考にしてみてください。
目標職種 | 難易度 | 学習時間の目安 | 特有のハードル・注意点 |
---|---|---|---|
業務効率化 / 自動化 | ★☆☆ (比較的やさしい) |
200〜400時間 | 業務プロセスの理解が鍵。実務に即した課題設定ができるかどうかで成果が変わる。 学べば業務で使えるが、業務効率専門の職種はなし。 |
Webアプリ / AIアプリ開発 | ★★☆(中〜やや高め) | 800〜1000時間 | フロント・バックエンドの知識、セキュリティ設計、アプリ構築力が必要。未経験可求人もあるが、即戦力レベルを求められる。 未経験からのWebアプリ開発エンジニア転職は可能。 |
データサイエンティスト / データアナリスト | ★★★☆(高め) | 1000〜1500時間 | 統計・仮説設計・可視化・分析力が求められる。大学院修士レベルの知識を前提にする求人も多い。 いきなりデータサイエンティストになることは難しく、まずデータ分析補佐になる事が多い。 |
AI・機械学習エンジニア | ★★★★★(非常に難しい) | 1500〜3000時間以上 | 深層学習・最適化・GPUやクラウド知識など幅広い専門性が必要。企業が未経験者を一から育成するのは稀。 |
このように、Pythonを使うといっても、目指す職種によって必要な学習時間や難易度は大きく異なります。
たとえば、「業務効率化・自動化」を目的にするなら、数百時間の学習でも成果を実感しやすい一方で、「データサイエンティスト」や「機械学習エンジニア」を目指す場合は、1000〜3000時間以上の学習+実務経験が前提となります。
特にデータサイエンティストの場合、1000時間以上の学習を経てようやく「データ分析補佐」として入社するケースが多く、AI・機械学習エンジニアとして採用されるまでには、さらに長い時間と専門的な経験が必要です。
【チェックリスト】
そもそもデータサイエンティストや機械学習エンジニアになれる学歴はあるか?
現実的な目標か?
他のエンジニア職を経由してなれないか?
選び方③:サポート体制が充実しているかどうか?

プログラミング学習の最大の壁は「挫折」です。
独学者の約9割が挫折するとも言われており、その主な原因は「エラーが解決できない」「モチベーションが続かない」ことです。
高額な料金を払ってスクールに通う最大の価値は、この挫折の壁を乗り越えるためのサポートにあると言っても過言ではありません。
ほとんどのプログラミングスクールでは、質問対応はありますが、そのサポートレベルにバラツキがあります。
以下、3点は特に注目しておきましょう。
- 24時間質問:多くのスクールが採用しており、忙しい社会人や学生でも、自分の好きなタイミングで質問できるか
→「質問投稿が可能」か「回答も24時間もらえるか」はスクールによります。
→中には、スクールが営業中でないと質問を送信することもできず、働きながら学習する人にとっては、全く役に立たないスクールも存在します - 専属メンター:学習計画の管理からキャリア相談まで、伴走してくれる存在です。一人ではサボりがちな人や、学習の方向性に不安がある人にとって心強い味方になります。
- 指導スタイル:ただ答えを教えるのではなく、受講生が自力で解決できるようヒントを与えてくれるメンターがいるスクールは、本当の意味で「考える力」が身につきます。
最近では、カリキュラムの内容を学習したAIを講師にするプログラミングスクールが登場しています。たとえば、PythonでWeb・AIアプリ開発を学べる「RUNTEQ」では、独自の「AI講師」が導入されています。

【チェックリスト】
質問できる時間帯や方法は自分のライフスタイルに合っているか?(例:24時間チャット、ビデオ通話など)
技術的な質問以外に、キャリア相談などもできるか?
メンターは自分で考える力を引き出す指導をしてくれるか?
選び方④:目標達成に「必要な学習期間」を十分に確保できるか?

ここまでで、Pythonを学ぶ目的を明確にできたと思います。
では、その目的を達成するために「必要な学習時間」をきちんと確保できるかを確認していきましょう。
学習目的を達成するためには、それに見合ったカリキュラムと学習期間が必要です。
しかし実際には、必要な時間分の学習カリキュラムが用意されていないスクールも少なくありません。
目標職種 | 難易度 | 学習時間の目安 | 特有のハードル・注意点 |
---|---|---|---|
業務効率化 / 自動化 | ★☆☆ (比較的やさしい) |
200〜400時間 | 業務プロセスの理解が鍵。実務に即した課題設定ができるかどうかで成果が変わる。 学べば業務で使えるが、業務効率専門の職種はなし。 |
Webアプリ / AIアプリ開発 | ★★☆(中〜やや高め) | 800〜1000時間 | フロント・バックエンドの知識、セキュリティ設計、アプリ構築力が必要。未経験可求人もあるが、即戦力レベルを求められる。 未経験からのWebアプリ開発エンジニア転職は可能。 |
データサイエンティスト / データアナリスト | ★★★☆(高め) | 1000〜1500時間 | 統計・仮説設計・可視化・分析力が求められる。大学院修士レベルの知識を前提にする求人も多い。 いきなりデータサイエンティストになることは難しく、まずデータ分析補佐になる事が多い。 |
AI・機械学習エンジニア | ★★★★★(非常に難しい) | 1500〜3000時間以上 | 深層学習・最適化・GPUやクラウド知識など幅広い専門性が必要。企業が未経験者を一から育成するのは稀。 |
上記の時間はあくまで最低限必要な目安です。
たとえば、Webエンジニア転職を目指しているのに学習時間が600時間しか確保されていない場合、たとえカリキュラムをやり切っても「エンジニアとして必要な実力」に届かないことがあります。

(ひさじゅ)
むしろ、必要な学習カリキュラムが設けられているスクールの方が少ないといえます。
やはり、スクールという特性上、カリキュラムが長期化するほど人件費がかかってしまいます。
RUNTEQでは、本当に受講生に目標を達成してほしいという想いから、在籍可能期間を9か月と長めに設定しています。
これは、9か月間すべてを使って学ぶことを前提としているわけではなく、この期間の中で転職に必要な知識をしっかりと習得できるようにするためです。
そのため、仕事を辞めて学習に専念する方であれば、おおよそ半年ほどで卒業することも可能です。
スクール名 | 目的 | 在籍期間 | カリキュラムの時間 |
---|---|---|---|
RUNTEQ Python×AIコース |
Webアプリエンジニア転職 / AIエンジニア | 9ヶ月 | 804〜1,000時間 |
RUNTEQのPython×AIコースでは、1,000時間におよぶ学習カリキュラムが用意されています。
最大9ヶ月の学習期間が設けられているため、働きながらでも無理なく学習を進められます。
【チェックリスト】
Pythonを学ぶ目的を達成できるだけの学習期間が確保できるカリキュラムか?
働きながら学習する際に、無理なく学習できる期間設定か?(短期集中コースなどは危険)
選び方⑤:受講費用が自分の予算の範囲内か?

プログラミングスクールの受講料は10万円台から100万円近くになるものまで様々です。やはり、可能な限りコスパよく勉強したいのが、人間の性です。
ただし、費用は重要ですが、「安さ」だけで選ぶと「サポートが手薄だった」「教材の内容が古かった」といった失敗に繋がることもあるため注意が必要です。
大切なのは、ご自身の予算、確保できる学習時間、そして習得したいスキルのバランスを見極めることです。
一般的な学習期間は3ヶ月~6ヶ月のコースが多いですが、転職を目的とする場合、例えばWebエンジニアでも最低800時間の学習が必要になります。
学習期間が長くなるほど料金も高くなる傾向にありますが、それでも半年以上のコースをおすすめします。
特に、平日にまとまった時間を確保しにくい社会人の方が短期集中コースを選ぶと、内容を消化しきれないまま終わってしまう可能性があるからです。
費用負担を大幅に軽減できる国の給付金制度も、必ずチェックしましょう。
- 教育訓練給付制度:厚生労働省が指定する講座を受講すると、費用の最大80%(上限64万円)が支給されます。
- リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業:経済産業省の事業で、対象講座ならさらに手厚い補助が受けられる場合があります。
- リ・スキリング融資制度:
これらの制度を使えるかどうかで、実質的な負担額が数十万円単位で変わることもあります。対象講座かどうかは、各スクールの公式サイトや無料カウンセリングで必ず確認しましょう。
【チェックリスト】
無理なく学習を続けられる期間設定か?
料金体系は自分の学習スタイルに合っているか?(一括払い or 月額制)
給付金制度の対象講座か?
選び方⑥:オリジナルポートフォリオ制作のサポートが存在するか?

Pythonスキルを活かした転職を成功させるには、ポートフォリオ(制作実績)の提出が不可欠です。
エンジニア転職の場合はWebアプリ、データサイエンティストの場合は分析、AI・機械学習エンジニアなら学習モデルなど、それぞれの分野で必要なポートフォリイオが異なります。
そして、オリジナリティのある質の高いポートフォリオが作れるかどうかは、プログラミングスクールのサポート体制に大きく左右されます。
注意したいのは、「ポートフォリオサポートあり」と謳っていても、その実態はチュートリアルで作成するアプリに少し機能を追加する程度、というスクールも少なくない点です。
企業から高く評価されるポートフォリオ(Webアプリ)を制作するには、以下の特徴があります。
- オリジナリティが高い
- Webアプリならサービスとして成り立っている
- ユーザーが使える
このような良質なポートフォリオを作るためには、現役エンジニアによるマンツーマンの手厚いサポートが欠かせません。
しかし、それはスクール側にとって採算度外視のサポートとなるため、本気で取り組んでいるスクールは多くないのが現状です。
だからこそ、スクールを選ぶ際は「ポートフォリオサポート」という言葉だけでなく、その具体的な中身までしっかりと見極めることが重要です。
例えば、スクール内でWebアプリケーションの制作コンテストを開催しているようなところは、サポートが充実している可能性が高いと言えるでしょう。
【チェックリスト】
アイデア出しからサポートしている
スクール内でコンテストを開催し、ポートフォリオづくりに
給付金制度の対象講座か?
選び方⑦:就職・転職サポートの有無と「転職保証」のリスクを理解しているか?

Python習得の目標が就職・転職である場合、転職支援の充実度は非常に重要な比較ポイントです。
転職を目指すうえでは、プログラミング学習以上に
- ポートフォリオ作成支援:アイデア出しから実装、そして企業にアピールするための見せ方まで、手厚くサポートしてくれるスクールを選びましょう
- キャリアサポート: 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、転職活動そのものを支援してくれるかも重要です
- 転職実績: どんな企業への就職実績があるのか、卒業生の実例を公開しているスクールは信頼性が高いと言えます
「転職できなければ全額返金」という保証は一見魅力的に聞こえますが、注意が必要です。
多くの場合、「紹介された企業を辞退したら保証対象外」「勤務地は選べない」といった厳しい条件が付いています。
保証制度を過信せず、あくまで「自分の力で希望の企業へ転職するためのサポート」が充実しているかを重視しましょう。
【チェックリスト】
オリジナリティのあるポートフォリオ制作を徹底的にサポートしてくれるか?
卒業生の転職先企業名など、具体的な実績を公開しているか?
「転職保証」の適用条件を細かく確認したか?

(ひさじゅ)
プログラミングスクールをきっかけに人生を大きく変えた人がいる一方で、悪質なスクールに騙されて、キャリアが行き詰まってしまった人も少なくありません。
せっかく高いお金を払うのですから、事前にしっかりと「プログラミングスクールの闇」についても理解しておきましょう。
以下の動画では、「プログラミングスクールの闇」について詳しく解説しています。
記事で読みたい人は、以下のリンクからお読みください。
https://runteq.jp/blog/programming-school/school/11637/
ここまで、プログラミングスクールの選び方について詳しくお伝えしてきました。
ここからは、「Web開発」「データサイエンス」「機械学習・AI」「業務効率化」の各分野で、おすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
目的別Pythonが学べるプログラミングスクール17選
Pythonで「Web開発・生成AI」を学ぶためのプログラミングスクール
Webアプリ開発を学んで、Webエンジニアを目指すためのプログラミングスクールをご紹介いたします。
プログラミングスクール名 | ロゴ画像 | 目的 | 学習期間 | 学習時間 | 料金 (税込・一括) | 分割料金 | ポートフォリオサポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
RUNTEQ (ランテック) Python×AIコース | ![]() |
AI時代に即戦力となるWebエンジニアを育成する。Pythonを軸としたWeb開発スキル(Django, FastAPI, React)、生成AIを含む最新技術の活用力、プロジェクト遂行力を習得する。 開発会社が作ったカリキュラムで、 |
9ヶ月 | 804時間(必須カリキュラム)。週あたり20〜25時間。 | 550,000円 | 3回: 148,700円、6回: 75,800円、10回: 46,600円、12回: 39,300円、24回: 21,000円または26,400円〜 | 卒業制作として、課題発見からサービス設計、社会実装まで一貫して経験し、ポートフォリオとなる成果物を開発する。就職目的の場合、卒業日から3ヶ月以内にアプリ開発のMVPリリースが必要。 |
INTERNET ACADEMY Python講座 | ![]() |
Webアプリケーション開発を最終目標に据えた実践的なカリキュラムで構成。Djangoの習得に重点が置かれる。 | 授業は全8回 | 16~32時間(授業時間のみ) | 261,360円 | 月々約6,600円から可能(教育ローン利用の場合)。 | ログイン機能やユーザー登録機能を含むWebアプリケーション開発、ECサイトのシステム開発までをカリキュラムに含む。プロの目線で作品をレビューする「サイトチェック」あり。就・転職用のオリジナルサイト制作も可能。 |
学習期間や転職サポートの充実度には大きな差があり、しっかりと時間をかけてスキルをマスターしたい方には、より長期の学習プランが適しています。
また、ポートフォリオ作成のサポートもスクールによって異なります。
一方で、料金面ではINTERNET ACADEMYの方が比較的リーズナブルです。
ただし、Pythonを本格的に学び、アプリケーション開発を仕事として本気で目指す場合は、より実践的なカリキュラムやキャリア支援が整ったRUNTEQを検討するほうがよいでしょう。
RUNTEQ(ランテック)Python×AIコース

- Web系開発会社が監修した転職レベルのスキルが身につく超実践的カリキュラム
- Pythonによる最新のAIを用いたアプリ開発の学習
- カリキュラムを学習させた独自AIチャットボットに24時間カリキュラムについて質問可能
- 課題発見からサービスリリースまでを経験する卒業制作&ポートフォリオサポート
- スクール内で「BATTLE OF RUNTEQ」というWebアプリケーションコンテストがあり、ポートフォリオのサポートに熱心
RUNTEQの「Python×AIコース」は、未経験からAI時代に通用するWebエンジニアを目指す社会人に最適なプログラミングスクールです。
開発会社が運営しているため、実務に基づいたカリキュラムが組まれており、Pythonの基礎からWeb開発(Django・FastAPI)、そしてLangChainやLLMを活用したRAGアプリ開発まで、9ヶ月・804時間〜1,000時間をかけて体系的に学べます。
学習内容は「コードの書き方」や現場で欠かせないGitやDockerの操作、エラー調査の手順など、自分で課題を発見・解決できる“自走力”を育てる構成になっています。
さらに、カリキュラム内容を学習した独自のAIチャットボットが質問に答えてくれるため、疑問をすぐに解消しながらテンポよく学習を進められます。
卒業時には、課題発見からサービスリリースまでを一貫して経験できる実践的な制作を通じて、「現場で即戦力になれる」スキルセットを身につけられるのが最大の魅力です。
自分の手でアイデアを形にし、変化の速いDX・AI分野で活躍したい人におすすめのPythonプログラミングスクールです。
運営会社 | 株式会社RUNTEQ |
受講期間の目安 | 6ヶ月〜9ヶ月 |
料金 | 550,000円(税込)(分割:26,400円〜) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 全員現役エンジニア |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | Python,Webアプリ開発,生成AIアプリ開発,バックエンド |
質問対応時間 | 記載なし |
実績 / 特徴 | ■PythonのフレームワークDjangoを元に、Webエンジニアに転職できるスキルが身につく ■「AIアプリ開発講座」は、Pythonを用いたWebアプリの制作までが可能な実践的なカリキュラム ■生成AIを用いた開発力が身につく |
Pythonを学んで生成AIを使ったアプリを作れるアプリケーション開発のエンジニアになりたい人はRUNTEQがおすすめです。
カリキュラムも転職に必要な学習期間を十分にサポートしてくれますし、卒業後も転職サポートが永続します。
INTERNET ACADEMY Python講座

- Pythonエンジニア育成推進協会から「認定スクール」としての認証
- 母体がWeb制作会社であるため、カリキュラムが実践的
- ライフスタイルに合わせて選べるハイブリッド学習モデル(ライブ・マンツーマン・オンデマンド)
- 現場経験豊富なプロフェッショナルが講師を担当
インターネット・アカデミーは、Pythonエンジニア育成推進協会から「認定スクール」として公式に認められている、信頼性の高いプログラミングスクールです。
学習は、WebフレームワークDjangoを用いたアプリケーション開発を学ぶ「Python講座」から始まり、AI、データ分析、業務自動化といったより専門的な分野へステップアップできる体系的なポートフォリオが組まれています。
授業形式は、現役プロ講師による「ライブ授業」、講師を独占できる「マンツーマン授業」、いつでも視聴可能な「オンデマンド授業」を自由に組み合わせられるハイブリッド学習モデルを採用しており、自分のペースで学習を進められます。
ただし、INTERNET ACADEMYの「Python講座」については、学習時間は16〜32時間しかなく、エンジニア転職に到達できるレベルには圧倒的に不足しています。

転職を目的とするならば、INTERNET ACADEMY Python講座を受講するのはオススメできません。
運営会社 | インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社 |
受講期間の目安 | 10ヶ月〜12ヶ月(Webサービス開発者コースの場合) |
料金 | 261,360円(税込)〜(Python講座単体の場合)※各種給付金制度あり |
受講形式 | ハイブリッド(ライブ授業・マンツーマン授業・オンデマンド授業) |
講師 | 全員が現役のプロフェッショナル |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | Python, Django, Webアプリケーション開発, AI, データサイエンス, 業務効率化 |
質問対応時間 | オンライン質問対応(サポート時間内) |
実績/特徴 | ■Pythonエンジニア育成推進協会の「認定スクール」 ■Web制作会社が母体で、実務直結のカリキュラム ■厚生労働省「教育訓練給付制度」の対象校 |
信頼できる環境で、市場価値の高いPythonスキルを身につけたい方はインターネット・アカデミーがおすすめです。
まずは無料体験レッスンに参加して、実践的なカリキュラムや講師の質を体感してみてください。
Pythonで「データサイエンス」を学ぶためのプログラミングスクール
ここでは、データサイエンスが学べるPythonプログラミングスクールを紹介します。
以下のスクールでは、Pythonの基礎学習から機械学習などの応用的な活用方法まで、様々なカリキュラムが提供されています。
選択肢が多いからこそ、学びたい内容やスキルレベル、学習のペースや予算に応じて最適なスクールを選ぶことができます。
それぞれのスクールについて1つずつ見ていきましょう。
プログラミングスクール名 | ロゴ画像 | 目的 | 学習期間 | 学習時間 | 料金 (税込・一括) | 分割料金 | ポートフォリオサポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Aidemy Premium (データ分析講座など) | ![]() |
未経験でも最短3ヶ月でPythonやAIの基礎知識から、機械学習やデータ分析など仕事に必要な実践スキルまで習得し、AI人材を目指す。 | 3か月~9か月 | 3ヶ月プランで週14~23時間(合計160時間) | 528,000円(3ヶ月プラン) | クレジットカード、銀行振込、ローン可(詳細要問合せ) | ポートフォリオ作成支援あり。講師のサポートで作成可能。 |
キカガク (DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース) | ![]() |
未経験からPythonを使ったデータ分析、機械学習モデル構築、Webアプリ開発まで幅広く学ぶ。 | 6ヶ月 | 130時間以上の動画教材 | 792,000円 | 不明(給付金利用で実質158,400円) | ポートフォリオ作成サポートあり。Webアプリ開発も体験できる。 |
SAMURAI ENGINEER (データサイエンスコース) | ![]() |
Pythonの基礎から機械学習モデルの構築と予測分析を実践的に学ぶ。 | 16週間 | 不明 | 629,000円(16週間) | 分割可(要問合せ) | ポートフォリオ作成支援あり(コースによる) |
DMM WEBCAMP (データサイエンスコース) | ![]() |
Pythonを用いて統計・アルゴリズム・データ解析を学ぶ。 | 4〜16週間 | 4週間プランで160時間(週40時間) | 169,800円(4週間) | 補助金利用で実質61,746円 | ポートフォリオ作成の学習サポートあり。 |
TechAcademy (データサイエンスコース) | ![]() |
Pythonでデータ分析・機械学習を学ぶ。数学や統計も体系的に習得。 | 4〜16週間 | 4週間で週40〜50時間 | 251,900円(4週間) | 社会人 約7,746円〜 | 転職サポートあり |
AIジョブカレ (E資格対応パッケージプラン) | ![]() |
E資格取得を目指し、ディープラーニング理論と実装を学ぶ。 | 6か月 | 不明 | 272,448円 | 銀行振込、コンビニ決済、電子マネー対応 | – |
テックアイエス (TECH I.S.) (データサイエンティストコース) | ![]() |
初心者からデータサイエンスとプログラミングを学ぶ。 | 3〜12か月 | 不明 | 987,800円 | クレジットカード、銀行振込 | – |
.Pro(ドットプロ) (リスキリングコース) | ![]() |
Python・機械学習・Web開発・生成AIを学び、キャリアアップを目指す。 | 4ヶ月 | 週1回3時間の対面講義 | 228,000円(4ヶ月) | クレジットカード、振込、教育ローン可 | ポートフォリオ作成可(転職活動向け) |
データミックス | ![]() |
統計学、機械学習、Python、SQL、クラウド(AWS)など、データサイエンティストに必要なスキルを体系的に学習 | 9ヶ月 | オンライン・通学選択可能 | 940,500円 | 教育訓練給付金制度を利用可能(最大56万円) |
Aidemy Premium(アイデミープレミアム)
出典:https://aidemy.net/
運営会社 | 株式会社アイデミー |
受講期間の目安 | 3ヶ月〜 |
料金 | 528,000円〜1,078,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 全員が現役エンジニアではない |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | Python,AIアプリ開発,自然言語処理,機械学習,ディープラーニング基礎,Git,Flask,ビジネス統計学,数学入門,データサイエンスなど |
質問対応時間 | 記載なし |
実績 / 特徴 | ■未経験者でも3ヶ月でAIを活用できる人材へと育てる環境が整っている ■困ったときはチャットで質問が可能で、解決しない場合はオンラインで講師に相談できる ■「AIアプリ開発講座」は、Pythonを用いたWebアプリの制作までが可能な実践的なカリキュラム |
Aidemyは、未経験者でも3ヶ月でAIを活用できる人材へと育成するプログラミングスクールです。
受講生は、AIプログラミングの基礎からスタートし、最終的には画像認識や自然言語処理などの先端AI技術を手に入れ、自身のオリジナルプロダクトを創出する力まで身につけられます。
学習はテキストと動画をもとに進行し、実際の演習問題を通じて、知識の定着を図ることが特徴的です。
困ったときはチャットで質問が可能で、それでも解決しない場合はオンラインで講師に相談できるという、手厚いサポート体制も魅力の1つと言えます。
Aidemyの提供している「AIアプリ開発講座」は、Pythonの基礎からスクレイピング、機械学習の全体像を学ぶことができます。
最終的には、Pythonを用いたWebアプリの制作も可能で、卒業生の中には「自分の顔の輪郭に合うメガネを見つけるアプリ」など、画像認識を用いた実用的なポートフォリオなども紹介されています。
難易度が高そうに見えますが、受講生の86%は未経験からのスタートであるため、初めての方でも自信を持ってスキル習得に挑むことができます。
このスクールは、手厚いサポートと先端技術への実践的なアプローチが強みであり、初心者からAI技術を活用したいと考える方々にとって、最適な選択となります。
キカガク
出典:https://www.kikagaku.co.jp/
運営会社 | 株式会社キカガク |
受講期間の目安 | 記載なし |
料金 | 792,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 大企業で登壇実績のある講師 |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | データサイエンス入門,AIクラウド,IoT,DXリテラシー,G検定対策,ITパスポート対策,Python,機械学習,ディープラーニング,画像処理,自然言語処理など |
質問対応時間 | 24時間質問可能 |
実績 / 特徴 | ■講師はPythonに精通 ■IT専用のアドバイザーが転職支援を行い、質問や疑問点がある場合はすぐに個別のメンタリングが可能 ■「Python&機械学習入門コース」では、Pythonの基礎学習から機械学習、さらに必要な数学の知識まで総合的に学べる |
「キカガク」は、未経験でも最短最速でAIやデータサイエンスの基礎を学ぶことができるスクールです。
また、講師はPythonに精通していて、大企業でも登壇実績があるようなプロから直接指導を受けられます。
さらに、IT専用のアドバイザーがあなたの転職支援を担当し、データサイエンティストやデータアナリストへの道を支援してくれます。
質問したい点や疑問点が出てきた際には、すぐに講師に対して聞けるような個別のメンタリングも提供されているため、初めての学習が不安な方でも大丈夫です。
また、学習内容としては、具体的な演習問題に取り組みながら知識を深め、解答の詳細は講師が丁寧に解説してくれます。
キカガクの「Python&機械学習入門コース」は、Pythonの基礎学習から機械学習、さらには必要な数学の知識まで、総合的に学ぶことができるコースです。
未経験からでもPythonを学びたい方、またAIについて深く理解したい方にとって、キカガクでの学習は最適と言えます。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) データサイエンスコース

- 現役エンジニアが専属講師としてつく完全マンツーマンレッスン
- 挫折させない徹底サポートで挫折率はわずか2.1%
- オリジナルのポートフォリオ制作で転職活動を有利に
- 経済産業省のリスキリング補助金活用で受講料が最大70%OFF
SAMURAI ENGINEERの「データサイエンスコース」は、未経験からPythonを活用したデータ分析スキルを習得し、独力で課題を解決できるデータサイエンティストを目指す人に最適なプログラミングスクールです。
カリキュラムは、Pythonの基礎から始まり、実務で必須となるデータの前処理、そして機械学習や**深層学習(ディープラーニング)**といった高度な分析手法まで、未経験者でも体系的に学べる4ステップで構成されています。
最大の魅力は、現役エンジニアの専属講師による徹底したマンツーマンサポートです。答えをすぐに教えるのではなく、受講生が自ら考える力を養う指導で、挫折率はわずか2.1%という実績を誇ります。レッスン外でも毎日8時から22時までチャットで質問し放題なので、疑問をすぐに解決できます。
さらに、講師とは別に学習コーチとキャリアアドバイザーがつく「トリプルサポート体制」で、学習計画から転職活動まで手厚く支援。転職で強力なアピール材料となるオリジナルポートフォリオ制作にも力を入れています。
経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象講座のため、条件を満たせば受講料の最大70%の補助が受けられ、費用を抑えて本格的な学習を始められるのも大きなポイントです。
挫折経験がある方や、手厚いサポートを受けながら着実にスキルを身につけてデータサイエンティストへの転職を実現したい人に、ぴったりのPythonプログラミングスクールです。
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
受講期間の目安 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
料金 | 696,550円(税込)〜
※リスキリング補助金活用で実質 253,291円〜 |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 全員現役エンジニア |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | Python, データ分析, 機械学習, 深層学習, ポートフォリオ制作 |
質問対応時間 | チャットサポート:毎日8時〜22時 |
実績 / 特徴 | ■挫折率2.1%を誇る現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
■学習コーチ、キャリアアドバイザーもつくトリプルサポート体制 ■経済産業省のリスキリング補助金で最大70%OFF ■転職に有利なオリジナルポートフォリオ制作支援 |
マンツーマンの手厚いサポートで挫折せずにデータサイエンティストを目指したい人、費用を抑えてキャリアチェンジしたい人はSAMURAI ENGINEERがおすすめです。
まずは無料カウンセリングで、学習の進め方やキャリアについて相談してみてはいかがでしょうか。
DMM WEBCAMP
出典:https://web-camp.io/
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
受講期間の目安 | 1ヶ月~4ヶ月 |
料金 | 690,800円~910,800円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル |
HTML/CSS,Ruby,Ruby on Rails,Python,Pandas,
Numpy,PHP,Laravel,
JavaScript,jQuery,Vue.js,
BootStrap,Firebase,Java,
JServe,SpringBoot,JDBCなど
|
質問対応時間 | ■平日:24時間 ■土日祝日:24時間 |
実績 / 特徴 | ■学習が早期に終了した場合返金保証制度あり ■学習がさらに必要な場合延長料金を支払うことで対応可能 ■各種教育ローンに対応 ■多種、多様な業界への転職実績が豊富 |
DMM WEBCAMPは、最短12週間でITエンジニアを目指すことができるプログラミングスクールです。
特徴としては、未経験からでも即戦力となるエンジニアを目指せる独自のカリキュラムが用意されていることです。
学習スケジュールとしては、まずはコーディングの基本を学んでから、チームでのプロジェクト開発に挑戦します。
このチーム開発の場で、実際の開発フローを体験しながら、同時にコミュニケーションスキルも鍛えることができます。
このような経験を通して、実務で必要とされる技術力とコミュニケーション能力をバランスよく育成することが可能です。
そして、DMM WEBCAMPには様々な種類のコースが用意されています。
受講コース
|
料金(税込)
|
受講期間
|
Webデザインコース
|
169,800円~598,000円
|
1か月~8か月
|
大学生向け就活対策コース
|
163,009円~321,409円
|
1か月~4か月
|
はじめてのプログラミングコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
UI/UXデザインコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
PHP/Laravelコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
Webアプリケーションコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
Javaコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
Pythonコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
動画クリエイターコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
AIコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
データサイエンスコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
フロントエンドコース
|
169,800円~334,800円
|
1か月~4か月
|
もちろん、Pythonを用いたAIコースも提供しています。
こちらのコースでは、Pythonの基礎から機械学習まで一貫して学ぶことができます。
また、Pythonをより効率的に活用するためのライブラリや、画像データの解析に必要な深層学習なども含まれているため、AIについての知識を身につけることもできます。
AIやデータサイエンスの知識を身につけ、業務に具体的に生かしたい方にぴったりのコースです。
さらに、短期的にプログラミングを習得したいか、仕事と両立してスキルを習得したいかによって、学習時間を以下のように3つのコースから選択することも可能です。
受講コース
|
料金(税込)
|
受講期間
|
短期集中コース
|
690,800円
|
3か月
|
専門技術コース
|
910,800円
|
4か月
|
就業両立コース
|
889,350円
|
6か月
|
DMM WEBCAMPは、未経験からでも高いスキルを身につけたい方、AIやデータサイエンスの知識を深めたい方に最適なスクールです。
TechAcademy(テックアカデミー)
出典:https://techacademy.jp/
運営会社 | キラメックス株式会社 |
受講期間の目安 | 4ヶ月(エンジニア転職保証コース) |
料金 | 53,900円~547,800円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし ただし、エンジニア転職保証コースのみ20歳以上32歳以下の方が対象 |
身に付くスキル | HTML/CSS,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails,PHP,Laravel,Python,Bootstrap,Photoshopなど |
質問対応時間 | 毎日15~23時(チャットサポート) |
実績 / 特徴 | ■900社、30,000名を超える教育実績あり ■講師全員が通過率10%の選考に合格した現役エンジニア ■学べるコースが26種類と非常に豊富 ■学習後には必ず仕事を紹介してもらえる |
TechAcademyは、実践的なカリキュラムに基づいて、プログラミングスキルを身につけられるスクールです。
カリキュラム内容は、受講生のフィードバックに基づいて日々改善されているため、未経験の方でも理解しやすく効率的に学ぶことが可能です。
また、メンターは現役のエンジニアであり、3年以上の実務経験が必要です。
その中でも、厳選された10%の講師のみが指導することができるため、受講生はスキルとコミュニケーションの両方に長けたプロから学ぶことができます。
TechAcademyでは、副業に挑戦する目的から、それぞれのスキルに特化した内容のカリキュラムまで、以下のように幅広く用意されています。
受講コース
|
受講期間
|
料金
|
はじめての副業コース
|
4~16週間
|
99,900円~339,900円
|
HTML/CSSトレーニング
|
2週間
|
53,900円
|
Bootstrapトレーニング
|
2週間
|
53,900円
|
GitHubトレーニング
|
2週間
|
53,900円
|
Photoshopトレーニング
|
2週間
|
53,900円
|
WordPressコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Shopifyコース
|
4~12週間
|
174,900円~284,900円
|
Wixコース
|
4~12週間
|
174,900円~284,900円
|
デザイン実践ポートフォリオコース
|
4~12週間
|
174,900円~284,900円
|
UI/UXデザインコース
|
4~12週間
|
174,900円~284,900円
|
iPhoneアプリコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Androidアプリコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Unityコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Pythonコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
AIコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
データサイエンスコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Webマーケティングコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
フロントエンド副業コース
|
12週間
|
330,000円
|
Webデザインフリーランスコース
|
12週間
|
330,000円
|
Javaコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
PHP/Laravelコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Webデザインコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
Ruby on Railsコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
フロントエンドコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
エンジニア転職保証コース
|
16週間
|
547,800円
|
はじめてのプログラミングコース
|
4~16週間
|
174,900円~339,900円
|
もちろんTechAcademyにもPythonコースが提供されており、基本的なPythonのスキルから機械学習まで、短期間で成長するための効率的な学習メニューを提供します。
学習面の不安に関しても、メンターによる週2回の指導とチャットサポートにより、初心者でも安心して学習に取り組むことができます。
TechAcademyは、PythonやAIについて深く学び、新たな技術領域を開拓したい社会人に最適です。
AIジョブカレ
出典:https://www.aijobcolle.com/
運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
受講期間の目安 | 3ヶ月 |
料金 | 7,700円~130,592円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役のAIエンジニアとデータサイエンティスト |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | AI,Python,Linux,R言語,SQL,統計,機械学習など |
質問対応時間 | 学習コースによって質問対応が異なる |
実績 / 特徴 | ■累計受講者数8,000人以上 ■AIやデータサイエンスに特化 ■専門実践教育訓練給付制度と第四次産業革命スキル習得講座に認定 ■講師陣がCTOクラスのスキル |
AIジョブカレは、法人や団体向けに設けられているAI・DXの実践的な知識を提供しているスクールです。
学習内容は、プログラミング言語Pythonの基礎からデータ前処理やアルゴリズムなど、データサイエンティストに必要とされるスキルがメインになっています。
講師は全て現役のデータサイエンティストやAIエンジニアになっており、大学における機械学習の研究者から、マーケティングや高度アナリティクス業務に精通したプロフェッショナルまで、その実績は一流です。
ただし、このスクールは企業を対象としており、個人受講は原則できません。
そのため、社内のAI人材育成や組織全体のスキルアップを目指す法人組織にとって、最適なスクールと言えるでしょう。
組織のビジネスをAIでリードしたいと考える法人組織に、「AIジョブカレ」は間違いなく価値ある選択となります。
テックアイエス
出典:https://techis.jp/
運営会社 | 株式会社テックアイエス |
---|---|
受講期間の目安 | 3~6か月 |
料金 | 343,200円~987,800円(税込) |
受講形式 | オンライン+通学 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Python,SQL,統計,サーバーの知識など |
質問対応時間 | ■平日10時~22時 ■土日10時~19時 |
実績 / 特徴 | ■受講料の最大70%が給付される教育訓練給付金制度対象講座あり ■営業時間内ならば質問に対して5分以内に回答 ■6か月~12か月のキャリアサポートあり(短期スキルコース以外) ■講師とのウェビナーや生徒同士の交流会を毎月開催 |
テックアイエスは、初心者からでもWebエンジニアを目指すことができるプログラミングスクールです。
こちらもデータサイエンスに特化しているスクールではありませんが、データサイエンティストコースで十分に学ぶことができます。
- 前提知識0からデータサイエンスとプログラミングのスキルを身につけられる
- 6ヶ月の学習+6ヶ月の就職・転職サポート
- eラーニングだから全国どこからでも受講可能
データサイエンティストコースでは、HTML/CSSから始まり、SQL、データサイエンス概論、Pythonと6ヶ月間かけて着実にスキルを身につけていきます。
到達できるレベルは以下の通りです。
- 統計の知識を学習し、ビジネスに活用することができる
- Pythonでデータを処理・加工し、適切な手法で分析できる
- データを集めて機械学習を行い、AIアプリを作成できる
上級者向けという記載もあるため、データサイエンティストととして高いレベルを目指したいという方におすすめです。
.Pro(ドットプロ)

出典:https://dotpro.net/
運営会社 | 株式会社D-ing (D-ing Inc,) |
受講期間の目安 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
料金 | 398,000円〜547,800円(税込) |
受講形式 | 通学(対面型講義) |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | Python,NumPy,Keras,Flask,django,pandas,HTML,CSS, Javascript,PHP,WordPress,GitHub,SQL,スクレイピング,機械学習,ディープラーニング基礎など |
質問対応時間 | 講師が対応可能な時間帯であればオンラインでいつでも質問可能 |
実績 / 特徴 | ■現役エンジニア講師が、初心者がつまづきやすいポイントをフォロー ■少人数形式の授業 ■「AI×Django Course」では、未経験者でもAIの開発に必要な知識を習得することが可能 |
.Proは、現場主義のプログラミングスクールとして、初心者から経験者まで個々のニーズに合わせたオリジナルのカリキュラムを提供してくれるスクールです。
講師は現役エンジニアであるため、初心者がどこでつまずくかを理解しており、そのつまずきをなるべく最小限に抑え、学習効果を最大化するサポートをしてくれます。
授業は少人数形式で行うため、受講生と講師間の距離も近く、分け隔てないコミュニケーションを通して、質問しやすい環境やチーム開発の雰囲気を感じながら学習に取り組むことができます。
また「.Pro」のカリキュラムは実践重視で、学んだ知識をすぐに活用することが重要視されています。
具体的には、PythonやAIの基本的な概念を学んだ後には、すぐさま手を動かしてコーティングをするなど、知識が定着しやすい「アクティブラーニング」型のカリキュラムを採用しています。
.Proのコース内容としては「AI×Django Course」が用意されており、未経験者でもAIの開発に必要な知識を習得することができます。
これにより、Pythonを用いたAI技術の学習を通じて、Pythonの豊富なライブラリとフレームワークを活用した開発が可能となります。
さらに、AIツールの活用により、仕事の効率化にもつなげることができます。
新たなキャリアを模索している社会人や、AIや人工知能などの最先端のスキルを習得したい方におすすめなスクールです。
Dpro(ディープロ)
出典:https://diveintocode.jp/
運営会社 | 株式会社ダイビック |
受講期間の目安 | 4ヶ月短期集中コース |
料金 | 797,800円(税込) |
受講形式 | オンライン+通学 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | HTML/CSS,JavaScript,Ruby,Vue.jp,Java,Python,Docker,SQL,PHPなど |
質問対応時間 | 平日10:00~19:00 |
実績 / 特徴 | ■受講料の最大70%が給付される「教育訓練給付金」の対象講座あり ■Webエンジニアコースは10か月間の就職サポートあり ■国や各協会の認定スクールとなっている ■DIVE INTO EXAMなら模擬試験を無料で受け放題 |
Dproは、未経験者からでもエンジニア転職を実現するプログラミングスクールです。
このスクールでは、実際の開発環境で使用するツールや課題を採用しているため、現場に出た後を想定したカリキュラムが用意されていることが特徴です。
また、現役エンジニアに対して、無制限に質問が可能な充実した学習環境も整っています。
就職実績も多く、卒業生の中には異業種からの転職を成功させている方や、40代からでも就職を成功させた方もいます。
また、DProの「4か月短期集中コース」は、現役エンジニアと同じ開発環境で4ヶ月間学習するため、他のスクールとは差別化されたカリキュラムのもとスキルアップすることができます。
現場での経験に近い状態の学習環境だからこそ、結果的に、Webエンジニア歴1年の勤務と同等のスキルを身につけることができます。
最終的には、オリジナルアプリの開発・発表の機会もあり、これにより優良企業に対してスキルをアピールすることができます。
データミックス
出典:https://datamix.co.jp/
運営会社 | 株式会社データミックス |
受講期間の目安 | 1ヶ月〜7ヶ月 |
料金 | 39,600円〜742,500円(税込) |
受講形式 | オンライン完結 |
講師 | 全員が現役エンジニアではない |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | データサイエンス,Excel,Python,機械学習,ビジネス統計,デジタルマーケティングなど |
質問対応時間 | 記載なし |
実績 / 特徴 | ■現代ビジネスの中核となるデータサイエンスを習得できる ■データサイエンスの基礎だけでなく、自分の業界や業務に応用する力も身に付く ■分析業務に直結する副業案件に挑戦することも可能 |
データミックスは、データドリブンな時代に必要不可欠なスキルを身に付けるためのプログラミングスクールです。
現代ビジネスの中核となるデータサイエンスを、業界や職種を問わずに習得したいビジネスパーソンを対象にしたスクールで、統計学や機械学習、プログラミングなどの広範な知識を身につけることができます。
データサイエンスとは、機械学習やAIを駆使して大量のデータから有益な情報を抽出し、それをビジネスの意思決定に生かすための技術です。
そのスキルを身につけることで、従来の業務をより効率的にすることが可能となります。
また「データサイエンティスト育成講座」では、データサイエンスの基礎をしっかりと学びつつ、それを自分の業界や業務に応用する力を養います。
分析業務に直結する副業案件に挑戦することも可能で、理論だけでなく実際のビジネスシーンでの利用方法も学ぶことができます。
データミックスは、これからデータが中心となるビジネス世界で差をつけたい方や、自身のキャリアにデータ活用のスキルをかけ合わせ、ハイレベルなビジネスパーソンを目指したい方におすすめのスクールです。
機械学習・AIを学べるPythonプログラミングスクール
ここでは、機械学習・AIが学べるPythonプログラミングスクールを紹介します。
以下のスクールでは、Pythonの基礎学習から機械学習などの応用的な活用方法まで、様々なカリキュラムが提供されています。
選択肢が多いからこそ、学びたい内容やスキルレベル、学習のペースや予算に応じて最適なスクールを選ぶことができます。
それぞれのスクールについて1つずつ見ていきましょう。
プログラミングスクール名 | ロゴ画像 | 目的 | 学習期間 | 学習時間 | 料金(税込・一括) | 分割料金 | ポートフォリオサポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SAMURAI ENGINEER AIアプリコース |
![]() |
Pythonと機械学習の実践スキルを習得し、オリジナルのAIアプリ開発を通じてAIエンジニア転職を目指す。 | 12週間〜24週間 | 週20時間程度の学習が望ましい。 | 12週間:597,465円 16週間:696,550円 |
分割払い可 | オリジナルAIアプリを開発し、転職活動のポートフォリオとして活用できる。 |
Aidemy AIアプリ開発講座 |
![]() |
画像認証を利用した機械学習を用いたWebサービスを作成し、AI人材を目指す。自然言語処理やディープラーニングも学習可能。 | 3ヶ月/6ヶ月/9ヶ月 | 1週間あたり14~23時間 (3ヶ月プランの目安:160時間) |
528,000円 (3ヶ月) | ローン(一部講座)あり | ポートフォリオ作成支援あり。 |
キカガク DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース |
![]() |
PythonやAI(人工知能)、機械学習モデルの構築、Webアプリケーション開発を幅広く学習し、E資格取得を目指す。 | 6ヶ月 | 130時間以上(動画教材) | 792,000円 | 不明 | ポートフォリオ作成支援あり。 |
TechAcademy AIコース |
![]() |
AIの歴史、概要、自然言語処理、画像を解析する深層学習(ディープラーニング)を実装し学習する。 | 4週間~16週間 | 1コース計160時間 | 4週間:185,900円〜(社会人) | 約7,746円〜 | オリジナルAIの構築など、最終課題を通じてポートフォリオを作成。 |
DMM WEBCAMP AIコース |
![]() |
AIの歴史、概要、活用事例を学び、自然言語処理や深層学習を実装し学習する。 | 4週間~16週間 | 不明 | 169,800円/コース | 不明 | 不明 |
INTERNET ACADEMY AI×IoTエンジニア育成コース |
![]() |
AI(人工知能)やIoTなどの先端IT技術、機械学習、深層学習を学習し、AIエンジニアへの転職を目指す。 | 最長1年間 | 97時間 | 902,990円 | ローンでの分割払い可 | 就職・転職用のオリジナルサイト制作可。 |
AIジョブカレ E資格対応パッケージプラン |
![]() |
ディープラーニングの理論を理解し、実装する能力を認定する「E資格」取得を目指す。 | 6ヶ月 | 不明 | 272,448円 | 記載なし | 開発の仕事に必要な知識・スキルの習得を重視。 |
.Pro (ドットプロ) AIリスキリングコース |
![]() |
AIとWebの両軸を学び、生成AIを活用したオリジナルプロダクトを作成できるPythonエンジニアを目指す。 | 4ヶ月~6ヶ月 | 不明 | 4ヶ月コース:228,000円 | 記載なし | 実践的なポートフォリオ制作がある。 |
PyQ(パイキュー)
出典:https://pyq.jp/
運営会社 | 株式会社ビープラウド |
受講期間の目安 | 1ヶ月〜 |
料金 | ■個人ライトプラン:3,040円(税別) / 月額 ■個人スタンダードプラン:8,130円(税別) / 月額 |
受講形式 | オンライン完結 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | Python,データ分析,機械学習,統計分析,数学知識,アルゴリズムなど |
質問対応時間 | オンラインチャットサポートにより対応時間内であれば可能 |
実績 / 特徴 | ■Python学習を1冊の技術書の価格で始めることができる独学専用のオンラインプログラミング学習サービス ■学習環境はブラウザ上で完結 ■個人スタンダードプランではプロからのフィードバックが受けられる |
PyQは、Pythonを誰でも気軽に学ぶことができる独学専用のオンラインプログラミング学習サービスです。
1冊の技術書の価格でPython学習を始めることができるため、まずは最初の1歩を踏み出したい未経験者の方に向いています。
また、学習もブラウザ上で全てが完結するといったシンプルな設計が魅力です。
環境構築の手間を省き、テキストによる学習と実際のプログラミングを、同じプラットフォーム上で行うことができます。
さらに、Pythonの基礎からデータ分析、Web開発、機械学習、統計分析に至るまで、1,500問以上の問題を通じて学べる充実したカリキュラムを提供しています。
学習を通じてスキルを身につける過程はアウトプット中心で、演習問題を通してトライアンドエラーを繰り返すことで、着実に知識を身につけることができるでしょう。
価格についても、個人ライトプランで月額3,040円〜という手頃な料金設定になってます。
1つ上の月額8,130円の個人スタンダードプランでは、プロからのフィードバックが受けられるため、プログラミングスクールのような感覚で学習を進められます。
CodeCamp
出典:https://codecamp.jp/
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
受講期間の目安 | 2ヶ月~6ヶ月 |
料金(税込) | 132,000円~594,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
質問対応時間 | 毎日7:00~24:00 |
実績 / アピールポイント |
■レッスン満足度は97.4% ■300社以上の企業で研修として導入 ■これまでの受講者数50,000名以上 |
CodeCamp(コードキャンプ)は、忙しい社会人であっても仕事やプライベートと並行して、自分のペースでプログラミングスキルを身につけられるオンライン完結型のスクールです。
7時から23時40分まで開講されるマンツーマンのレッスンは、それぞれの生活リズムに合わせてスケジュールを組むことが可能です。
講師は現役エンジニアとして活躍しているため、あなたのレベルに応じてカスタマイズしながら、現場の知識を伝えてくれます。
これにより、学習の挫折率を大幅に減らし、効率的にプログラミングを習得することができます。
またCodeCampでも、Pythonについて学べる「Pythonデータサイエンスコース」が提供されています。
具体的には、未経験からでもPythonの知識を身につけながら、データ解析や作業の自動化などを学ぶことができます。
CodeCampは、自分に合ったペースで実践的なプログラミングスキルを身につけたい社会人におすすめです。
スタアカ
出典:https://toukei-lab.com/achademy/
運営会社 | 株式会社ダブダブ(WW Inc.) |
受講期間の目安 | 記載なし |
料金 | ■ライトプラン:980円(税込) / 月額 ■プレミアムプラン:149,800円(税込) ■オーダーメイドプラン:398,800円(税込) |
受講形式 | 記載なし |
講師 | 現役データサイエンティスト |
年齢制限 | 記載なし |
身に付くスキル | DX概要,Python,データ加工集計,統計学,機械学習,ディープラーニング,SQL,マーケティングなど |
質問対応時間 | プレミアムプラン以上であれば、24時間の質問サポート付き |
実績 / 特徴 | ■アニメーション動画を多く使ったわかりやすいカリキュラムが特徴 ■プレミアムプランを選べば現役のデータサイエンティストから直接学べる ■月額980円のライトプランでもカリキュラムのすべてを利用可能 |
スタアカは、未経験からデータサイエンティストを目指す方向けのプログラミングスクールです。
学習の挫折を防ぐために、アニメーション動画を多く使ったわかりやすいカリキュラムが強みであるため、初めての方でも楽しみながら学習を進めることができます。
また、登録できるプランは以下の3つに分かれています。
- ライトプラン(980円 / 月額)
- プレミアムプラン(149,800円)
- オーダーメイドプラン(398,000円)
プランによって受講できるコースの種類が変わるシステムになっており、プレミアムプランを選べば、現役のデータサイエンティストから直接学ぶことができます。
これにより、データサイエンティストを本気で目指したい方は、より深みのある指導を受けることができるでしょう。
また、プレミアムプランでは、無制限の質問とメンターとの面談も可能なため、学習面だけでなく、キャリア形成に関する不安も払拭することができます。
カリキュラムは、データサイエンティストの基礎からPythonの基礎、機械学習などAIについての理解を深める幅広い内容が提供されています。
学習内容は、月額980円のライトプランから全て学ぶことができるため、まずは気軽にPythonを学びたい方や、職場で活用したいと考えている方にも最適です。
Winスクール
出典:https://www.winschool.jp/
運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
受講期間の目安 | 1ヶ月~7ヶ月 |
料金 | 53,900円~473,000円(税込) |
受講形式 | オンライン+通学 |
講師 | 全員が現役エンジニアではない |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Java,Spring Framework,Python,MySQL,PostgreSQLなど |
質問対応時間 | 各校舎の営業時間による |
実績 / 特徴 | ■企業研修でも評価されている300以上の講座あり ■教室は全国に約50校 ■少人数制の個別指導 ■受講料の最大20%が支給される「個人向け」の教育訓練給付制度を利用可能 |
プログラミングスクール「Winスクール」では、教えることに長けた講師が、一人ひとりの学習進度に合わせて直接サポートを行います。
Winスクールの特徴としては、自分の都合に合わせて授業を予約でき、通学とオンラインのハイブリッドスタイルで受講できる自由度の高さです。
これにより、各自のライフスタイルに最適化した学習スケジュールを組むことができるため、学習の挫折を防ぐことができます。
またプログラミングを学べるコースが、Winスクールにはたくさん用意されています。
受講コース
|
料金(税込)
|
受講期限
|
Javaプログラミング
※Javaの総合コースである「Javaプログラマコース」「Javaエンジニアコース」も含む |
216,700円~473,000円
|
3か月~7ヶ月
|
エンジニアのための基礎知識
|
53,900円
|
1か月
|
WEBシステム開発
(Spring Framework) |
161,700円
|
2か月
|
プロジェクト開発実践
(Spring Framework) |
200,200円
|
3か月
|
データベース
(MySQL・PostgreSQL) |
116,600円
|
2か月
|
Java認定資格対策
(OCJ-P) |
108,900円
|
1か月
|
AIプログラミング実習
(機械学習&Deep Learning) |
221,100円
|
3か月
|
Pythonプログラミング
|
216,700円~244,200円
|
3か月~4か月
|
Pythonデータ分析
|
200,200円
|
3か月
|
Python3エンジニア認定
基礎試験対策 |
101,200円
|
1か月
|
Pythonデータアナリスト
|
368,500円
|
5か月
|
Rubyプログラミング
|
216,700円~244,200円
|
3か月~4か月
|
Webシステム開発
(Ruby on Rails) |
200,200円
|
3か月
|
PHPプログラミング
|
156,200円
|
2か月
|
Laravel
(PHPフレームワーク) |
200,200円
|
3か月
|
Webアプリ開発
(React.js) |
165,000円
|
2か月
|
JavaScriptプログラミング
|
113,300円
|
2か月
|
Node.js
(サーバーサイドJavaScript) |
200,200円
|
3か月
|
スマホアプリ開発実践
(React Native) |
165,000円
|
2か月
|
C#プログラミング
|
216,700円
|
3か月
|
C言語プログラミング
|
216,700円~244,200円
|
3か月~4か月
|
組込みシステム開発
|
224,400円
|
3か月
|
IoTシステム開発実習
(Raspberry Pi) |
221,100円
|
3か月
|
ネットワーク構築基礎
|
286,000円~429,000円
|
4か月~6か月
|
CCNA資格対策
|
224,400円
|
3か月
|
Linuxサーバー構築
|
194,700円
|
3か月
|
Linuxサーバー応用
|
218,900円
|
3か月
|
LPIC資格対策
|
218,900円
|
3か月
|
AWS基礎トレーニング
|
92,400円~143,000円
|
1か月~2か月
|
AWSソリューションアーキテクト-アソシエイト資格対策
|
240,900円
|
3か月
|
Pythonに特化した内容で言えば「Python&AIデータアナリストコース」「AIプログラマコース」などが提供されています。
こちらの講座では、Pythonの基本文法からデータ解析や機械学習のためのスキルまで幅広くカバーされています。
プログラミングを始めたいと思いつつも一歩踏み出せない方、Winスクールならその一歩が踏み出しやすい環境が整っています。
MITRAtech
出典:https://mitra-tech.jp/
運営会社 | 株式会社三虎データサイエンス |
受講期間の目安 | 1.5ヶ月~3ヶ月 |
料金 | ■ライトコース 受講料:150,000円(税込) ■データサイエンスコース 受講料:480,000円(税込) 受講料(学割):270,000円(税込) |
受講形式 | オンライン完結型 |
講師 | 現役データサイエンティスト/AIエンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし ただし、未成年の方につきましては入学時に保護者の方の同意が必要 |
身に付くスキル |
■ライトコース
・Python文法
・データハンドリング、統計学基礎
・データ分析
Python,Pandas など
■データサイエンスコース
・ビジネスマーケティング分析 ・オープンデータの活用 ・スクレイピング Python,Pandas,Numpy,Matplotlib,Seaborn,SQL など |
質問対応 | ■オンライン質問対応:無制限 ■チャット質問対応:無制限 |
実績 / 特徴 | ■最短3ヶ月で案件獲得の実績あり ■実務案件を獲得できる卒業生コミュニティ「MITRA DS-hub-」 ■エンジニアリング力とビジネス力を同時に伸ばす実践特化のカリキュラム ■受講生1人1人にメンターがつき、回数無制限の質問対応や個別面談を実施 ■無料の就職・転職支援を実施 |
MITRAtechは、たった3ヶ月で未経験からデータサイエンティストを目指せるスクールです。
データサイエンティストに必要なビジネス力も同時に身につけることができる実践特化のカリキュラムを提供しています。
講義は現役のデータサイエンティストが担当し、受講生一人ひとりにメンターがつきます。無制限のオンライン質問対応や定期的な個別面談を実施しているため、疑問点や学習に関する不安を迅速に解消できることも魅力の一つです。
就職・転職支援も行っており、企業とのマッチングからESの添削、面接対策まで転職活動を徹底的にサポートしています。
また、卒業生コミュニティ「MITRA DS-hub-」では、受託案件や開発案件へのアサインによりスクールでの学びをアウトプットできるほか、コミュニティの場としても活用できます。(※案件へのアサインを保証するものではございませんのでご注意ください)
他短期間でデータサイエンスを学習したい方や実践的な案件にチャレンジしたい方におすすめのスクールです。
.Pro(ドットプロ)

出典:https://dotpro.net/
運営会社 | 株式会社D-ing (D-ing Inc,) |
受講期間の目安 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
料金 | 398,000円〜547,800円(税込) |
受講形式 | 通学(対面型講義) |
講師 | 現役エンジニア |
年齢制限 | 年齢制限なし |
身に付くスキル | Python,NumPy,Keras,Flask,django,pandas,HTML,CSS, Javascript,PHP,WordPress,GitHub,SQL,スクレイピング,機械学習,ディープラーニング基礎など |
質問対応時間 | 講師が対応可能な時間帯であればオンラインでいつでも質問可能 |
実績 / 特徴 | ■現役エンジニア講師が、初心者がつまづきやすいポイントをフォロー ■少人数形式の授業 ■「AI×Django Course」では、未経験者でもAIの開発に必要な知識を習得することが可能 |
.Proは、現場主義のプログラミングスクールとして、初心者から経験者まで個々のニーズに合わせたオリジナルのカリキュラムを提供してくれるスクールです。
講師は現役エンジニアであるため、初心者がどこでつまずくかを理解しており、そのつまずきをなるべく最小限に抑え、学習効果を最大化するサポートをしてくれます。
授業は少人数形式で行うため、受講生と講師間の距離も近く、分け隔てないコミュニケーションを通して、質問しやすい環境やチーム開発の雰囲気を感じながら学習に取り組むことができます。
また「.Pro」のカリキュラムは実践重視で、学んだ知識をすぐに活用することが重要視されています。
具体的には、PythonやAIの基本的な概念を学んだ後には、すぐさま手を動かしてコーティングをするなど、知識が定着しやすい「アクティブラーニング」型のカリキュラムを採用しています。
.Proのコース内容としては「AI×Django Course」が用意されており、未経験者でもAIの開発に必要な知識を習得することができます。
これにより、Pythonを用いたAI技術の学習を通じて、Pythonの豊富なライブラリとフレームワークを活用した開発が可能となります。
さらに、AIツールの活用により、仕事の効率化にもつなげることができます。
新たなキャリアを模索している社会人や、AIや人工知能などの最先端のスキルを習得したい方におすすめなスクールです。
無料で学べる講座があるPythonスクール
無料で学べる講座があるPythonスクールは、以下の2つです。
- データミックス
- アイデミー
データミックス
- 「ゼロから学ぶPythonプログラミング」「Python入門」「機械学習入門」などが無料で提供
- Pythonの基礎文法に加えて「なぜプログラミングのスキルが必要なのか」「プログラミングの考え方や学び方」までを理解することが可能
アイデミー
- 無料版でも「Python入門」「機械学習概論」「ディープラーニング基礎」など、Python関連の10の講座を無料で受講することが可能
- アイデミーでは、Pythonの入門を学びながら人工知能分野に触れることができ、環境構築の手間なくブラウザから学習可能
これらのスクールは、Python学習の初心者にとって、費用面の負担を軽減しながら基礎から学習するキッカケを与えてくれます。
上記の2つのサービスを通して、本格的なスクールへの入会を検討する前に、まずは無料でPythonを学び、スクールの全体像を掴むといった流れがいいのかもしれません。
通学も可能なPythonスクール
通学での受講が可能なPythonスクールは、以下の4つになります。
- データミックス
- Winスクール
- .Pro(ドットプロ)
- Dpro(ディープロ)
通学型のスクールは、講師との距離感が近く、わからない点を直接質問することができるため、学習のモチベーションを保ちやすいという特徴があります。
また、通学とオンラインの双方から選択できるスクールも存在し、これにより受講生は自身のライフスタイルや学習環境に応じて最適な受講形式を選ぶことができます。
どの学習スタイルが自分にとって最適であるかは人それぞれのため、通学によってモチベーションが管理しやすいと感じる方は、上記のスクールの詳細をチェックしてみてください。
Pythonが学べるプログラミングスクールについてのよくある質問
Q1:Pythonは独学で習得できますか?
Pythonの基本的な書き方であれば、独学でも十分に習得可能です。
ただし、Pythonを使って転職を目指す場合は、独学では難易度が高くなっています。
特に近年はIT業界への転職希望者が増加しており、求職者のレベルも全体的に上がっているためです。
また、Pythonが使えること自体よりも、Webアプリ開発やデータサイエンス、機械学習といった分野の理解や開発力が重要視されます。
これらのスキルを転職できるレベルまで独学で高めるのは、決して容易ではありません。そのため、仕事として通用するレベルを目指すのであれば、プログラミングスクールなどを活用し、プロの指導を受けながら学習することをおすすめします。
一方で、現職で業務効率化や自動化を目的にPythonを学ぶ場合は、独学でも十分に成果を上げることが可能です。
実際に業務の中で試しながらスキルを身につけるのは、とても良い学び方だと思います。
Q2:転職に必要な学習時間の目安はどれくらいですか?
Pythonを学んで何を目指すかによって、目安の学習時間が変わります。
以下、Pythonを学んで仕事にする際の目安の学習時間です。
Webエンジニア | 800〜1,000時間 |
---|---|
データサイエンティスト | 1,000〜1,500時間 |
機械学習・AIエンジニア | 1,500〜3,000時間 |
個人差があり、人によってはもっと掛かる可能性もあります。独学だけだと、エラーが解決できずずっと悩んで、なかなか進めない可能性も高いです。
Q3:AIエンジニアになりたいです。何を学べばよいですか?
昨今、AIエンジニアというと、2つの意味で使われることがあります。
- 機械学習を学び、AIそのものを作るエンジニア
- 生成AIを使ったアプリやサービスを作るエンジニア
「AIそのもの」を開発したい場合は「AI・機械学習エンジニア」を目指すことになります。
ただし、この職種では大学レベルの数学(線形代数、確率統計、微積分など)が必要となり、プログラミング以上に理論的な理解が求められます。
一方で、生成AIを使った製品を作りたい場合は、「Webエンジニア」を目指すのが基本です。
なぜなら、生成AIを活用するサービスは、多くの場合「Webアプリ」として提供されており、その開発の流れは一般的なWebアプリ開発とほとんど同じだからです。
そうした点を踏まえると、現実的にはまずWebエンジニアとしてのスキルを身につけ、AIを活用したサービスを開発する「AIアプリエンジニア」を目指すのが最も現実的でおすすめです。
Pythonが学べるプログラミングスクール
今回は、Pythonを学べる初心者におすすめのプログラミングスクール16選について詳しく解説しました。
- Pythonを学べるスクールは数多く、無料講座もあるため、金銭的な不安がある方はお試しのような感覚で無料受講を利用するのも一つの手段
- AI・人工知能・データサイエンスの専門知識を深めたい方のために特化した講座など、 Pythonを積極的に活用していきたい社会人におすすめのスクールも豊富
- スクールによっては、データサイエンティストを目指すためのものから、高度な機械学習やPythonエンジニアを目指せるものもあるため、将来的にどのようなキャリアを形成したいかを逆算して検討してみるのがおすすめ
今回紹介したプログラミングスクールは、Python初心者から中級者までの学習ニーズを満たすものです。
無料の講座から専門分野に特化した講座まで揃っていて、自分のスキルレベルと目標に合わせて選べるといった特徴がありました。
それぞれの目標によって最適なスクールの正解は変わるため、ぜひ本記事を参考に自分に合ったプログラミングスクールを見つけてみてください。
なお弊社では、「 Python業務効率化コース」の他に、Webエンジニアを目指す方々に向けた「Webエンジニア転職コース」を運営しております。
現場で実力を発揮したいと考えている方は、ぜひ弊社の公式HPより無料のキャリア相談に参加してみてください。
\ まずは無料カウンセリングへ 🎉✨/