


現場で戦える力を
超実践型プログラミングスクール RUNTEQ






※2:2023年8~9月に現役受講生を対象とした自社アンケート結果より
※2:2023年8~9月に現役受講生を対象とした自社アンケート結果より
本気で応援したい
RUNTEQに飛び込んでほしいと思っています。
かつて、何者でもなかった僕も、知識も経験もない状態から飛び込むように挑戦をしました。
そこからエンジニアとなり、今では自分と仕事に誇りを持てるようになりました。
RUNTEQは、あなたが誇れる自分へと成長するための場所です。
誰よりも近くで、あなたの成長を見届け、いつか一緒に“エンジニアとして語り合える仲間”になれたら嬉しいです。

RUNTEQ
創業ストーリー公開中!

RUNTEQは
こんな人にオススメ!

エンジニアに転職したい人

新しいスキルを学んで
キャリアアップしたい人
\最短30秒で予約完了!/
無料カウンセリングを予約するRUNTEQが
「長く活躍できるエンジニア」を
育成できる5つの理由
01.開発会社が実務をベースに作った
「1000時間」のカリキュラム
「1000時間」のカリキュラム
RUNTEQは、もともと自社でWebサービスや受託開発を行っている開発会社が運営するスクールです。 日々の開発現場や、実際にエンジニアを採用する企業とのやりとりを通じて、現場で求められるスキルや考え方を熟知しています。
その知見をもとに構成されているのが、1,000時間の実践的なカリキュラム。 単なる文法学習ではなく、設計・実装・レビュー・改善まで、現場と同じ流れを体験しながらスキルを身につけていけるのが特徴です。
また、開発現場を把握しているからこそ、常に最新の現場ニーズを反映したカリキュラムになっています。

RUNTEQの新しいAI教材で、「これからの開発力」を身につけよう
今、プログラミングの世界では「AIを使って開発すること」が当たり前になりつつあります。 RUNTEQではこの時代の変化に合わせて、2つのタイプのAI教材を新たにご用意しています。

AIを使って「アプリをつくる」教材
AIを活用して、実際にアプリを開発するためのたとえば「AIと会話ができるチャットアプリ」や「よくある質問に自動で答えてくれるボット」などを自分の手でつくってみる教材です。プログラミングがはじめての方でも、 AIとアプリのつながり方をやさしく学べる内容になっています。

AIを「開発のパートナー」として使う教材
もうひとつは、プログラミングの中でAIをうまく活用する方法を学ぶ教材です。画面の設計を考えるときや、プログラムを書くとき、うまくいっているか確認するときなど、AIに相談しながら開発を進める力を、少しずつ身につけていきます。
卒業後も「成長し続けられる」最新カリキュラムの提供
RUNTEQのカリキュラムは、実際の開発現場のニーズに合わせて常にアップデートされています。 新しい技術や開発手法、AI活用の進化に合わせて内容を更新しているため、学ぶ内容が時代遅れになることはありません。 さらに、卒業後も更新されたカリキュラムを学習できる仕組みがあるため、転職後や実務に入ってからも、お得に学びを継続することができます。 RUNTEQなら、学びが終わるのではなく、卒業後も成長を続けられるエンジニアになることができます。

AIリテラシー

AI機能実装

RAG開発

「本当に使える」実践的な課題設計
RUNTEQのカリキュラムでは、実際の開発現場で求められるスキルを効率的に身につけられるよう、実践を重視した課題を豊富に取り入れています。
写経のような学習ではなく、自分で考えながら取り組む課題が多いため、「課題の本質をとらえて解決する力」が育ちます。
実践的な経験を積むことで、座学や写経では得られない「自分で考え、実装する力」が身につき、エンジニアの自走力や現場対応力が磨かれます。
02.市場価値を高める
「サービス立ち上げ・運用経験」
「サービス立ち上げ・運用経験」
転職市場で圧倒的に有利なポートフォリオ
「自分でサービスを立ち上げ、運用まで行った」という経験は、企業の採用担当者から非常に高く評価されます。単に「Webアプリを作った」だけでなく、「ユーザーに求められるサービスを自分で創り、運用によって改善した実績」は、あなたのWeb開発スキルだけでなく、課題解決能力やビジネス思考を証明します。
さらに、RUNTEQのAI駆動開発カリキュラムを学ぶことで、自分のオリジナルWebアプリにもAIを組み込めるようになります。これにより、AIを搭載した高度なポートフォリオは、あなたの技術力と最新トレンドへの対応力を強くアピールし、転職活動を有利に進めることができます。

Webアプリ開発があなたのキャリアの幅を広げる
RUNTEQで開発したWebアプリは、単なる学習成果物ではありません。実際にサービスとしてリリースできるレベルまで作り込むことを目指します。
すでにRUNTEQで作ったWebアプリを足がかりに、実際に自身のサービスを展開している卒業生も存在します。
あなたのアイデアを形にし、世に送り出すことで、将来的に起業家として活躍する道も開かれます。RUNTEQは、あなたの夢を「武器」に変えるための強力なサポートを提供します。


初めてでも安心!Webアプリ開発に特化した専用カリキュラム
RUNTEQには、初心者でも着実にステップアップできるアプリ開発専用カリキュラムがあります。基礎から実践まで、「自分でアプリを作り、運用する力」を徹底的に身につけられます。 もちろん講師は、アイデアのご相談からリリース後のレビューまで行っているので、お困りの際はいつでもお声がけください。

03.挫折させない学習環境
プログラミング学習は、特に初学者にとって挫折しやすい分野だと言われています。だからこそ、「どんな環境でどのように学ぶか」が学習の成果を大きく左右します。
RUNTEQでは、自走力が身につく課題解決型学習スタイルを採用しています。インプットで理解を深めたあと、実際のプログラミング課題に挑戦し、自動レビューで実践力を磨いていきます。この学習スタイルによって、「継続できる環境」の中で自ら課題を見つけて解決する力が育まれ、エンジニアとしての一歩を自信を持って踏み出すことができます。


いつでも頼れる、あなた専属の「AI学習パートナー」
RUNTEQでは、「つまずいたとき、すぐに相談できる安心感」を大切にしています。そこで、24時間いつでも質問・相談できる「AI講師」を導入。学習の流れを止めることなく、あなたのペースでスムーズに進められる環境を整えました。このAI講師は、現役エンジニア講師の教え方をもとに開発されており、答えを一方的に伝えるのではなく、「考える力」や「自分で解決する力」を引き出すサポートをしてくれます。ただ知識を教えるのではなく、あなたの理解度や思考に合わせて対話しながら導く——そんなRUNTEQ流の「本質を育てる学び」を、AIがしっかり再現します。AIと人の力を組み合わせた、自信を持って学び続けられる新しい学習体験を、あなたに。
04.RUNTEQは「転職後」に活躍できるエンジニアを育成
RUNTEQでは「転職」をゴールとせず、転職後も現場で活躍できるエンジニアを輩出しております。そのため、受講生と企業のマッチングをより重視しています。
具体的には、以下のようなサポートを通じて、技術力だけでなく、エンジニア転職に必要な要素を総合的に支援しています。
自己分析サポート
受講生の強みやアピールポイントを一緒に発見・育成。
書類添削サポート
採用担当者に魅力が伝わる履歴書、職務経歴書、ポートフォリオの作成を支援。
多様な面接練習
面接でよくある質問対策や、技術選考対策、スキルを言語化し論理的に説明する力の向上をサポート。
一人ひとりに合った企業探し
自己分析で明確になった目標や強みに基づき、受講生がエンジニアとして活躍できる最適な企業を厳選して提案。
05.活躍するエンジニアの秘訣はRUNTEQコミュニティ
エンジニアとして長く活躍し続けるには、常に学び、成長し続けることが不可欠です。 RUNTEQのコミュニティは、まさにその「学び続ける環境」を自然と育み、あなたが市場価値の高いエンジニアへと進化するための強力な原動力となります。
- ・共に学び、支え合う仲間が見つかる
- ・現役エンジニアとの交流で、第一線で活躍する先輩エンジニアから現場のリアルな話や貴重なアドバイスを直接聞くことができる
- ・転職後も情報交換をしたり、共に勉強会を企画したりと、卒業後も「学び続けられる環境」が自然と形成される

この強力なネットワークこそが、あなたが時代の変化に対応し、長く活躍し続けるエンジニアになるための秘訣です。
\最短30秒で予約完了!/
無料カウンセリングを予約する卒業生の就職実績
採用企業様の声
RUNTEQは、“選ばれ続けるエンジニアを輩出するプログラミングスクール”として
多くの企業様から高く評価されています。

株式会社L&E Group様
RUNTEQ卒業生の方は、こだわりをもって作成していることが伝わってきます。エンジニアに必要な考え方やマインドの部分が、受講期間中にしっかりインストールされている印象を受けます。
詳しく見る
株式会社ゴーガ様
RUNTEQ生の強みは、自分で工夫して作れることだと感じています。技術以外では、エンジニアになる前のビジネススキルの基礎がしっかりしている方が多い印象で、前職の経験を活かせそうな方が多いですね。
詳しく見る
株式会社ファンリピート様
RUNTEQの卒業制作で作成したポートフォリオ(Webアプリ)では、自分の個性を活かしたものを作成されている印象があります。学習してきた担保があるので、技術的な部分も信頼できます。
詳しく見る\最短30秒で予約完了!/
無料カウンセリングを予約するコースについて

Web開発スタンダードコースは
経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)に
認定されています。
給付金制度
厚生労働省が認定した
専門実践教育訓練給付制度の対象講座です。


※Web開発スタンダードコースは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、専門実践教育訓練給付金の給付条件を満たすことで支払った受講料の最大80%(最大給付額440,000円)が給付金として支給されます。


※こちらのシミュレーション結果は目安です。実際のご利用内容や条件によって金額は変わることがあります。
受講料金
分割回数 | 初回支払い | 2回目以降の 支払い |
---|---|---|
24回 | 28,600円 | 26,400円 |
12回 | 49,500円 | 49,400円 |
10回 | 59,250円 | 58,500円 |
6回 | 95,450円 | 95,200円 |
3回 | 186,925円 | 186,900円 |
※表示価格はすべて税込価格です。
\スキルアップの方限定クーポン配布中/

無料カウンセリング時に「スキルアップを目的とした受講」であることをお伝えいただくと、受講料金から80,000円の割引が適用されます。
他スクールとの比較

※1 卒業日後の利用には卒業認定資格が必要です。
※2 卒業日後の利用には卒業認定資格及び利用条件がございます。詳細は無料カウンセリングでご確認ください。
\最短30秒で予約完了!/
無料カウンセリングを予約する入学日
お選びいただけます
入学日/ 修了日 | 申込期限 |
---|---|
2025年08月09日(土)/2026年05月08日(金) | 2025年07月31日(木) |
2025年08月22日(金)/2026年05月21日(木) | 2025年08月15日(金) |
2025年09月06日(土)/2026年06月05日(金) | 2025年08月31日(日) |
2025年09月22日(月)/2026年06月21日(日) | 2025年09月15日(月) |
2025年10月07日(火)/2026年07月06日(月) | 2025年09月30日(火) |
2025年10月22日(水)/2026年07月21日(火) | 2025年10月15日(水) |
NEWS
動画でもっと知る!

\最短30秒で予約完了!/
まずはお気軽に無料カウンセリングへご参加ください!
「エンジニアに興味はあるけど、自分に向いているか分からない...」「プログラミングが続けられるか不安...」
そんな不安や疑問をカウンセラーと一緒に解消しませんか?